本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

モンシロチョウ 羽化の瞬間

画像

3年生が3時間目の理科の時間にいろいろなこん虫の観察をしていたちょうどその時、その中のひとつ、モンシロチョウのさなぎに異変が!

さなぎの上部に切れ目が入り、毛でふさふさした成虫がもこもこもこっと現れたのです。子ども達は観察の時間ぴったりに起こったチョウの羽化に大喜びでした。すぐさま新しい観察用紙に切り替え、羽化の様子をリアルタイムに観察し始めました。さなぎから出たとたん、成虫はすごい速さで枝を上り始め、一番上まで来るとじっとしながら、しわしわの羽を乾かし始めました。動いているチョウとは違って、羽化後のチョウは動かないでいるため、細かい所まで直接、しかも間近での観察がし放題です。次第に羽が伸び、すじ模様もはっきりしてきます。十分羽を乾かしたモンシロチョウは3年生の給食が終わると空に飛び立っていきました。生命の神秘を感じる事ができた心に残る時間になりました。

それにしてもグッドタイミング。

5年生がカントリーエレベーター見学に行ってきました

画像
集中管理基盤を見せてもらっています

5年生の総合的な学習の時間「マイライス・マイライフ」で、川桁にあるカントリーエレベーター見学をしてきました。
緑小学校の児童の保護者でもある須田忠洋さんにとても分かりやすく説明をして頂き、あっという間の1時間となりました。
いつも何気なく見ている外観も、真下から見上げるととても高く感じ、その中に3000tもの玄米を貯蔵できると聞くと、子ども達からは驚きの声が上がりました。
地元でとれた生籾をいくつもの行程を通して美味しいお米にすることを知り、子ども達は「ぼくも将来こんな仕事に携わりたいです。」や、「猪苗代のお米をもっと大切に食べたいです。」という感想がでていました。

4年生 社会科見学 水はどこから

画像
水をきれいにしています。

4年生は本日、社会科見学として月輪第二水源と猪苗代浄化センターを見学してきました。
月輪第二水源での見学では、緑小で飲む水が山から流れたり地下から湧き出たりするとてもきれいな水であるということを知りました。
浄化センターでは、家庭で使われて汚れた水がいろいろな機械や微生物の働きによってきれいにされていることを学ぶことができました。

歯磨き指導(3年生)

画像
細かいところは縦磨きをしましょう。

6月22日(木)、猪苗代町の保健師さんと歯科衛生士さんをお呼びして、正しい歯磨きの仕方を指導していただきました。始めに、なぜ虫歯になるのか説明を聞き、虫歯にならないためのお菓子の食べ方など教えてもらいました。お菓子を食べるときは、時間をおきながら少しずつ食べるのではなく、その時間に食べてしまった方がいいそうです。
その後に、歯の染め出しを行い、歯磨きの仕方を教えてもらいました。子ども達は鏡を見ながら、上手に磨くことができました。
歯の生え代わりの時期を『混合歯列期』というそうで、長さが違う歯が並んでいるのが特徴です。そのためこの時期は、一本一本丁寧に磨くことが大切です。子どもが自分だけで残さず磨き切ることは難しいため、お家の人の仕上げ磨きも行って欲しいと言うことでした。家庭での歯みがき指導をよろしくお願いします。

【1年生】歯科指導

画像
6才臼歯の磨き方まで丁寧に教えていただきました。

町の保健士と歯科衛生士の方々をお呼びして、1年生は「歯磨きのしかた」を教わりました。特に6才臼歯が生えてくる年齢なので、その磨き方を丁寧に教わりました。
染め出しをしてみると磨いたつもりでも磨き残しがあることが分かりました。えんぴつの持ち方で優しく細かく磨くこと、歯と歯ぐきの間を良く磨くこと、歯ブラシの選び方など、残さず磨くためのテクニックをたくさん教わりました。虫歯がなく、80歳になっても自分の歯でご飯を食べられるように、今から正しく歯磨きができるよう習慣づけていきたいです。

天神太鼓奉納に向けて練習しています!

