28日(月)3年生の社会科見学学習で会津民俗館に出かけました。
石臼や糸車など知っている道具も展示してあり、いつ頃使われていた道具なのかメモにとりながら見学してきました。
300年前の農家の旧馬場家住居の見学では、すきま風の寒さと、館長さんからの「昔の子ども達は土間のいろりの周りにむしろをしいて寝ていた」という説明に、子ども達は驚きを隠せない様子でした。
学校の敷地内にはたくさんの樹木が植えられています。しかし、樹木名の看板ないものや、古くなって読みづらくなったものが多数あります。そこで今回、森の楽校フォレストランドから橋口先生をお迎えし、4年生が各樹木の名前やその由来、特徴、見分け方などを教えていただきました。自分たちの学校の木の名前を覚えることで、自然への関心だけでなく、愛校心をも高めることができたのではと感じます。橋口先生、ありがとうございました。
10月16日、4年生は社会科見学として、神指町の環境センターを訪ねました。自分たちのごみもごみもこの施設で処理されるとあって子ども達もそのごみの行方について一生懸命学習しました。とくに、深さ20mもあるごみピットの規模や想像を超えるごみクレーンの大きさに驚いていました。また、帰り道には磐梯町の最終処分場を見学してきました。この施設はあと8年ぐらいでいっぱいになってしまうそうです。今回の見学を機に子ども達には、ごみを減らそうという意識が強まりました。
8月31日(金)1,2校時は好天のもと、4,5,6年生合同での校内水泳記録会が行われました。
子ども達一人一人がゴールに向かって懸命に泳ぐ姿を見せてくれました。
昨年よりもタイムを縮めたり、泳げる距離をのばしたり、はたまた、「今回初めて完泳できた!」と歓喜する場面もあったりと、この夏の練習の成果が十分に発揮できた記録会となりました。
暑い中お越しいただき、一生懸命声援を送ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
学校農園で育ててきた枝豆がたわわに実りました。
今日はいよいよ楽しみにしていた、収穫の日。
豆の房を一つ一つ丁寧に外し、
塩ゆでにしていだたきました。
自分たちで育て、収穫し、調理した枝豆は、
とってもおいしかったです。
一緒に収穫したトマトも甘かったなぁ。