本日6校時に、それぞれの地区ごとに登下校の様子や地区の危険箇所、冬休みの行事について話し合う「地区子ども会」を行いました。どこの地区も班長が中心となって、しっかりと話し合うことができました。その後、教職員でそれぞれの地区の危険箇所点検も行いました。
(担当 小林)
本日より、ハッピー本屋さんによるイベントがスタートしました。図書室にある問題を読み、答えの載っている本を読んで問題に答えていくというイベントです。早速、今日の昼休みに、多くの子どもたちがクイズに答えるために図書室に集まっていました。ハッピー本屋さんは、みんなが楽しく読書に取り組めるように工夫しています。
(担当 小林)
本日10:30より緑小の6年生が、そば打ち体験をしました。
指導してくださったのは、手打ちそばの会のお三方です。
手打ちそばの会の方がそばを打つ姿を、子どもたちは真剣な表情で見ていました。
その後、自分たちで打ったそばを食べ、子どもたちは大喜びでした。
自分たちが種から育てたそばを食べることが出来、とても良い体験になりました。
(担当 鈴木)
現在、全校児童が一体となって、朝の体力作りの時間等を用いて、「福島県なわとびコンテスト」に参加しています。今日は、短なわ個人前回し跳びにチャレンジしました。高学年の中には、2分間で300回以上跳ぶ子もいます。低学年の子どもたちも、できるだけ多く跳べるように頑張っていました。福島県のライバルと競っています。
(担当 小林)
本日より、今年度の鼓笛メンバーから、2年生を加えた来年度の新メンバーへの鼓笛の引き継ぎを始めました。来年度の仮パートを発表し、高学年が中心となって、下の学年の子どもたちへ、楽器の使い方や楽譜の読み方等を教えていきました。3月の移杖式で、お世話になった6年生へ、立派な演奏を披露できるように頑張って練習していきます。
(担当 小林)
今日は児童集会で、健康な体つくり隊(保健委員会)の児童による発表が行われました。
本校では感染症対策として、換気、加湿、うがい手洗い、毎朝の体温測定・・・など、健康な体を作るためにたくさんのことに取り組んでいます。
今回は手洗いについて発表しました。
そこで、今日から木曜日まで、昼休みを利用し「手洗い実験」を行います。
これは、「専用のクリームを手に塗りブラックライトに当てることで、洗い残しが確認できる。」というものです。
さっそく昼休みにたくさんの児童が手洗い実験をしました。
自分ではきれいに洗ったつもりでも、洗い残しがあってびっくりした様子でした。
ご家庭でも、外から帰ったら、うがい手洗いの実施を引き続きお願いします。
(担当 吉田)
12月2日の図工で「つないでつるして」という学習をしました。
新聞紙を手やはさみで切って、どんどんつないだりつるしたりして楽しむ学習です。
子どもたちは最初新聞を細くしてつるしていきました。どんどん紙がぶらさがり、おばけやブランコまでぶら下がっていきました。
そのうち、ぶらさげる場所がなくなると、床にすごろくのように道がつながっていきました。それぞれ作っていた島や広場、商店街が新聞の道でつながっていき、最後には新聞紙をねじって木や建物まで作ってつなげていきました。
そして、完成したのは「未来の町と、もっともっと未来の町」だそうです。
最後は片づけてしまうので、作品と記念写真を撮りました。
(担当 佐藤)
本日、3~6年生で、防災出前講座の学習を行いました。災害が起きた際の行動等を教えていただいた後に、子どもたちが取り組んだのは、「VRによる災害体験」。実際に自分たちが災害の場に立ち会っているかのようなリアルな映像にびっくりしていました。
「災害は、忘れたころにやってくる。」
「備えあれば憂いなし。」
という言葉を実感できた一時間となりました。子どもたちの感想には、
「災害に備えることが大切だということを感じました。」
「今度、家で家族と避難場所などについて話し合ってみます。」
などと、書かれていました。子どもたちに、「そなえるふくしまノート」が配付されました。ぜひ、ご家庭でも避難場所や家族との連絡方法等、話し合ってください。
(担当 小林)
2年生は生活科でおもちゃ作りを行いました。
26日はお気に入りのおもちゃでお店を作り、みんなで「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。
2年生は1年生に楽しんでもらいたいと一生懸命準備をしてきました。
ルールを考えたり、賞品を作ったり、工夫してきました。
いざ、1年生が来ると最初は緊張した様子でしたが、しっかり案内できました。
1年生のうれしそうな顔を見て2年生はやってよかったと大満足でした。
(担当 佐藤)
今年度の新しい取り組みとして、子どもたちのがんばりを友達や保護者の方々に見てもらうために、ノート展を行っています。子どもたちがそれぞれ、工夫してまとめたり、丁寧に書いたりしたページを自分で選び、多目的ホールに展示しています。個別懇談の際に、子どもたちが工夫して書いたノートをぜひご覧になってください。(担当 小林)