画像
山本夫妻による太鼓指導

 来たる7月24日(月)は、天神太鼓奉納があり、4・5年生で天神太鼓を披露します。そのために、現在少しずつ練習を積み重ねています。
 今日は、「山てらす」の山本夫妻が太鼓の指導に来てくださいました。4・5年生は、6年生が抜けた部分を新しく請け負うことになるので、今までと違ったものを担当している児童は少し大変です。でも、山本夫妻のご指導でみるみるうちに上達している感じがしました。教えてくださっている山本夫妻も、「一生懸命に話を聞いているので、教えがいがあります。」とおっしゃってくださいました。本番まで、粘り強く取り組んで、素晴らしい太鼓が披露できるといいです。

2年月輪郵便局探検

画像
集配車の前で、ハイポーズ

心配していた天候にも恵まれ、2年生14名で生活科の学習で、月輪郵便局へ見学に行ってきました。
月輪郵便局までは、田んぼの様子をながめたり歌を歌ったりしながら歩いて行きました。
月輪郵便局に着くと、局長さんや職員の方が温かく迎えてくださり、2年生のみんなも元気な声であいさつができました。
まずは、郵便局の仕事を詳しく説明していただきました。説明が終わると質問コーナーになりました。
「ポストはなぜ赤いのですか?」という質問には「目立つように赤いんだよ。」と答えて頂きました。
また、「一番安い切手と一番高い切手はいくらですか?」という質問には「一番安いのは1円、一番高いのは千円ですよ。」と答えて頂きました。この答えには「千円もあるのか、高い!」と、驚きの声もあがりました。
最後に自分たちが書いたはがきをポストに入れ、集配の方にポストを開けてもらい、はがきを持って行ってもらいました。子ども達は「届くのが楽しみだね~。」とうれしい様子でした。
郵便局の後は、関脇の「おんばさま」まで足を伸ばし、お参りをして帰ってきました。
楽しく、そして実のある見学になりました。

お買い物の勉強

画像
お買い物の様子

 今日は、のびやか学級で買い物に行きました。実際にお店に行って、学校で勉強してきたことを行うことが出来るようにするためです。学校では、買い物をする手順を覚えました。ただ分からない時は店員さんに聞いて、どの場所にあるのかや品物の確認をするように学習しました。
 お店では、担任の先生と共に売っている場所を探し、買うものがあるかどうかを確認しました。似ているものがあるので、長さや大きさの確認をしていました。その後、品物を持ってレジに行き、金額を確かめてお金の支払いをしました。お買い物は大成功でした。

算数の授業研究(5年生)

画像
算数の授業研究

 今日は、算数で授業研究を5年生で行いました。
 授業は、「小数のかけ算」という内容でした。子供たちは、出された課題をもとにどのように式を立て、計算するのかを学習しました。子供たちの様子を見ると、今まで学習してきたことを生かして式を立て、計算していました。特に、すばらしかったのは、発表している友達をしっかり見て話を聞き、その考えに同調したり、付けたしたりして学習を深めていたことです。さらに担任の先生も、子供の考えを大事にして、子供たち自身の力で自力解決できるように授業を進めていました。子供たちの感想を聞くと、「~くんの考え方でよく分かった。」とか「今日の勉強がよく分かって楽しかった。」などと話していました。とてもよい授業でした。

真っ赤に実りました

画像
真っ赤に実ったいちご

5年生はベランダでいちごを育てています。
本当に変化が見られるのかは分かりませんが、毎朝
「甘くな~れ。甘くな~れ。」と言いながら水やりをしています。
そんないちごが食べ頃を迎え、給食の時間に食べてみました。
「自分たちで育てたものを食べられると思うと、それだけで嬉しいですね。」
と言いながら、一口。
「あま~い。」
と言いながら、また一口。

まだ、色づいていないいちごがたくさんあるので、これからもたくさんの楽しみがまっています。