24日、2学年は学年行事を行いました。
会津慶山焼さんで陶芸体験に参加しました。
手びねりで、ロクロをまわして湯飲みを作りました。
薄さに気をつけながら土を湯飲みの形に変えていきます。
みんな慎重に回して形を作っていっていました。
完成は約1ヶ月後。みんな焼き上がりが楽しみです。
【担当 町野】
22日に2年生は和みいなの見学に行きました。
職員さんのお話を聞き、実際に館内を見学しました。
和みいなのひみつをたくさん知りたいとたくさんの質問を考えていた2年生たち。
進んで手を挙げて質問していきました。
和みいなの見学後は、周辺の施設を散策しました。
事前の学習から、亀ヶ城がどんなところか知りたいという意見が多かったので、亀ヶ城に向かいました。
へびに遭遇したり、たくさんのくりやどんぐりを見つけたり、驚きの連続でした。
しかし、てっぺんから見た景色の感動が一番だったようです。
和みいなでも、亀ヶ城でもたくさんの発見をした2年生たち。今後は今回の発見を地図にまとめていきたいと考えています。
【担当 町野】
朝の登校に合わせて、警察ボランティアさんによるチラシ(ティッシュ)配布が行われました。チラシには「イカのおすし」の合い言葉が記されてありました。
イカ・・・知らない人についていかない
の・・・・知らない人の車にのらない
お・・・・おおごえを出す
す・・・・すぐにげる
し・・・・大人にしらせる
不審者等から身を守る術をまとめた合い言葉です。
夕暮れが一段と早まってきましたが、この合い言葉を忘れずに不審者等による被害を未然にふせぐ心構えを育てています。(担当 校長)
26日、秋晴れの下、体力テストが行われました。まさにスポーツの秋ですね。子どもたちは縦割り班に分かれて、50M走や反復横跳びなどに全力でチャレンジしていました。高学年のお手本を参考に低学年も慣れない種目に真剣に取り組んでいました。(担当 校長)
3年生は、社会科で「農家の仕事」の学習を行っています。猪苗代町の特徴ある野菜づくりについてより理解を深めるため、9月22日(木)に、夷田の深谷知広さんのキャベツ畑を見学しました。
この学習を通して、キャベツづくりの工程やおいしいキャベツを作るための工夫や苦労を知ることができました。特に子どもたちは、雪を手作業で掘り進める「雪下キャベツ」の収穫の大変さや、2万個以上のたくさんのキャベツを育てていることにとても驚いていました。また、農薬や肥料をできるだけ少なくし、安心でおいしいキャベツをつくろうとする深谷さんの姿がとても印象に残る見学となりました。
見学の最後にはきゅうりの収穫を体験させていただきました。また、収穫したきゅうりをお土産としていただき、子どもたちはうれしそうに持ち帰っていました。
(担当 渡部(久))
今週29日(木)に学びいなで「野口音楽祭」が行われます。本校からは、3・4年生が代表で出場します。今日は、その壮行会です。全校生からの激励を受け、堂々とした「天神太鼓」を披露しました。本番当日も,観客を魅了する素敵な演奏を期待したいと思います。(担当:教頭)
6年生の理科の学習では、地層の勉強をしています。来週、裏磐梯登山口から磐梯山に登り、銅沼(あかぬま)を見学します。今日はそのための事前学習です。およそ130年前に噴火してから地形がどのように変わったか、猪苗代町周辺にはどのような観光地があるのかをわかりやすく説明していただきました。みんな、登山当日を楽しみに、とても意欲的に学習することができました。(担当:教頭)
いよいよ、来週、猪苗代町内の3,4年生が参加する野口音楽祭が行われます。緑小の子たちは、伝統として引き継いでいる天神太鼓を演奏します。今日は、本番に向けて、現地練習を行いました。練習を始めた頃と比べると、迫力ある演奏になりました。子どもたちの作文には、
「本番で最高の演奏をできるようにがんばりたいです。」
「打つ姿勢を気をつけたい。そして、3年生がまねしたくなるような、手本になりたい。」
など、様々な思いがこめられていました。
本番まで、あともう少し、がんばれ、3,4年生。(担当 小林)
敬老の日を前に祖父母参観が行われました。各学年感染予防に十分努めながら、できる範囲での交流を図ることができました。1・2年生は昔遊びを一緒に行い楽しいひとときとなりました。久しぶりの学校に祖父母の皆様も子どもたちの元気な姿を参観できとても満足のようでした。(担当 校長)
教育支援ボランティアとして、東京学芸大学より2名の学生が来て、先生方のサポートをしてくれていますが、2人とも美術専攻の学生です。絵を描いてもらうと、とても上手です。今日は、高学年の図工の時間に、その学生2名の力を借りて、学習発表会の時にステージに飾る絵をみんなで描いていました。完成までは、もう少し時間がかかりそうですが、できあがりが楽しみです。(担当:教頭)