本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

浜清掃ボランティアを行いました

画像

 今日は、全校生で浜清掃ボランティアを行いました。
 緑小学区には、猪苗代湖の美しい浜が3つあります。(上戸浜、志田浜、天神浜)
 今日は、縦割り班で3つの浜に分かれて清掃のボランティア活動に取り組みました。
 子どもたちは、紙やプラスチック、ビン、缶などのごみを一つ一つ丁寧に拾い集めました。
 たくさんのごみを拾うことができた達成感を味わい、自分たちの故郷をきれいに保ちたいという気持ちを高めた子どもたち。
 子どもたちの豊かな心が育まれた一日となりました。

「人権教室(4年生)」を行いました

画像

 今日は、町の人権擁護委員5名の皆様を講師に「人権教室」を行いました。
 子どもたちは、講師の方々の話や質問に興味深く耳を傾けながら、「命を大切にすること」「みんなと仲良くすること」「違いを認め合う心」「思いやる心」など、「人権」についての理解を深めることができました。
 私たちは、教育活動において何よりも子どもたちの「命」と「心」を大切にすることを心がけています。
 本日、「人権」について改めて子どもたちと考える機会が得られたことをとても嬉しく思います。

修学旅行より無事に帰ってきました

画像
無事に帰ってきました お世話になったみなさまありがとうございました

 楽しかった修学旅行はあっという間に解散式を迎えました。先ほど帰着した子供達は、ランチルームで解散式を行いました。1泊2日間大変充実した様子で、感想発表では楽しかった思い出だけでなく、様々な経験をして次のめあてに向かおうとする気持ちが感じられました。
 この経験を元に、残りの小学校生活をさらに充実させてほしいと願っています。

修学旅行2日目

画像
宿舎で集合写真 みんな元気です

 おはようございます。6年生は修学旅行2日目を迎えました。みんな元気に早起きをしてきました。今日はキッザニアで職業体験をすることが一番の楽しみのようです。どんな仕事を体験してくるのか、将来にむけてどんな気持ちをもつのか、帰ってきて話を聞くのが楽しみです。

修学旅行第1日目

画像
シンデレラ城をバックに仲良くハイチーズ!

 修学旅行第1日目は、上野公園からスタートしました。上野動物園や国立博物館、科学技術館などを、計画をもとに班別研修をしてきました。事前に様々な計画を練っており、充実した研修になったようです。
 夕方からは東京ディズニーランドに行きました。お天気に恵まれ、みんな元気に楽しくアトラクションを巡っているようです。夜8時まで、たくさん思い出を作って欲しいです。

修学旅行に出発です!

画像
東京に向けて出発です

 6年生が長瀬小学校と合同の修学旅行に出発しました。
 1泊2日の予定で、東京方面に行きます。上野公園で博物館や動物園を見学して見識を深めたり、キッザニアで働くことの大変さと大切さを学んだり、ディズニーランドで楽しく班行動をしたり・・・楽しみいっぱいの様子でした。中学校に行って一緒に過ごす仲間と、どんな思い出を作ってくるのでしょうか。

第1回学校評議員会を開催しました

画像

 昨日、今年度一回目の学校評議員会を開催しました。
 会では、学校経営・運営に関する意見交換を行いました。
 意見交換においては、次のようなご意見をいただくことができました。
○ 子どもたちには、生まれ育った地域について理解を深めてほしい。
○ 学校の教育活動に協力したい。先生方からの「こんなことをやりたい」という思いがほしい。
○ 学校と地域とのつながりを大切にしたい。除草や除雪、植木の剪定などの協力が考えられる。学校と地域が関われる大切な場だと考える。
○ 通学路の用水路が危険。対応策を講じていく必要がある。
○ 学校の教育活動に地域の人材を活用できるようにしていきたい。
○ 天神太鼓の発表を通して子どもたちの自信が育まれている。人前で発表する機会を大切にしたい。 
緑小の教育に対する期待や、学校とのつながりを大切にしたい思い、協力を惜しまない気持ちなどをお聞きすることができ、ありがたい気持ちでいっぱいになりました。
 緑小は、地域と保護者の皆様にしっかりささえていただいている学校です。
 いただきましたご意見を基に、より一層、地域社会と学校が一体となって子どもを育てる「地域と共にある学校づくり」に努めてまいります。

校内授業研究会(4年生)を行いました

画像

 今日は、4年生の算数の授業を教員全員で参観し、よりよい指導の在り方を研究する「校内授業研究会」を行いました。
 子どもたちは、256÷4の筆算の仕方について真剣に考え、その方法を友達と意欲的に話し合いました。
 学習の積み上げがしっかりなされている様子が感じられました。
 子どもたちを下校させた後には、教員が集まり、「子どもたち一人一人に自分の考えをしっかりもたせるためには、どんな指導の工夫が必要か」、「主体的・対話的で深い学びの授業としていくためには」といった視点で話し合いました。
 よりよい授業づくりは、教員の一番の願いです。
 私たちは、このような授業研究会を積み重ねながら、子どもたちのために互いの指導技術を高めあっています。

ランチルームで縦割り班給食

画像

 本校では、毎週木曜日の給食をランチルームにおいて縦割り班で実施しています。
 運動会も無事終わり、今年度の縦割り班給食を始めました。(写真は先週の様子)
 縦割り班は、全部で9班。
 上級生は下級生の面倒をみながら、下級生は上級生の働きぶりや食べる姿を見習いながら楽しく食事する姿が見られました。
 縦割り班給食により、望ましい食習慣を身につけると共に、協力しあえる集団づくりに努めていきたいと思います。
 

ALTの先生と外国語活動(6年生)

画像

 今日は、6年生の外国語活動の様子を紹介します。
 子どもたちは、英語による「福笑い」に取り組みました。
 目かくしした友達に、「目」や「鼻」、「口」のパーツを英語で話しかけながら手渡す活動に楽しそうに取り組んだ子どもたちでした。
 驚いたことに、ほとんどの子どもたちは、「福笑い」の経験そのものが初めてでした。
 今後、外国の方に出会った時、日本の文化(遊びや食べ物など)について紹介する場面もあることでしょう。
 母国(日本)についての様々な体験をさせたり、知識を身につけたりする学習も大切にしていきたいとい思います。