先週、運動会に向けて土屋勇雄さん、勇輝さん親子が、緑小学校の校庭を整備してくださいました。
月曜日の朝、ピッカピカに整備されたグラウンドを見た子どもたちは驚き、そして喜びの声を上げていました。
昨年は新型コロナウィルス感染症予防の観点から運動会は中止になってしまいましたが、本年度は出来る対策を十分に行い実施していきます。
地域の方のご協力あっての緑小です。
心より感謝申し上げます。
担当 鈴木
5月7日、月輪駐在所の方と猪苗代警察署の方にご協力していただき、不審者対応の防犯教室を行いました。事前に子どもたちには連絡していない中での訓練でしたが、子どもたちは全員安全に避難することができました。その後は、警察署の方の講話で、「いかのおすし」について確認していきました。
いか…(ついて)いかない。
の …(知らない人の車に)乗らない。
お …大声を出す。
す …すぐ逃げる。
し …知らせる。
です。子どもたちの命を守る大切な訓練をしっかりと行うことができました。ご協力してくださった方々、本当にありがとうございました。
(担当 小林)
5年生から、家庭科の学習が始まります。本日、初めての調理実習として、ほうれん草、ブロッコリー、じゃがいものゆで野菜と、ゆで卵に挑戦しました。先生方のアドバイスを受けながら、包丁の使い方などを丁寧に学ぶことができました。自分たちで作った料理と一緒に、お弁当をおいしくいただきました。
(担当 小林)
5月6日、1・2年生は坂下方面へ遠足に行きました。
まずは、あいづ乳業の工場を見学し、牛乳の作り方のお話を聞きました。
その後、みんなでアイスを食べました。おいしいアイスにみんなにこにこです。
次に場所を移動してばんげひがし公園に行き、遊具でいっぱい遊んでお弁当を食べました。
みんな仲良く、いろいろな遊具で元気いっぱい遊びました。
ぴっかぴかの遠足日和で、最高の遠足になりました。
(担当 佐藤)
緑小学校では、3年生から6年生まで、放課後に課外活動として陸上運動に取り組んでいます。今日は、基本のドリルメニューに取り組んだ後、走り高跳び大会を行いました。最初は65センチメートルの高さから挑戦していきました。65センチメートルは全員が跳ぶことに成功。そして、高学年の子どもたちの中には、なんと110センチメートルの高さに成功する子どももいました。友達が跳んだ後に全員で拍手をする緑小の子どもたち。みんなが一体となって運動に取り組んでいます。
(担当 小林)
緑小の図書室はいつも季節が感じられる素敵な図書室です。私たちの司書補の先生は4月、1年生のための本コーナーを作ったり、学年の学級文庫の本を選んだりしてくれました。5月は運動会の飾りがあり、運動会関係の本が置いてあります。司書補の先生がいるときは楽しそうにアドバイスをもらって楽しそうに読書をしている子ども達です。(担当 天笠)
4月23日、1・2年生で学校探検を行いました。
グループになって、2年生が学校を案内してくれました。
「どんな部屋?」「これは何?」
という1年生の質問に一つ一つ答えてくれた2年生。
すっかりおにいさん、おねえさんでした。
1年生も2年生のあとに続いていろいろな教室について学習しました。
1年生は探検のあと、見てきた教室を絵に描きました。
描いた絵は校内に掲示してあります。ご来校の際はぜひご覧ください。
(担当 佐藤)
2校時に、令和3年度の緑の少年団の結団式・学習会を行いました。
第1部は、多目的ホールで結団式を行い、第2部は各学級で学習会を行いました。
結団式では、6年生の団長が立派に誓いの言葉を述べました。また、団長に続いて全員でしっかりと誓いの言葉を言いました。
学習会では、緑の少年団の目的や活動を行うときの注意などについて学習しました。
緑の少年団の制服や帽子、スカーフを身にまとって臨んだ子どもたちの表情からは、今年度の活動に頑張って取り組もうという意気込みが感じられました。
(担当:遠藤)
毎月19日は1と9で「いく」がつく日なので、食育の日となっています。
食育の日の給食は、「和食のすすめ」とし、旬の食べ物をつかった季節感ある料理を味わったり、食文化を知ったりし、「食べて学ぶ時間」にしたいと思っています。
4月19日(月)の献立
ごはん
牛乳
春キャベツのみそ汁
さば昆布の醤油干し
ひじきの煮物
でした。
緑小の給食は子どもたち(職員も)が毎日とても楽しみにしている自慢の給食です!!
そして毎日、給食を通してさまざまなことを学んでいます。
(担当:吉田)
5年生は、総合的な学習で米作りについて学習していきます。今日は、講師の土屋勇雄さんをお招きし、種まきを行いました。半年後、立派なもち米を収穫できるように、大切に育てていきます。
(担当 小林)