本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

明日は、学習課題の提出・配付日です

 明日は、5/7(木)に子どもたちに配付した学習課題(1週間分)の提出日、新たな課題の配付日として設定しています。(この日を目安にお願いします。)
 保護者の皆様には、大変ご負担をおかけしますが、この1週間サイクルでの学習課題のやりとりを通して、子どもたちが仕上げた課題を添削したり、学習状況に応じた課題を設定したりして家庭学習の充実に努めて参りますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。

学校「畑」の準備をしました

画像

 今日は、保護者(深谷様)の多大なるご協力をいただきながら学校畑の準備を行いました。
 学校が再開したら、子どもたちとともに例年この時期に行っている「苗植え」を行う予定です。(児童のみなさん、楽しみにしていてくださいね!)
 この畑で、1年生はにんじん、2年生はごぼう、3・4年生はさといも、5年生はねぎ、6年生は白菜と大根を栽培します。
 秋の収穫まで、皆で協力しながら大切に作物を育てていきたいと思います。
 また、この栽培活動を通して豊かな学びにつなげていきたいと思います。

とってもうれしいことがありました

画像

 昨日、ひとりの保護者の方(お父さん)から「学校の除草が心配。有志で除草してもいいですか。」との電話をいただきました。
 新型コロナの影響でPTA奉仕活動(除草)が行われないことを心配してくださってのお話でした。
 本日、朝早くから9名の有志のお父さん、お母さんが集まって一気に校庭をキレイにしてくれました。(わざわざ借用してきてくれた乗用草刈り機の威力は絶大。刈払機で3時間かかった面積がわずか3分くらいでキレイになってしまいました。)
 このような「協力体制」は、一朝一夕にできるものではなく、皆が長い間かけて築き上げてきたものだと考えます。
 私たち教職員一同、このようなあたたかい雰囲気の中で勤めることができているありがたさを改めて実感した出来事でした。
 自慢の校庭は、フカフカの緑のじゅうたんのようによみがえりました。
 学校再開後、美しい緑のじゅうたんの上を子どもたちが思いっきり走り回る光景が楽しみです。

家庭学習の「環境づくり」のお願い

画像

 一週間がはじまりました。
 子どもたちは苦労しながらも一生懸命、自分の力で家庭学習を進めようとがんばっていることと思います。
 このホームページの前号では、「1日の振り返り」において、お子さんのがんばりを励ましたり、改善のための目標を一緒に考えたりしていただくことをお願いしました。
 今日は、「環境づくり」のお願いです。
 ・ 正しい姿勢で集中して学習できる環境をつくってあげる
 ・ お子さんが興味をもちそうな本や新聞記事を紹介する
 ・ 今日の学習で困ったことの相談にのってあげる
 ・ プリントを整理するファイルを整えてあげる
といった視点で、お子さんの家庭学習を支えていただければと思います。
 何かひとつでも一歩前進できたら、有り難いです。

※ 写真は、「家庭学習を充実させるための家庭・地域の3つの視点」の中の視点2「環境づくり」~ふくしまの「家庭学習スタンダード」(福島県教育委員会)より

お子さんと一緒に「1日の振り返り」を

画像

 昨日の登校日においては、子どもたちに「家庭での過ごし方」(配付プリント)に基づき、家庭学習の進め方について改めて指導しました。
 今日からその取組(①午前中はよい姿勢で机に向かう、②午後は体を動かしたり、音楽や図工の学習課題などに取り組む、③夜はお手伝いや家族団らん、1日の振り返り)が進められていることと思います。
 でも・・・
 テレビやゲーム、そのほか様々な誘惑が多い環境であったり、解き方がわからず立ち止まってしまったりと、自分の力で家庭学習を進めることは大変なことだと思います。
 各家庭におかれましては、ぜひお子さんと一緒に「1日の振り返り」を行っていただき、お子さんのがんばりを励ましたり、改善のための目標を一緒に考えたりしていただければと思います。


※ 写真は、「家庭学習を充実させるための家庭・地域の3つの視点」の中の視点1「心の支え」~ふくしまの「家庭学習スタンダード」(福島県教育委員会)より

 

校庭の整備をして、子ども達を待ちます。

画像
校庭をきれいに。。。

 児童が下校した午後、校庭の整備(草刈り)をしました。校庭の周りは、たんぽぽなど春の草花がすくすくと生長してきました。例年では、運動会の練習をしている子ども達の元気な声が響きわたる時期ですが、今年度の校庭はひっそりとしています。
 子ども達が登校できるようになるまでには、職員みんなで校庭をきれいにしておきたいと思います。

一斉臨時休業中の登校日

画像

 新型コロナウイルス感染症対策のため、本日から当面の間、一斉臨時休業が延長となっています。
 本日は、登校日として全校生が2時間ほど登校しました。
 全員が元気に登校できたこと、とてもうれしく思いました。
 各学級では、今までの臨時休業中の学習課題を確認したり、今後の家庭学習の進め方について指導したりしました。
 一斉臨時休業が延長となった本日からは、子どもたちに配付した「家庭での過ごし方」をもとに学習課題に取り組むことになります。
 「午前中は机に向かう時間」、「午後は体を動かしたり制作したりする時間」、「夜は一日の振り返りやお手伝い、家族団らんの時間」として生活リズムを確立できるよう、家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。 
 

風薫る5月

画像

 5月になりました。
 一斉臨時休業が続いておりますが、校舎入り口では、昨年度2年生(現3年生)が植えたたくさんの花が色鮮やかに咲き誇っています。
 「臨時休業が終わったら、こんなことしてみたいな。」と思うことが、それぞれたくさんあることと思います。
 学校が再開できるようになったときには、子どもたちのたくさんの「○○したい」という思いを大切にした教育活動を展開していきたいと思います。
 毎年、5月の終わり頃には、全校生でたくさんの花の苗植えを行います。
 今年も皆で力を合わせて学校、地域を彩ってくれる花を咲かせていけるよう取り組んでいきたいと思います。

新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業の延長について

 本日、標記の件につきまして、一斉電子メール配信(オクレンジャー)で保護者の皆様にお知らせしましたのでご確認ください。

1 臨時休業の延長期間 令和2年5月7日(木)から当面の間
※ 知事からの学校の休業要請解除後、速やかに学校が再開されます。

2 基本方針 感染の拡大を防止するため、お子様は原則としてご家庭で過ごすようお願いします。

3 学校の対応
(1)5月7日(木)に登校日を設け、お子様の健康観察や家庭学習の進め方の指導を行います。
(2)家庭での過ごし方や家庭学習等について、随時一斉電子メール配信や本校ホームページへの情報掲載を行いますので、定期的なチェックをお願いします。
(3)校庭等の開放は行いません。

以下、省略

詳細につきましては、添付ファイルをご確認ください。

一斉臨時休業7日目

画像

 「新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業」7日目となります。
 校庭の桜は、今が満開。学校は、うららかな春の陽気に包まれています。
 臨時休業から一週間目となる今日は、各家庭にお電話させていただいたり、児童クラブを訪問したりして、子どもたちの元気な様子を確認することができました。
 各家庭のご協力により、子どもたちが健康で安全に生活できていることをとても有り難く思いました。
 外出自粛など不便な生活が続いていますが、今は何よりも人と接する機会を減らすことが最優先されています。
 子どもたちやご家族のみなさまの命を守る取組を引き続きよろしくお願いします。