今週月曜日より、東京学芸大学の学生2名が学生ボランティアとして本校に来てくれています。これは、猪苗代町と東京学芸大学との連携事業で、数年前より始まった事業です。今年、感染症対策を十分に行い、2年ぶりに再開されることになりました。
2名の学生は、将来教員を志望しているため、子供達と積極的に関わってくれています。授業では、個別指導にあたってくれたり、休み時間には、外で一緒に遊んでくれたりしています。2人の若い先生は、どの学年の子供達にも大人気です。(担当:教頭)
本日、二学期最初のクラブ活動を行いました。今回は、調理・ものづくりクラブの様子を紹介します。この日は、子どもたちが大好きなスライム作りに取り組みました。すでに何度か作っており、配合を確認しながら作成していました。上手に作れるようになったので、他の学年や他のクラブの子に紹介したいと話していました。(担当 小林)
月曜日の朝は、いつも全校朝の会からスタートします。今日は、表彰集会です。先日行われた野口陸上や理科研究物展で、たくさんのお友達が入賞したので、校長先生より表彰されました。
また、今週一週間、東京学芸大学の学生2名が本校を訪れ,子供達の学習支援を行ってくれます。その2名の先生方の紹介も行われました。(担当:教頭)
1,2年生の生活科「動物とともだちになろう」の学習で、獣医さんが来校され、うさぎや犬の接し方や気持ち、餌などについてお話を聞きました。獣医さんから、「犬がしっぽを振っている時はどんな時かな?」と質問されて、「喜んでいるとき」と子どもたちは、動物クイズに元気に答えていました。お話を聞いた後は、4匹の犬と触れ合ったり散歩したりと、子どもたちは動物たちと楽しい時間を過ごすことができました。
来週には、南ヶ丘牧場に見学に行きます。今日、獣医さんから教えて頂いたことを生かして、さらに動物と仲良くなれるといいです。(担当 渡部)
本日、3年ぶりに、通常通りの形式で野口体育祭が行われました。緑小の子たちは、春からずっと練習を続け、迎えた本番です。今までの練習の成果を十分に発揮し、立派な記録を残すことができました。また、6年生の古内くんは、昨年度に続き、80メートルハードルで大会新記録を残すことができました。大きな行事を通して、また子どもたちは成長することができました。練習の送り迎えや当日の荷物運び、応援など、協力してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。(担当 小林)
いよいよ明日に迫った体育祭に向けて、壮行会が行われました。5・6年生による目標発表の後、4年生をリーダーにエールを送りました。全校児童が5・6年生の活躍を期待しています。これまで積み重ねた練習の成果を出し切って、笑顔で終えることができるよう願っています。(担当 校長)
9月3日(土)に田村市陸上競技場を会場に標記の大会が開催されました。本校からは6名が幅跳びにエントリーし、日頃の練習の成果を発揮しました。今週の「野口体育祭」を前に大舞台での競技はとても良い経験となりました。また、他校の選手と交流することでさらに上のステップを目指す機会となりました。(担当 校長)
9月1日(木)の3・4校時に、1・2・3年生は水泳記録会を行いました。10m水中かけっこ、ビート板、自由形、25mビート板、自由形、50m自由形から種目を選んで参加し、自分のめあてに向かって泳ぐ姿はとても立派でした。最後まであきらめずに泳ぐことができました。(担当:遠藤)
9月1日、校内水泳記録会を行いました。こちらは、4,5,6年生の様子です。上学年の種目は、25メートル自由形、50メートル自由形。そして、50メートルを泳ぎ切った子たちによる、チャレンジ100メートル、最後のリレーが行われました。どの子も、最後まで全力で泳ぎ切る姿が立派でした。今までの練習の成果を生かして、良い記録を出すことができました。応援に来てくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。(担当 小林)
3,4年生は、9月29日(木)の野口音楽祭で、緑小学校、伝統の天神太鼓を演奏します。8月26日に、講師として来てくださった山本先生に、基本的な打ち方や構えを教わりました。まだ慣れていませんが、真剣に練習に取り組むことができました。本番で迫力ある演奏をするために、あと一ヶ月、頑張って練習に取り組んでいきます。(担当 小林)