6年生は英語の学習で、英語を使って猪苗代のおいしい物を紹介しました。
オリンピックに合わせ、猪苗代町の良さを発信しようと、それぞれグループごとにスピーチしました。
グループごとの内容を以下に載せます。
Group A
Hello. welcome to Inawashiro.
We usually eat rice.
Tennnotubu is from Aizu Inawashiro.
It’s delicious.
Please try it! Thank you!
Group B
Hello. welcome to Inawashiro.
We usually eat soba noodle.
Soba is from Inawashiro.
It’s delicious.
Please try it! Thank you!
Group C
Hello. welcome to Inawashiro.
We sometimes eat rainbow trout.
We catch it from fishing pond!
It’s nice tasty.
Please try it! Thank you.
Group D
Hello. welcome to Inawashiro.
We usually eat tomato and blueberry.
Tomato and blueberry are from Inawashiro.
It’s delicious.
Please try it! Thank you!
Group E
Hello. welcome to Inawashiro.
We usually eat cabbage which sleep under the snow.
It make the cabbage sweet! is from Inawasihro.
Cabbage is from Inawashiro.
Please try it! Thank you!
猪苗代のおいしいもの、ぜひ食べてみませんか?
(担当 鈴木)
今週から、朝マラソンや体力作りの時間に、冬のクロスカントリースキーに向けて、芝スキーの練習が始まりました。芝生の校庭を持つ、緑小学校だからできることです。寒くなっても、子どもたちは元気いっぱい、全身を大きく使い、はりきって取り組んでいます。
(担当 小林)
今日の給食は
栗ごはん
牛乳
秋の香り汁
おからハンバーグきのこソース
おかか和え
でした。
栗やきのこ、かぼちゃ、さつまいも、さといも、を使い秋の味覚を楽しみました。
調理員さんが作ってくださる給食はいつもおいしく、給食の時間は子どもたち(と職員も)の楽しみの時間の一つです。
食育の一つとして、季節や栄養を考えた献立となっています。
(担当:吉田)
3~6年の代表児童により、校庭の東側に二本の苗木を植えました。この苗木は、会津耶麻地方植樹祭でいただいたものです。肥料の入った土を使い、子供達は丁寧に植えました。来年、花が咲くのが楽しみです。(担当 古川)
5年生は、社会科で「情報産業とわたしたちのくらし」について学習しています。本日は、福島民報さんに来ていただき、新聞作りについて学習しました。新聞がどのようにして作られるのか、記事の書き方・学校や暮らしの中で役立つ新聞の読み方などを教えてもらいました。また、この日の新聞を広げ、気になる記事を探して、ノートに貼ることも行いました。身近な新聞について多くのことを知ることができました。明日の新聞、ぜひ読んでみてください。
(担当 小林)
本日、5・6年生がプログラミング教室を行いました。講師の西川先生から、コンピューターとは何か、プログラミングとは何かを教えていただき、その後、実際に自分たちで子どもコンピューターを使って、テレビゲームつくりを体験しました。
「家にある洗濯機なども、プログラミングされているんだ。」
「自分たちでテレビゲームが作れるなんて。」
と、子どもたちは、驚きがたくさんの時間を過ごすことができました。
(担当 小林)
本日、持久走記録会が行われました。朝のマラソンや体育の授業、GGSなどで練習してきた成果を発揮できるように挑みました。悪天候の中でも、自己ベストを出す!緑小記録を出す!○分以内でゴールする!□□□さんに勝つ!それぞれの目標にむかって各学年ごと一斉にスタートしました。目標にむかって努力する姿に子どもたちの成長を感じました。子どもたちがみんな本気になって走りきることが出来たのは、お家の方々の支えが合ってのことと思います。いつもありがとうございます。
(担当 鈴木)
本日は、児童集会を行いました。今回は、5年生と地球大好きっずの発表でした。
5年生は、国語の「よりより学校生活のために」で話し合ったことをテーマに発表しました。緑小学校のみんなが「ありがとう」と「ごめんなさい」が言えるようになるために簡単な劇を発表しました。
地球大好きっずからは、例年育てているシイタケの栽培活動について発表しました。委員会の子どもたちが丁寧に育てているので、ぐんぐん大きくなり、1回目の収穫ができました。2回目の収穫が楽しみです。
(担当 小林)
春から育ててきた作物、本日、5・6年生が最後の収穫を行いました。ずっしりと重い白菜、地下深くまで伸びているゴボウの収穫の難しさに、子どもたちはビックリ。
「白菜ってこんなに大きいの。」
「ゴボウがなかなか抜けない。」
と、声を上げながら収穫作業をしていました。本日収穫された作物も給食の食材として使用されます。食べるのが楽しみですね。
(担当 小林)
本日、天候不良のため、持久走記録会は延期となりましたが、4校時の授業参観は予定通り行いました。どの学年も集中して学習に取り組んでおり、大きく成長した姿を見ていただけたと思います。お忙しい中、足を運んでくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
(担当 小林)