本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

久しぶりの収穫祭!

画像

 校内持久走記録会のあとは、子ども達が楽しみにしていた収穫祭(芋煮会)です。学校の畑でとれたそれぞれの野菜を使って、縦割り班ごとに芋汁を作りました。この行事は、感染予防に努めながら4年ぶりの復活となります。火をおこすところから、芋汁を完成させるところまで、子ども達だけの力で進めていきます。そんな形で、作り上げた芋汁は、とてもおいしかったようで、何度もお代わりをする子ども達が印象的でした。最後には、自分の手のひらよりも大きなサツマイモを頬張り、楽しい一日が終了しました。材料等の準備にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。(担当:教頭)

がんばったね。校内持久走記録会!

画像

 27日(水)に、さわやかな秋空のもと、校内持久走記録会が行われました。子ども達は、この日のために、朝のマラソンやGGRに、目標を持って取り組んできました。中学年、低学年、高学年の順番に競技は進められましたが、他の学年やたくさんのおうちのかたがたの応援のおかげで、どの子ども達もいつも以上の力を発揮することができたようでした。1年生の男子の部では、校内新記録もでて、その頑張りに、みんなで拍手を送りました。(担当:教頭)

もみの木とのお別れ

画像

校庭の「もみの木」ですが、枝も折れ、樹勢も衰えてきていました。手入れを行ってきましたが残念ながら回復が望めないとのことでこの度、伐採の運びとなりました。この地に学校ができてから、永年子ども達を見守ってくれたもみの木に感謝し、22日(金)にお別れ会を行いました。学校の歴史や、もみの木が多くの子ども達の遊び場でもあったことなどを説明し、全校児童で記念撮影をしました。「いのち」や「地域のつながり」についても再認識できる機会となりました。今まで緑小のみんなを見守っていてくれたシンボルツリーにみんなでありがとうを伝えることができました。
(担当 校長)

「猪苗代アートプロジェクト」ウォールアート見学

画像

 3・4年生が猪苗代中にあるウォールアートを見学に行きました。教室一面に描かれた絵をみんな興味深く鑑賞し、気に入った絵をスケッチしました。泥で描かれた絵はとても不思議な世界観で見る人を魅了します。子ども達はスケッチした絵にストーリーを加え、発表するという活動を行いました。19日は1・2年生がすでに訪れており、5・6年生は11月1日の予定です。全校児童がすばらしいアートにふれ、芸術の秋を堪能しまします。
(担当 校長)

4年生算数科授業研究会

画像

 20日(水)に4年生で算数科の授業研究会が行われました。会津地区から約40名の先生方に本校にお越しいただき、授業を見ていただきました。担任の先生が提示した図形は、平行四辺形かどうかを、性質をもとにみんなで探っていく授業です。「向かい合った辺が平行じゃないから違うよ」「角の大きさがみんな違うから、平行四辺形じゃないよ」と、子供達は、分度器や三角定規、コンパスなどを使って、その図形の正体を探っていきました。そして、平行四辺形かどうかを調べるには、辺の長さ、辺の位置関係、向かい合った角の大きさのいずれかを調べれば、弁別できることを理解することができました。多くの先生方に囲まれても、堂々とした発表は大変立派でした。(担当:教頭)

修学旅行に向けて

画像

来月4日・5日に予定されている修学旅行に向けて、本校で長瀬小の6年生と顔合わせや計画づくりが行われました。はじめは緊張の面持ちでしたが、次第に打ち解け合い計画を楽しそうに立てていました。新型コロナ感染予防に努めながら、充実した修学旅行になるように準備を進めています。(担当 校長)

冬囲い作業

画像

 運動会終了後、PTAによる冬囲い作業を行いました。大きな板や樹木を縄でしっかり縛ることで冬に備えます。この日は前日とは違い気温も低く、冬の訪れが近いことを感じる1日となりました。1時間ほどで作業を安全に終えることが出来ました。
(担当 校長)

耶麻地方植樹祭に参加してきました!

画像

 19日(火)に「第11回会津耶麻地方植樹祭」が北塩原村で行われ、緑小学校緑の少年団を代表して、5年生2名が参加してきました。この植樹祭は、緑化運動の中心的な行事として、国民の森. 林に対する愛情を培うために行われ、今年で11回目になります。式の中で、子供達は、早くきれいな花を咲かせてくれることを願いながら、オオヤマザクラの苗木を植えました。これから、どんな花を咲かせてくれるのか、楽しみにしたいです。(担当:教頭)

2年ぶりの緑小大運動会 2

画像


2年ぶりの緑小大運動会

画像

関係するみなさんの願いが通じ、雨予想を吹き飛ばし2年ぶりとなる運動会を実施することができました。感染予防に努めながらも、以前のような学校の姿にまた近づけることができました。子ども達は、自分のめざす目標のため、紅組、白組のため、そして、みどりっ子のがんばりをお家の人に、見ていただくために、一生けんめい力を合わせて練習や準備をしてきました。「全力・協力 白熱の大運動会 最高の思い出を」のスローガンのとおり、一人一人が主役となり、力の限りを出し合って光り輝く運動会となりました。
保護者の皆様からは地域の宝でもあります、みどりっ子たちのがんばっている姿に大きな拍手を送っていただきました。
また、保護者参加の綱引きもあり大いに盛り上がりました。見ている保護者の方にも元気を届ける運動会となりました。
(担当 校長)