本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

2学期に向けて校舎がきれいになりました!

画像

 毎年町のご配慮で校舎内のワックス清掃をしていただいています。今回は、玄関前の廊下や多目的ホールを中心に昨日1日がかりできれいにしていただきました。写真では分かりにくいかも知れませんが、ピッカピカの新校舎のようです。これで2学期もすばらしいスタートが切れそうです。ありがとうございました。
 間もなく夏休みも終了となりますが、子供たちは元気で過ごしていますでしょうか?もしかしたら宿題に追われ始め、四苦八苦しているかも知れません。とても暑かった夏でしたが、気持ちを少しずつ学校モードに切り替えていけるよう声をかけていただければと思います。

水泳指導!

画像

 今日の水泳指導に大内コーチが来てくださいました。昨年度、教養講座で講師をしていただき、親子で楽しい運動をしました。
 大内コーチは、以前にスイミングスクールのコーチをしていたこともあるので、子供たちの泳ぐ様子を見てすぐに大切なポイントをつかみ、子供たちに直接指導していました。子供たちもすぐに大内コーチに慣れ、とても楽しく、そして充実した水泳が出来たようです。次回は、8月9日に来校してくださいます。その時もたくさんの子供たちがプールに集まってくれるといいです。

磐梯まつり音楽パレードを行いました!

画像

 磐梯まつり音楽パレードを実施しました。本来であれば、中央通りをパレードする予定でしたが、連日の猛暑のために熱中症が心配されていたので、カメリーナで行いました。6年生の児童にとっては、最後の鼓笛演奏になるので、とても気合いが入っていました。演奏は、今までで一番すばらしいものでした。心がひとつになり、会場内をすてきな音で響かせ、大きな拍手をいただきました。
 お忙しい中、役員としてご協力いただきました皆様、そして応援に駆けつけてきてくださった皆様、本当にありがとうございました。子供たちにも大きな自信となり、2学期からも大いに頑張ってくれることと思います!

プール指導初日!

画像

 今日からプール指導が始まり、何と50人が集まりました。全児童が60人なので全校生の8割以上が来たことになります。暑い日が続き、子供たちもプールに入ることが一番の楽しみのようです。
 今日のプール指導では、昨年度も来てくださいました山田コーチが指導を行い、子供たちに水泳の楽しさを伝えていました。始めに約束ごとを確認し、プールでの事故が起きないよう話してくださいました。指導では、水慣れを大事にし、お互いに水をかけたり、プールの横を歩いたりしていました。途中から、上学年と下学年に分け、実態に合わせた指導をしていただきました。ありがとうございました。
 今後の水泳指導では、30日(大内コーチ)・8月9日(山田コーチ・大内コーチ)・10日(山田コーチ)・21日(山田コーチ)が来校します。ぜひこの機会に水泳指導を受けてほしいと思います。

小平潟天満宮例大祭における奉納太鼓!

画像

 昨日24日(火)に小平潟天満宮例大祭が行われました。その中で、緑小学校が奉納太鼓を披露しました。今年で4年目になる奉納太鼓ですが、大変貴重な場をいただいて披露できるのは、とてもありがたくそして誇りに感じています。そのために練習にも力が入り、子供たちも恥ずかしくない堂々とした演奏を心がけています。これも指導していただいている山てらすの山本先生夫妻のおかげです。本当にありがとうございました。この奉納太鼓は、学校の伝統行事として定着しています。そのため、保護者や地域の皆様が楽しみにして鑑賞してくださいました。大勢の方を前にした子供たちですが、緊張すること以上によりいい演奏を披露して天神様に奉納するんだという意気込みを前面に出していました。

1学期終業式を迎えました。

画像
上:校長先生のお話 下:代表児童の発表

 1学期終業式を迎えました。1学期の始業式に校長先生がお話ししてくださった、「目標をもって工夫して取り組む」ということを、一人一人が振り返りました。一つも達成できなかった児童はおらず、みんな複数の目標を達成していた様子でした。そして1・3・5年生の代表の児童が「1学期の反省と夏休みのめあて」を発表しました。
 目標を達成できた陰には、子供たちに指導をしてくださった先生方や温かく見守り、支えてくださったお家の方々の存在があります。校長先生は「感謝の気持ちを持って夏休みを迎え、さらに新たな目標をもって夏休みを過ごしてください。」と仰っていました。
 明日から長い夏休みに入ります。記録的な暑さの今年、体調管理やけが、事故にはくれぐれも気を付けていただき、良い夏休みをお過ごしください。

着衣泳実施!PART2(1~3年生)

画像

 一生懸命に話を聞き、取り組んでいました!

着衣泳実施!PART1(4~6年生)

画像

 今日の2・3校時に着衣泳を実施しました。
 講師として来校してくださったのは、町教育委員会の菅井先生です。夏休みに向けて、水難による事故を少しでも防ぐことができればという願いから実施しました。水難事故の7~8割は、着衣状態であるという統計があります。着衣状態でも、浮いて呼吸を確保できれば助かる可能性が大きくなります。そのためには、どのようにすればよいのかを学びました。
 ①川や湖に落ちた時の対応・・・戻ることが出来れば、自力で泳ぐ。数人でいる場合は、自分も落ちないように何かに捕まってから手を差し出す。近くにペットボトルがあれば、それを手前に投げてあげる。
 ②ペットボトルを使用した浮き方・・・ラッコのように胸のあたりでペットボトルを抱きかかえる。泳ぐことが出来そうな時は、ペットボトルを前でつかみバタ足で泳ぐ。
 ③衣服を着た状態での泳ぎ方・・・顔を上げた状態で泳げると長い時間浮くことが出来る。
など、具体的に話をして実施してくださったので、子供たちにも分かりやすかったようです。水難事故に遭わないのが1番ですが、何かの時には今日の講習を思い出してください。ご指導くださった菅井先生、ありがとうございました。

表彰伝達!

画像

 今日の朝の会では、始めに学校長より緑の少年団と読書奨励賞の表彰を行いました。
 緑の少年団活動の実績が評価され、「福島県緑の少年団育成協議会長賞」をいただいたので、代表児童に賞状と盾を贈りました。この賞は、緑小全校生がいただいたものです。日頃からの活動が認められて本当に良かったです。続いて読書奨励賞を代表児童に渡しました。たくさんの子供たちが読書に親しみ、心豊かになっていることはとてもうれしいことです。
 次に、ハッピー本屋さんから本をたくさん読んだ人に賞状を渡しました。行事の多かった1学期間でもたくさん本を読んだ人がいました。これから夏休みに入ります。今まで以上に本を読む機会が増えるので、すばらしい本と数多く出会い、幅広い知識を身につけ、豊かな情操を培ってほしいと思います。

児童集会を行いました!

画像

 今日の児童集会は、生き物大好キッズの発表でした。
 生き物大好キッズでは、動植物の世話を一生懸命行っています。その中から問題を作りクイズ形式で発表しました。1つ目は、「緑のカーテン」です。3種類の植物を育て、熱い日差しから遮断できるようにしています。その植物とは、ヘチマ・ゴーヤ・フウセンカズラです。2つ目は、育てている生き物サンショウウオはどれかという問題でした。3つ目は、玄関前で育てている花の種類は何種類かという問題で、9種類ということが分かりました。全部の花の名前を覚えられるといいですね。これから夏休みを迎えるので、みんなで協力して育てていくようにしましょう!