教育活動が再開して3日目となりました。
臨時休業の間、子どもたちは計画にそって家庭での学習・運動に取り組んだことと思いますが、存分に体を動かす経験の不足を心配しているところです。
学校では、子どもたちの体力・運動能力の向上やストレス解消、朝のウォーミングアップを期待して始業前の「朝の運動遊び」を奨励しています。
今日は、雨で外遊びができなかったため、体育館を開放しました。
子どもたちは、大なわやなわとびなど、思い思いに体を動かしていました。
大なわで盛り上がっていた学年は、終始、笑顔が絶えず、見ているこちらまで心が明るくなりました。
また、1年生のひとりがあやとびを上手に行っている姿を見てびっくりさせられました。
たくさんの子どもたちのよい姿を見ることができた、とてもうれしい朝でした。
教育活動が再開して2日目となりました。
今日は、5年生14名が学校そばの田んぼで田植えを行いました。
この学習活動に十数年来お世話になっている土屋さんご家族様にご指導いただきながら、絶好の青空の下、子どもたちの笑顔がはじけた田植えとなりました。
また、子どもたちのお父さんやお母さん、お祖母さんら6名のお手伝いもあり、例年以上にスムーズに田植えを行うことができました。とてもありがたく思いました。
今日の田植えを通して、子どもたちは、田んぼ(泥)の感触や苗を植える加減など、机上の学習では得られない数々の体験を味わうことができました。
学校近くの田んぼを子どもたちのために提供してくださったり、また、たくさんの皆様にご指導・ご協力いただいたりしながらこのような充実した学習活動ができることを本当にありがたく思います。
皆様のあたたかいご支援に応えられるよう、「地域の宝」である子どもたちをしっかり育てていこうという気持ちが一層高まった一日となりました。
新型コロナウイルス感染症対策のために4月22日(水)から臨時休業となっておりましたが、本日より教育活動が再開となりました。
臨時休業中、お子さんの健康管理にご尽力いただき、本日、子どもたちが一人も休むことなく元気に登校できたことを何よりもうれしく思います。
また、授業日19日間分の学習課題を家庭でしっかりと進めていただいたり、定期的に課題を学校に届けていただいたりと、たいへんお世話になりました。
学校では、新型コロナウイルス感染症対策に万全を期して教育活動を行って参りますので、今後も皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
来週からの教育活動再開に向けての登校日(第2日目)です。
今日も全員の児童が元気に登校できたことを何よりもうれしく思います。
校舎内を歩き、1年生教室の前を通りかかったところ、きちんと整えられた机といすにおもわず目が止まりました。(1年生児童は校庭での学習に出かけていて教室はからっぽでした。)
黒板に目をやると、「机に正しく座る指導」を行ったであろう足跡(掲示物)が残っていました。
1年生の子どもたちが、正しい姿勢を意識して座っている姿が目に浮かびました。
猪苗代町の小中学校では、「立腰教育」(正しい姿勢)の共通実践に取り組んでいます。
臨時休業により、ともすると4月からのこの取組がくずれてしまっているかもしれません。
学校再開後は、改めて「正しい姿勢」の取組(基本を確認し、ほめ続けること)を行っていきたいと思います。
今日は、来週からの教育活動再開に向けての登校日(第1日目)でした。
まず何よりも全員の児童が元気に登校できたことをうれしく思います。
よい姿勢で机に向かう姿、鉄棒遊びやボール運動を楽しむ姿、担任の先生に個別指導してもらう姿、グッピーの成長に関心を寄せる姿、握力向上コーナーで挑戦する姿・・・
今日は、子どもたちが真剣に、そして楽しそうに学校生活を送る姿がたくさん見られました。
明日は、登校日(第2日目)です。
子どもたちの笑顔がさらにキラキラ輝くよう、教職員皆で子どもたちに接していきたいと思います。
通常の教育活動の再開に向けて、明日(5/21)から登校日となります。
明日及び明後日は、子どもたちに以下の内容を指導します。
