令和3年度4月の授業参観及びPTA総会が15日に開催されました。昨年度のPTA総会は、学校が臨時休業だったため書面決議でした。今年度は、コロナ対策を万全にし体育館で開催しました。なんと緑小PTA全会員の参加での開催でした。
PTA一般会計の決算承認等、令和3年度事業計画案及び会計予算案が承認されました。また、新役員も満場一致で承認され、令和3年度緑小PTA活動がスタートしました。コロナ等の影響で計画の変更があるかもしれませんが今年一年よろしくお願いします。 (菅 井)
校庭の桜も咲き始め、春の訪れを感じることが多くなりました。
4/14(水)のGGRの時間に、3年生から6年生のみなさんに協力をしてもらい、雪囲いの撤去作業を行いました。例年だと、30分はかかる作業でしたが、みんなの頑張りで、20分程度の時間で終了することができました。それぞれの学級には、たくさんの光が差し込むようになり、外の景色もよく見え、子供達も大喜びです。
今年も健康診断が始まりました!!
4月12日(月)に、身長・体重・視力・聴力を測定しました。
「自分がどのくらい大きくなったかな~」ととても興味津々の様子でした。
元気に生活するために、まずは自分の体を知ることから始めていきたいと思います。
今年も、緑小の児童が元気に毎日を過ごせるようにしていきたいと思いますので、引き続きご家庭でのご協力をお願いします。
※今後の健康診断の予定※
4月15日(木) 心電図検査
4月21日(水) 内科検診
4月22日(木) 眼科検診
4月27日(火) 歯科検診
5月14日(金) 耳鼻科健診
5月18日(火) 尿検査①
6月15日(火) 尿検査②
本日、JRC結団式が行われました。
JRCとは、Junior Red Crossの頭文字をとったものです。
JRCの活動は、子どもたちが「人の命と尊厳」を大切にする人道的価値を身につけ行動することを目指しています。また、世界の平和と人類の福祉に貢献できるよう、青少年自身が日常生活の中で、望ましい人格と精神を自ら形成することを目的としています。
またJRCでは、「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」の3つの実践目標を掲げています。
子どもたちは、登録票を贈呈され、誓いの言葉を読み上げました。
緑小学校では今年1年間、募金活動を中心に行っていきます。
皆さんのご協力をお願いします。
4月8日、避難訓練を行いました。
まず最初は、火事の場合の避難ということで、防災キャップをかぶって校庭に避難しました。
どの子も「お・か・し・も・ち」を守って、落ち着いて避難することができました。
次に、洪水や噴火が起きた場合の分乗避難に合わせた避難訓練を行いました。
担当の先生の前に分乗避難名簿の通り並び替え、避難開始の合図で車に向かいました。
実際に車に乗り込み、もし分乗避難をする際、どこに座るか確認しました。
最後に、避難の様子を見ていただいた猪苗代消防署の方々からお話をいただきました。避難の際は「おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかづかない」をしっかり行うよう教えていただきました。
災害はないことを願うばかりですが、「備えあれば憂いなし」で今回の避難訓練で学習したことをしっかり覚えてほしいと思いました。
担当 佐藤
4月7日、交通教室が行われました。
2時間目は1・2年生が道路の歩き方を学習しました。1年生と2年生がグループになって金曲を歩き、正しい道路の歩き方を学習しました。
3時間目は3年生から6年生までが自転車の乗り方を学習しました。まずは校庭で自転車の乗り方を練習し、その後金曲の地区内を自転車で走りました。
交通安全協会の方々や月輪駐在さんに見てもらい、どういったことに注意したらよいか教えていただきました。
令和3年度も事故なく安全に過ごせると良いですね。
担当 佐藤
4月6日 (水)の朝、2年生から6年生までの子供達が元気に登校し、第1学期の始業式が行われました。初日の欠席者は0です。新学期が始まり、子供達のキラキラした目が大変印象的でした。
また、始業式終了後には、新1年生を迎えての入学式が行われました。コロナウィルス感染拡大防止のため、来賓なしで、在校生の参加も6年生のみとなってしまいましたが、元気いっぱいの1年生のおかげで、とても華やかな入学式となりました。式の中で、1年生の元気な返事や話を聞くときの姿勢が、校長先生にも褒められて、みんなニコニコでした。
この日の子供達のキラキラした瞳、そして明るい笑顔が、これからも続くように、私たち教職員一同は、指導にあたっていかなければいけないと感じています。
児童の皆さん、保護者の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
今年度、会津教育事務所から赴任しました校長の武藤盛男です。今までどちらかというと小規模校で多く勤務してきたので緑小学校がどこか懐かしくもあります。
緑小学校はその名の通り緑に包まれた大変すばらしい環境の学校です。このような環境の中、子どもたちと学ぶことができることはこの上もない喜びです。また、子どもたちを「地域の宝」として労を惜しまず協力してくださる保護者や地域の皆様にしっかり支えられていると感じます。
子どもたちの健やかな成長のため「チーム緑」として教職員一丸となって教育活動に取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。
令和3年度 緑小学校着任式が始業式・入学式の前に行われました。3月末に6名の先生をお送りしまして、寂しかった緑小学校に新たに6名の先生が着任し、また活気が戻りました。
校長 武藤 盛男 会津教育事務所より
教頭 長澤 秀弥 只見小学校より
教諭 菅井 明人 猪苗代町教育委員会より
教諭 遠藤真奈美 千里小学校より
教諭 馬場 寿子 河東学園小学校より
講師 倉戸 政昭 昨年より継続(4月7日に着任)
児童代表のT・Sくんの歓迎のことばを聞いて、着任された先生はもちろんですが緑小学校教職員全員がやる気MAXになった着任式でした。
本日をもって令和2年度が終わりました。
本校を去る転退職者一同、緑小学校で過ごしたかけがえのない日々をかみしめながら、さみしい気持ちで学校を後にしました。
一昨日(3/29)の離任式においては、子どもたちや卒業生、保護者の皆さまが、私たちを本当にあたたかく見送ってくださいました。
「緑小学校で勤められて本当によかった」…、そんな気持ちでいっぱいになりました。
明日からは、それぞれが新しい環境や立場、役割で励むこととなります。
緑小学校で過ごした日々を生涯の宝物として、がんばりたいと思います。
縁あって共に過ごした子どもたちが元気に、笑顔で、そしてますます自分のよさを発揮して活躍してくれることを願っています。
ありがとうございました!
緑小学校!!
(担当 校長)