本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

運動会の全体練習が始まりました!

画像
本格的に始まった運動会練習!

 今日から、運動会に向けての全体練習が始まりました。第1回目は、雨が降っていたので体育館での練習となりました。始める前に、体育主任と学校長から運動会への心構えについてのお話を聞き、入場行進とラジオ体操を行いました。学級でも練習をしていたのでしょう、1回目でたくさんの子供たちがすばらしい腕の振りとももをしっかり上げる行進が出来ていました。特に先頭を歩く6年生は、とても立派でした。また、ラジオ体操では、先頭の隊形移動を確認しました。子供たちは、少し肌寒い中でもきびきびと元気よく練習に取り組んでいました。

【3年生】社会科・町探検にいってきました。

画像
緑小学区でいろいろなものを発見してきました。

 3年生は社会科で「学校のまわり」について学習しています。今日は緑小学校の学区を探検にいってきました。緑小学校は「月輪小学校」と「山潟小学校」が統合してできた学校なので、学区がとても広いです。実際に、自分の学区の広さが分からないので、端から端まで巡りながら、学区にはどのようなものがあるのかを調べてきました。

 初めは「田子沼」地区。こちらでは大きな風車やソーラーパネルを見つけ、学区内で発電をしていることを知りました。トンネルを抜けるとすぐに郡山市であることに気づいた子がいて、猪苗代町と緑小学区の広さも感じていました。
 続いて「上戸駅前」で班に分かれて探検をしました。上戸駅前では酒屋さんを見つけたり、電車が入ってくる様子を見たりしました。分かれた一方の班は「山潟地区」を巡って、神社でお参りをしたり、公園があることを見つけたりしました。
 その後、「志田浜」にいきました。ここではお土産屋さんや湖水浴場を見て、どうしてここにこのようなものがあるのか、を考えました。考えているときに「猪苗代湖畔駅」の存在にも気付き、駅があるのに今は使っていない理由についても考えていました。
 歩いて見学をしたあとは、バスで他の学区を巡りました。「壺下」地区では、いつも見守っていただいている駐在所の位置を知りました。「関脇」地区ではおんばさまや月輪神社を、「都沢」地区では関都駅を見て、大きな銀杏の木があることを学びました。その後ぐるりと川桁駅を通り、「中ノ目」~「小平潟」地区と回りました。

 学区を巡ってみると、緑小学区には駅が3つあったり、コンビニエンスストアがあったり、工場がいくつもあったりすることを学べました。そして大切な田んぼがたくさんあることも確かめました。一番最後は小平潟天満宮でお参りをし、3年生の学業成就を願ってきました。学区を巡って勉強をしたあと、子供から「猪苗代っていいとこだな」「猪苗代のこと、好きになっちゃった」という声がでました。改めて巡ることで様々な発見があったようでした。

GGR(陸上)頑張っていました!

画像

 6日(日)にハードルの講習会が会津若松であり、緑小からも自主的に4名の児童が参加しました。いよいよ陸上シーズン到来です。何かに一生懸命取り組む姿は、とてもすばらしいです。
 校内でもGGRが始まっており、放課後少しずつですが練習に取り組んでいます。今日はあいにくの雨で校庭での練習は出来ませんが、体育館でスペシャルな講師をお招きして練習に励みました。その講師とは、昨年度まで緑小の先生だった菅井先生です。今年度より、猪苗代町教育委員会指導主事となり、町全体をバックアップしていただだき、各学校の体力づくりや競技のレベルアップを図っています。子供たちは、とてもうれしそうに満面の笑顔で練習に取り組んでいました。

児童集会!

画像

 今日の朝は児童集会でした。緑の少年団長が、緑を大切にする必要性を話し、募金を呼びかけていました。募金日は、8日(火)と10日(木)の朝に実施します。この募金活動で、地球環境がよくなり、住みやすい地球になればと思います。ご協力よろしくお願いいたします。

1年生を迎える会を行いました!

画像
1年生も、上級生と一緒に一生けんめい走りました。

 今日は、1年生を迎える会でした。入学して約ひと月が過ぎ、子供たちも学校生活に慣れてきたようです。緑小では、この時期にお花見弁当(縦割り班で外でお弁当を食べる)とともに、みどりっ子リーダーズを中心に1年生を盛大に迎えるようにしています。
 会の中では、2年生が歓迎の言葉を発表し、その後、各学年の紹介をしたり、縦割り班を生かしたゲームを行ったりしました。1年生が、とてもうれしそうな表情で参加していたのが良かったです。きっと、上級生のお兄さん・お姉さんの気持ちが十分伝わったのだと思います。
 1年生の皆さん、これからも楽しい学校生活を送ってね!

山桜がきれいです!

画像

 今年は例年になく桜の開花が早く、花見の時期はとうに過ぎてしまいましたが、写真を見てください。学校の校庭にある山桜がきれいに咲いています!鮮やかなピンクが美しいです。今日は、1年生を迎えるお花見弁当も予定されているので、とてもすてきな1日になりそうです。

【6年生】今年から教科です。「外国語」。

画像
外国語を「書く」こともがんばっています。

 今年度より教科となった「外国語」。5・6年生は年間で50時間、授業を行います。「話す・聞く」だけでなく「読む・書く」も身に付けられるように学習します。今日は「月:month」の学習をしました。ちょうど誕生日の友達がいたのでみんなで"May 1st"を繰り返し、しっかり身に付けました。

 外国語の授業は2階の視聴覚室で行っています。階段には、「January~December」と英語で「月」が貼ってあり、読みながら昇って行くことで気持ちを切り替え、外国語に向かうようになっています。「外国語」のさらなる充実をめざして、先生も児童も頑張っています。

【4年生】八重の桜

画像
八重の桜を背景に

昨日に続き、校庭の「春」を観察した4年生。校庭の南側に八重桜が咲き誇っていました。桜の品種によって咲く時期が異なることを学び、きれいなピンクを眺めた後は、その八重桜を背景にクラス写真を撮りました。緑小では毎年学級の写真を撮っています。それぞれの学級が、緑小でも特にきれいな所を背景に選んで撮ります。どんなクラス写真がそろうのか、学校にいらしたときに是非ご覧下さい。

【4年生】理科「あたたかくなると」

画像
真剣に観察しています。

4年生は理科の学習「あたたかくなると」の単元で、サクラの観察をしました。今年の猪苗代は例年にないほどサクラの開花が早く、すでに花が散り初め、葉が出てきています。にもかかわらず今日の気温は10度、さらに風も冷たく、寒い中での観察となりました。そのような状況でしたが、子供たちは花や枝、葉などの様子を詳しく見て、丁寧に観察をすることができました。

今日は遠足・見学旅行でした!

画像

 今日は朝から雨が降り、あいにくの天候でしたが、遠足と見学旅行を実施しました。実施学年は、宿泊学習のある4・5年を除いた学年です。1・2年生は郡山方面、3年生は鶴ヶ城・会津総合運動公園、6年生は県立博物館・会津若松市内散策でした。雨の関係で、多少内容は変わりましたが、どの学年もとても楽しかったようです。1・2年生は朝からうきうき気分でテンションが高いまま活動していました。3年生は鶴ヶ城の大きさと迫力に圧倒され、会津の歴史に触れることが出来ました。6年生は班別行動で興味津々、自分たちの力で意欲的に活動することが出来ました。各学年とも楽しい思い出ができたようなので、詳しくはお子さんからどんな様子だったのかを聞いて見てください!