1,2年生の生活科「みんなの こうえんで あそぼう」の学習で、小平潟の公園へ行ってきました。
公園までの道のりは、道路の歩き方に気をつけ、横断歩道を渡る時にも「右・左・右」の安全を一人一人が確認し、安全に渡ることができました。
公園に着くと、早く遊びたくてわくわくしている子どもたち。シーソーやすべり台、ブランコや何人かで乗れるブランコなど、遊具がたくさんありました。「さあ、遊びましょう!」のかけ声と同時に一気に遊具に走り出す子どもたち。自分が遊びたい遊具で、順番を守って安全に遊ぶことができました。一番人気は、友達何人かで乗れるブランコでした。
とても楽しかったようで、帰りの道のりも「疲れた~。」という声も聞かれず、しっかりした足取りで帰ってくることができました。「楽しかったね。」、「また行きたいね。」などの声が聞かれ、楽しく、充実した校外学習になりました。
今日の朝の会は、緑小恒例、学年発表です。今回は6年生の発表でした。
5年生の国語で学習した朗読の仕方をぜひこの機会に生かしたい!という子どもたちの思いから、読み聞かせを行う事にし、これまで練習や準備をしてきたそうです。そして今日は、「にじいろのさかな うみのそこのぼうけん」という絵本の読み聞かせを交代しながら読んでくれました。
抑揚や間の取り方など、「人に伝えたい」という気持ちが前面に表れた素晴らしい朗読となりました。下級生のみんなも一生懸命聞き入っていました。
また、後半には、その絵本に関するクイズも出題され、工夫された楽しい発表になりました。これを機にさらに本に親しんでもらえたらいいですね。
6年生の皆さん、お疲れさまでした!
関東地方は梅雨入りしたばかりで、天候が気になりますが、この2日間は雨の心配もなさそうです。日頃の行いがよいのですね。
緑小を出発する子ども達は、少し不安そうな面持ちでしたが、
「最高の思い出をつくってきます!」と張り切って出発しました。
まず向かったのは上野公園です。上野動物園と国立科学博物館に分かれて、班ごとに動物や展示を周り、興味を広げているようでした。
次は東京ディズニーランドです。しかし、バスの中の子ども達は東京の気温に少しぐったり気味…大丈夫でしょうか?
ところが、バスの中からディズニーランドが見えた瞬間、子ども達は一気に元気を取り戻し、目の輝きが変わりました!集合写真を取ると、一気にアトラクションへ走っていくのでした…今年はディズニーランド30周年。園内もとても華やかで、パレードもきれいでした。
おみやげをたくさんもって集合した子ども達。体いっぱい、顔いっぱいに楽しかったことが表れていました。
今夜はゆっくりおやすみなさい。
6年生は待ちに待った修学旅行に出発です。緑小学校はお隣の長瀬小学校との連合旅行団となります。本日は上野公園や東京ディズニーランドでの班別行動がメインです。長瀬小学校との顔合わせや打合せも2回行っていますので、すでに仲良しグループができていますので、より楽しい修学旅行になるでしょう。気をつけて、行ってらっしゃい!
講師の土屋さんをお迎えして田植えの活動を行いました。4月にまいた種が例年以上にしっかりとした苗に育ちました。子どもたちは、泥んこになりながらも楽しく田植えをすることが出来ました。お家でも米作りをしている児童はお手伝いもしているとあって田植えの手つきも素早くて上手でした。
3年生になって初めての町探検で、歩きでは遠くて行けない山潟方面へバスに乗っていってきまた。普段はなかなか見れない駅の様子を見たり、山潟地区にある「ロボット公園」で遊んだりといろんな発見のあった探検となりました。
5月10日(金)に1年生の学校探検が行われました。2~3人のグループに分かれ、子どもたちだけで、学校のいろいろな場所へ探検に行きました。理科室では人体模型を見つけてびっくり!!それに、たくさんの先生方、お兄さん、お姉さんにサインを書いてもらって、にっこり!!それぞれお気に入り、気になる場所を見つけたようでした。先生たちの名前も覚える事ができ、学校に来るのが、ますます楽しくなりそうです。
5月2日(木)、県立博物館見学と会津若松市内班別学習に行ってきました。
4月から歴史の学習を始めた6年生にとって、県立博物館には興味深いものがたくさんあったようです。真剣にメモを取る姿が見られました。その後は班別学習でした。お城をスタートし、班ごとに自分たちが調べたい見学場所を周ります。もちろん移動手段も自分たちで調べてあり、お昼も自分たちで食べます。それぞれの班が、鶴ヶ城や飯盛山、七日町、大河ドラマ館などを見学し、おいしい昼食を食べ、お土産を買って、全員が無事に会津若松駅に集合しました。この経験を6月の修学旅行でもいかしてくださいね。
5月2日(木)曇り空が気になる出発となりましたが、会津坂下町は、うれしい晴れの天気となりました。会津自然の家では、使った事のないホットボンドを使い、中にはのこぎりにチャレンジした友達もいました。オリジナルのキーホルダーを作り終えると、あいにくの雨模様。そこで、プレイホールでドッジビーをやって楽しみました。おうちの人に作ってもらったおべんとうは、とってもおいしく、その後のおやつタイムも楽しんでいました。おべんとうを食べ終えたころには、晴れ間が見え、少し早く自然の家を出発し、ばんげひがし公園で、楽しく遊具遊びをしました。たくさん遊んで楽しい遠足になりました。
13日(水)に行われた納豆教室では、3・4・5年生が、食糧自給率について学び、納豆作りを体験しました。
3年生は、総合的な学習の時間に大豆栽培に取り組み、大豆から作られる食品について学習してきました。今日の納豆教室では、3年生が収穫した黒豆も使って、黒豆納豆にも挑戦しました。
大豆の自給率や大豆がどんな食品に使われているか学び、いよいよ納豆作りに挑戦です。納豆菌を混ぜた大豆をカップに詰める係、カップに皮膜をかぶせる係、ふたをして並べる係など、作業を分担して流れ作業で作っていきます。子ども達は、どうしたら手際よく作業ができるかを考えながら作業をすることで、チームワークの大切さを学ぶことができました。
納豆の仕上げは、子ども達が各家庭で行います。コタツの中に18~24時間入れて発酵させると納豆のできあがりです。おいしい納豆になるか楽しみですね。