今日の朝の会では、「七夕集会」が行われました。この日の集会のために、それぞれの委員会が短冊の準備や笹の飾り付け、進行、「たなばた」の歌の演奏などを分担して、上級生を中心に児童主体で行ってきました。
今日はみんなで歌を歌った後、学年の代表の子が願い事を発表しました。教頭先生のお話でもあったように、願うだけでなく、願いを叶えるための努力をできる子に育ってほしいと願っています。
1学期の「漢字・計算グランプリ」を行いました。
グランプリでは、本番ひと月前に「漢字の読み書き」と「計算問題」100問ずつの練習プリントが配られます。その中から50問ずつ、本番の問題が出ます。練習すればするほど確実に力になる、基礎学力の定着と向上を目指した取り組みです。
今日のグランプリに向けて、子供たちは自主的に練習に取り組んで来ました。そして今日は練習の成果を100%発揮できるよう、集中して真剣に取り組んでいました。
今日、多目的ホールでプール開きを行いました。
学校長より、昨年の卒業生で水泳が苦手だった児童が、「今年は50mを絶対に泳ぐようにする。」という目標を見事に達成した話をすると、「○○君だ!」と多くの児童が思い出し、頑張ったすばらしさを讃えました。
今年も、たくさんの児童が目標を立てました。そして、各学年の代表児童が全校生の前で、堂々と目標を発表しました。中には、200mを目標にした児童もいました。きっと一人一人が、その目標に向かって頑張ってくれることと思います。まだ目標を立てていない児童も担任とお話をして決めることでしょう。おうちの方も、ぜひ夏休み中を利用して、お子さんの目標達成の手助けをお願いいたします。
今日はプール清掃でした。天候が心配されたので、午前中に実施しました。昨日から本校の体育主任と教務主任が事前の準備をしたり、水抜きをしたりしていたので、今日は作業がスムーズでした。1校時目に1~3年生がプールサイドをきれいにしていました。特に3年生は、先生方が出したプール内のごみを一生懸命プールフェンスの外側に捨てていました。2~3校時は、4~6年生です。作業は、プール内の汚れ落としです。藻で緑色になってしまったプール壁面をたわし等で熱心にこすり、きれいに磨いていました。「自分たちが入るプールだから、きれいにしないと」と話す会話には、これから行う水泳学習に強い意欲を感じました。
今日は全校生が眼科検診を行いました。
間もなく水泳シーズンになります。目の病気に罹っていると、楽しみにしている水泳の時間に入れなくなってしましまいます。そのため、お医者さんにしっかりと見ていただきました。結果はあとで分かりますので、目の病気に罹っていた場合、お子さんを早めに眼科で見てもらい、治療をお願いいたします。
緑小全校生が、楽しい水泳学習になるといいです!
今日はボランティアで猪苗代湖の浜清掃(上戸浜・志田浜・天神浜)を行いました。
ご存じの通り、猪苗代湖は全国的にも有名な湖です。そのため、たくさんの観光客が毎年訪れています。町に住んでいるわたしたちは、せっかく遠くから来ていただいている方のためにも美しい猪苗代湖を見ていただきたいと思っています。近年は町のあちこちでボランティア活動が盛んになり、とてもきれいな環境になっています。緑小学校でも年に1回ですが、浜清掃に協力しています。子供たちは、すばらしい自然を見てもらえたらと一生懸命に取り組んでいました。ぜひたくさんの方に美しい猪苗代湖を見ていただきたいと思っています。
今年度は、フリー参観に鑑賞教室を設定しました。今までは子供たちだけの参加だったので、おうちの方も一緒に鑑賞できればいいなと思い、実施しました。
今日の鑑賞教室は、会津演奏家連盟から来ていただいた3名の皆様です。サックスの鈴木様、声楽の渡部様、ピアノの神田様です。子供たちの知っている曲や歌を11曲披露してくださいました。子供たちは、曲に合わせて体を動かしたり、一緒に歌ったりしました。おうちの方も30名ほど参加し、楽しんでくださいました。演奏してくださった3名の方は、「みんな一生懸命に歌ってくれて、とてもうれしかったです。曲にも反応していたので、演奏していて気持ちよかったです。」とお話ししていました。とてもすばらしい音楽鑑賞教室になってよかったです。
先週の土曜日は運動会、今週の土曜日はフリー参観日と続き、保護者の皆様も何かと慌ただしい中でしたが、その中でもたくさんの方がご来校いただいたこと感謝申し上げます。ご家族揃って参観する機会は、土曜日ということで設定していることもあり、皆様が積極的に参加していただいたことはとてもうれしい限りです。子供たちも、平日の授業参観日とは違い、たくさんの方が来校しているので幾分テンションが高かったようです。1校時目からおうちの人が来ることは、あまりないので2校時目には緊張感もなくなり、伸び伸びとした授業を見ていただいけたようです。そのため、普段の姿を垣間見ることも出来たかも知れません。いずれにしても、おうちの方が来ることは本当にうれしいようです。おうちに帰ったら、ぜひ子供たちのよかったところをたくさん褒めてください。その言葉で、また子供たちも大いに頑張ることと思います。誰でもそうですが、怒られるよりはやっぱり褒めてもらった方がうれしいです。魔法の言葉、よろしくお願いいたします。