○ 新型コロナウイルス感染症に係る指導として、①心のケア・教育相談、②感染防止のための衛生指導、③新型コロナウイルス感染症についての正しい理解、④偏見や差別をなくす指導。
○ 家庭での学習課題の確認、補充指導
○ 学校再開後の学習の見通しや持参物等
なお、長期にわたる休み明けですので、学習・生活習慣の確立や、友達との心のふれあい、体を動かす機会の充実など、一人一人の状態を見極めながら丁寧に指導してまいります。
明日から、子どもたちが元気に登校してくれることを楽しみに待っています。
先週金曜日、町教育委員会を通して子どもたちが使う「手作り布マスク」をご寄付いただきました。
寄付してくださったのは、有限会社サンワールドの鳥川様。(本校のすぐ近くで、常々お世話になっております。)
鳥川様、従業員の皆様は、子どもたちの顔の大きさに合わせて中と小サイズのマスクを作ってくださいました。
いただいたマスクは、明後日5/21(木)の登校日に子どもたちに手渡します。
子どもたちの感染防止を願う皆様の思いに応えられるよう、学校でも感染症対策や健康教育をしっかり行っていきたいと思います。
また、このような有り難い出来事をきっかけに、「助け合いや思いやり、感謝の気持ち」といった豊かなこころの育成にもしっかり取り組んでいきたいと思います。
この度は、本当にありがとうございました。
本日、標記の件につきまして、一斉電子メール配信(オクレンジャー)で保護者の皆様にお知らせしましたのでご確認ください。
1 学校再開日 令和2年5月25日(月)
※ ただし、5月21日(木)、5月22日(金)の2日間は、学校再開準備のための登校日とします。
2 登校及び下校時刻
(1)登校時刻
通常どおり(8:15)とします。※スクールバスも運行します。
(2)下校時刻
5月21日(木)11:30(1~6年)※午前中のみ・給食なし
5月22日(金)11:30(1~6年)※午前中のみ・給食なし
5月25日(月)15:00(1~3年)※5校時授業・給食あり、15:45(4~6年)※6校時授業・給食あり
(3)5/21(木)、5/22(金)は、学校再開に向けた指導を行います。(学習課題の確認や新型コロナウイルス感染症に係る指導、今後の準備物等)
(4)登校前には、検温とともにきめ細かな健康観察をお願いします。(発熱や風邪のような症状がある場合は、登校させないでください。)
(5)5/21(木)には、以下のものを持参させてください。
・今まで取り組んだ学習課題 ・筆記用具 ・上履き ・元気カード ・読み終わった学校図書館の本(少しずつの返却でかまいません。) ・水筒(必要に応じて)
※ 5/22の持参物は、5/21に担任より改めて伝えます。
以下、省略
詳細につきましては、添付ファイルをご確認ください。
先日、保護者の有志の皆様による除草作業により、校庭のフィールドは、きれいな緑のじゅうたんに生まれかわりました。
校庭のトラック部分は、今週毎日、教職員が力を合わせて除草に取り組みました。
本日、見事にトラック部分が仕上がりました。
完璧な仕上がりです!(自画自賛)
まるで、運動会当日の朝の校庭のよう。
学校が再開となり、この美しいトラックの走り初めをする子はだれでしょう?
最高の状態の校庭を思いっきり走り回る子どもたちの姿が今から楽しみです。
今日は、5月7日(木)の登校日から一週間がたちました。
保護者の皆さまには、子どもたちががんばって取り組んだ学習課題を学校に届けていただきました。
ご多用の中、ご協力いただき本当にありがとうございました。
会話の中から、子どもたちみな元気で過ごせていることを嬉しく思いました。
中にはおうちの方と一緒に顔を見せてくれた子も。
子どもたちの存在、笑顔は、やっぱり「宝」だと感じました。
届けていただいた課題と引き換えに新たな課題も配付しました。
自らを律し、苦労しながら課題に取り組むこの経験は、子どもたちを確実に成長させてくれているものと思います。(ピンチはチャンスとも言われることも…)
子どもたちのがんばりを皆で支えていきたいと思います。