5月、畑にサツマイモの苗やにんじんの種を蒔きましたが、子どもたちは朝、一生懸命に水やりを行っています。命を大切に思う心を育むのはもちろん、みんなのために働くというキャリア教育にもつながる活動です。ぐんぐん大きくなる野菜たちのために今日も力を合わせて水やりを続けています。(担当 校長)
1年生のアサガオと2年生のミニトマトの芽がぐんぐん伸びています。子どもたちは水やりに一層懸命です。最近は雨の日が多かったのですが、かわいい芽が晴れ間の強い日差しを浴びてきらきらと輝いていました。子どもたちのようにまっすぐにすくすくと伸びていってほしいと思います。(担当 校長)
有志の保護者の方が、「子ども科学相談」の紹介に訪れました。子どもたちがもついろいろな疑問に「いなわしろかわせみ水族館」の先生など専門家の方が答えてくれます。保護者の方が専門家につないでいただき、子どもたちの素朴な疑問に回答をいただくというシステムです。子どもたちは、さっそく、質問紙に疑問を記入し、質問箱に投函していました。回答は約1週間ほどで戻ってくるそうです。地域の方と連携し子どもを育む取組として、今後町内の各校にも広がることを期待しています。(担当 校長)
6月8日(水)に3年生は若松方面に遠足に行きました。午前中は鶴ヶ城と県立博物館を熱心に見学しました。午後は、雨もやみ、運動公園で楽しく遊ぶことができました。(担当:遠藤)
8日(水)に1・2年生でカルチャーパークに遠足に行ってきました。朝に雨が降っていたので、天気が心配でしたが、カルチャーパークに到着すると雨もやみ、元気いっぱい遊ぶことができました。今回の遠足では、2年生が班長さんになり、グループで活動しました。乗り物にもたくさん乗れて、みんな大満足の一日でした。(担当:渡部珠)
修学旅行最後は水族館です。イルカショーでは、イルカたちの迫力あるジャンプに驚きの連続でした。子どもたちは最高の思い出を胸に刻むことができたようです。(担当 校長)
貸切遊覧船で松島の素晴らしい景色を堪能しました。さまざまな奇岩をゆっくり見てまわりました。子どもたちは波で多少船がゆれることを楽しんでいたようでした。(担当 校長)
瑞巌寺でまずはお坊さん達の修行の名残りがある岩肌やきれいな杉並木を見ました。そのあと豪華なお寺の中をガイドさんの説明を聞きながら見学しました。煌びやかな装飾が圧巻でした。(担当 校長)
雨もあがり五大堂を見学しました。ガイドさんの分かりやすいお話しを聞きながら松島の歴史について学ぶことができました。(担当 校長)
みんな元気で朝食をいただきました。パンとスクランブルエッグなど洋食でしたが昨夜のテーブルマナーを生かしてみんな上手に食べていました。しっかり食べて2日目スタートです。(担当 校長)