全校児童での縦割り活動を通して、児童の主体的に取り組む姿などを目指して、2学期から「なかよし集会」が始まりました。各学年が全校で取り組める遊びやゲームを話合いを通して決定し、運営するというものです。発表までの過程そのものが貴重な学びです。本校で推進している「キャリア教育」の趣旨にもつながるもので、児童が主体的に判断・自己決定する機会を今後も意図的に設けていきます。
3年生は「ばくだんゲーム」を行い、ドキドキありスリルありの楽しい活動となりました。次回は2年生が企画する予定です。(担当 校長)
11月1日、4日の昼休み、調理・ものづくりクラブ主催のスライム講座を行いました。
調理・ものづくりクラブは、クラブ活動の時間にスライムづくりを大研究しました。
その中で、上手にスライムづくりができるようになり、3年生のクラブ見学時に作り方を教えました。
すると、その話を聞いた2年生が「自分たちもスライムをつくってみたい」と話をしており、それを聞いたクラブの児童も「もっとたくさんの人にスライムのおもしろさを紹介したい」と開催を決めました。
クラブの児童は自分たちでポスターを作り、開催をPR。
開催当日も、場所や用具の準備はもちろん、つくり方の説明やアドバイスまで、3人で全て行いました。
参加した児童は、クラブの児童のアドバイスを受け、できたスライムに満足げ。
講座後、クラブの児童に感想を聞くと、「みんなの嬉しそうな顔が見られて、嬉しかったし、楽しかった。」と話していました。
自分たちが熱心に活動してきた成果を紹介することができ、クラブでの頑張りを実感できました。
本日、全校児童で、収穫祭を行いました。春の栽培活動で植えた野菜を収穫し、芋煮と焼き芋を作る活動です。縦割り班ごとに、それぞれかまど係と炊事係に分かれ、協力して、芋煮と焼き芋を作ることができました。マッチで火をつける、薪やうちわを使って火を大きくする、調味料を使って、ちょうど良い味に整えるなど難しい作業でしたが、どの班も、しっかり完成させ、美味しくいただくことができました。自分たちで育てた野菜を、みんなで調理して食べる。最高の食育の経験になりました。(担当 小林)
明日に予定されている収穫祭に向けて各学年野菜の収穫を行ってきましたが、今日は3年生が立派に育った大根を収穫していました。また、家庭科室では1・2年生が先日収穫したサツマイモを濡れ新聞で包み、焼き芋の準備をしていました。明日の収穫祭では縦割り班でいも煮づくりに挑戦です。(担当 校長)
10月27日に放射線に関する出前授業がありました。
1・2年生は「放射線ってなんだろう」という学習で、放射線の性質や特徴について紙芝居を見て学びました。
放射線は空気や大地、食べ物などといった身近なものにも存在することを知り、びっくりした様子でした。
さらに、放射線は、目に見えず、触れないし、においや音、味もしないという説明を受け、「どうやってわかるの?」と疑問を持ったところで、測定器で実際に測るのを見せてもらい、存在を実感することができました。
最後は、紙芝居の学習内容を復習する絵合わせを行い、遊びながら教わったことを復習していました。
放射線についてわかったことがいっぱいの一時間になりました。
【担当・町野】
今日、5・6年生で、三春町にあるコミュタン福島に見学に行ってきました。この学習は、放射線についての理解を深めるために毎年行われているものです。
施設には、放射線やふくしまの環境の現状に関する展示や日本に2つしかない360度全球型シアターがあります。見学には、係の方が同行してくださり、東日本大震災や福島原子力発電所の現状についてもふれ、説明していただきました。短い時間ではありましたが、充実した見学となりました。(担当:教頭)
今週の火曜日より本日までの3日間、猪苗代高校より2名の学生が就業体験学習に来ています。各学年の授業に入り、授業で使う教材を準備したり、プリントの丸付けをしたりくれています。先生方も大変助かっていますが、朝のマラソンを一緒に走ったり、休み時間も遊んでくれたりしているので、子供達からも大人気です。(担当:教頭)
22日(土)学習発表会が終わった後、PTA奉仕作業で冬囲い作業が行われました。ご夫婦での参加も多く、たくさんの人手によって短時間で終えることができました。これから厳しい冬を迎えますが備えは万全です。保護者の皆様には心から感謝いたします。(担当 校長)
今日は、待ちに待った「みどりっこ子実りの秋の発表会(学習発表会)」です。この日のために、どの学年も一生懸命に練習に取り組んできました。
今年のスローガンは「まばたきしたらもったいない。一人一人が緑のヒーロー」でしたが、そのスローガンのとおり、どの学年の発表も見応えがありました。1年生は、息ぴったりの群読、2年生は、スイミーの世界を音楽劇で表現してくれました。3年生は、国語と総合学習で調べた大豆についての劇、4年生は、天神太鼓と小菊かぼちゃについての総合学習の発表。そして、トリを務めたのは、5・6年生のユーモアたっぷりの大きなかぶの英語劇でした。
発表後には参観された保護者の方々に、たくさんの拍手をいただき、子供達も大満足の学習発表会となりました。たくさんの応援ありがとうございました。(担当:教頭)
10月20日、1・2・5・6年で学校前の花壇と、プランターを植え替えました。
これまで咲いていた花を抜き、土をもう一度耕して、チューリップの球根とビオラを植えました。
冬の雪に負けないよう、深さに気をつけて植えました。
5・6年生は、道具を準備したり、1・2年生に教えてあげたり、リーダーシップを発揮して活動していました。
1・2年生は、5・6年生に教わり、丁寧に作業していました。
5・6年生が進んでテキパキと活動する姿を見て、自分たちもあんなお兄さん、お姉さんになりたいな、と憧れを抱いた1・2年生でした。
【担当 町野】