本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

委員会活動発表会がありました

画像
代表児童の発表

本日委員会の時間に委員会活動発表会がありました。

緑小では6つの委員会に3~6年生の児童が参加しより良い緑小学校になるように活動しています。
みどりっ子リーダーズの代表児童は「緑小学校12年の伝統を引き継ぎ 児童と教師が協力し 学校は楽しい 学校が好きだ そう思える学校を築き上げていきましょう」と呼び掛けていました。

子どもと教師と保護者と地域の絆がより一層深まるよう心がけて行きたいと改めて感じました。

朝の会(校長講話)

画像

 今日の朝の会は、学校長による講話でした。
 「連休になるとたくさんの旅行者が来ますが、皆さんは猪苗代をどんなふうに紹介しますか?」という問かけから、猪苗代に関わる有名な人物について話をしました。猪苗代に関わる人物と聞いて、誰を想像しましたか?朝の会では、次の5人について話をしました。
 野口英世→誰もが知っている世界的な医学博士です。人々の病気を治すために、偉大な研究に取り組みました。
 小林 栄→教員・校長として活躍し、野口英世が成功するよう支え続け、地域のために猪苗代日新館を開きました。
 猪苗代兼載→室町時代の天才連歌師として活躍した。36歳の若さで北野会所奉行に任命され、連歌の宗匠となった。
 保科正之→徳川二代将軍秀忠の子で、会津藩の初代藩主。地区にある小平潟の天満宮を復興させ、学問を奨励した。土津神社にお墓がある。
 ファン・ドールン→安積疎水開拓に際してのオランダ人技術者。安積疎水の貫通により、郡山の農業を大きく改善させた。
 様々な人物が猪苗代に大きく関わっていることを学ぶことで、子供たちが猪苗代をよく知り、地域に誇りを持つことができればと願っています。

【4年生】消防署・警察署見学PATT2

画像

警察署見学の様子です!

【4年生】消防署・警察署見学

画像

 4年生は社会科「火事からくらしを守る」「事件や事故からくらしを守る」の単元の学習で、猪苗代町消防署と警察署に見学に行きました。
 初めに伺った消防署では、猪苗代消防署にある車両を見せていただいたり、署内の見学をさせていただいたりしました。車両見学では実際に様々な機能を見て消火のための工夫を学んだり、救急車に体験乗車をさせていただいたりしました。また、署内では火事の通報を受けてから、できるだけ早く現場に着けるよう様々な工夫があり、そのための機械があることを学びました。さらに、消防服を着せていただくこともできました。実際に着た子は「重くて動くのも大変」と驚いていました、。
 次に伺った警察署では、様々な事件や事故に対応するために、役割が分かれている様子を学びました。また、パトカーを見せていただき、積まれている道具をみたり、実際に乗せていただいたりしました。
 どちらも普段私たちの生活を守るために、見えないところで様々な工夫をしていることが分かりました。これからも町の安全と平和を守っていただけるよう、よろしくお願いします。

1年生と6年生が楽しく触れ合いました

画像
みんなで記念撮影

6年生の図工の時間は、リスの森にすずらんテープを張って風の動きを楽しむ活動をしました。
木と木にテープを何本も巻き付けて風の音を聞いたり、
そのテープに何本ものテープを垂らしてカーテンを作ったり、
とても楽しい時間でした。
「この楽しさを1年生にも体験してもらいたい」という意見が出てきたので
休み時間には1年生を招待して、ジャングルジムのソファーで記念撮影をしました。
上級生と下級生がふれあえる楽しい時間となりました。

明日は、学級閉鎖も解けまた明るい笑顔が学校中に広がることを楽しみにしています。

1年生頑張っています!

画像

 インフルエンザに負けず、1年生が頑張っています。登校してくる子供たちは、とても元気に挨拶しています。「小学校はどうですか?」と尋ねると、「とってもたのしいで~す。」という返事が返ってきます。また、「何の勉強が楽しいかな?」と尋ねると、「こくご、ほんをよむのがすき!」「さんすうがおもしろい!」と答えていました。毎日が楽しく過ごせることが何よりも1番大事なことです。これからもたくさんの笑顔を見ることが出来るよう、全職員で取り組んでいきます!

全国学力・学習状況調査

画像

 今日は静かな始まりでした。それは、今日から3日間、2~5年生がインフルエンザ対応で「学年閉鎖」になったからです。1年生と6年生のみの登校だったので、何となくひっそりとした感じでした。しかし、そんな中でも6年生は、全員が全国学力・学習状況調査に意欲的に取り組み、問題を一生懸命に読んで解答していました。

学年閉鎖(インフルエンザ対応)

画像

 本校では、先週よりインフルエンザが増加傾向にありました。今日現在、インフルエンザ及び病気による欠席者が20名(1年:0名、2年:3名、3年:5名、4年:6名、5年:6名、6年:0名)となりました。そのうち、インフルエンザは18名となっています。そこで、学校として次のような対応をしますのでお知らせします。
<本日16日(月)の対応>
○通常通りの時間で行い、下校時刻も変わりません。校内では、マスク着用の上、他学年との交流をしないようにします。
<17日(火)・18日(水)・19日(木)の対応>
○2~5年生・・・3日間「学年閉鎖」となります。
○1・6年生・・・予定通りの内容を実施しますが、委員会等をカットし下校時刻については、17日は15:00、18日は13:15、19日は14:40となります。
※なお、学校対応の詳細については、本日児童に配付いたしますおたよりをご覧ください。よろしくお願いいたします。(ホームページにも添付いたしました。)

授業参観PRAT2

画像

 5・6年生の授業とPTA総会の様子です!

今日は、今年度最初の授業参観でした!

画像

 今日は、新しい学年になって初めての授業参観でした。ちょっと肌寒い日でしたが、授業参観の時間になると保護者の方がたくさん来校し、各学級の教室に足を運んでくださいました。いつもの光景のごとく、下学年は、今か今かとおうちの人を待っていて、おうちの人の顔を見るとニコッと笑顔になりました。特に1年生は、まさに初めてなので「早く来ないかなあ~」と首を長くして待っていたようです。授業の様子を見ると、どの学級も担任の先生のお話をよく聞いて、取り組んでいました。おうちの人がいるので、いいところを見せようと頑張る子供、答えは分かっているのに恥ずかしくて手を挙げられない子供など様々ですが、真剣なまなざしで行う姿はすばらしいです。おうちでも、ぜひ子供たちの頑張りを褒めてください。