本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

一斉臨時休業6日目

画像

 今日は「新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業」6日目となります。
 本日は、「1年生をむかえる会」を行う予定でした。
 残念ながら本日は実施できなかったものの、上級生の子どもたちは、招待状を1年生に手渡したり、プレゼントや掲示物を作ったりと、着々と準備を進めていました。
 全校生が参加するこの会は、1年生にとっては「緑小の一員になった」という実感を味わい、上級生にとっては「会をうまく運営できた」「1年生に喜んでもらえた」という成功体験を味わえる貴重な機会だと考えます。
 学校再開後は、学習指導の充実を図るのと同時に、このような子どもたちの心を育てる教育活動の充実にもしっかり取り組んでいきたいと考えています。
(写真下は、昨年度の1年生をむかえる会の様子。1年生と6年生の身長差が印象的です。)

一斉臨時休業3日目

画像

 今日は、「新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業」の3日目となります。
 学校で購読して子どもたちに読んでもらっている毎日小学生新聞(4/21号)に、ぜひ子どもたちに紹介したい記事がありました。
 「緊急事態宣言」が出て、日々の生活に不安に感じているこの時期、どのようにしたら心穏やかに過ごせるのか、医師の田中さんがアドバイスしてくれています。
 田中さんは、「手を動かすことで、不安な気持ちを紛らわすことができる」と教えてくれています。
 田中さんは、「人間の脳は一度に二つのことをするのが上手ではないので、何かに集中すると不安の方を忘れることができる」と言います。
 田中さんのおすすめは、ぬり絵、お絵かき、折り紙やプラモデルなど手を動かして何かをすること。
 また、「本の読み聞かせをしたり、DVDを一緒に見たりして、親子の時間を増やすのも手です」とも。
 外出自粛となっている今、田中さんのアドバイスを参考に、子どもたちに「手を動かすこと」に目を向けさせていただけたら幸いです。
(外出自粛のゴールデンウィーク、わたしも「1・2年生教室ともみの木」のスケッチを完成させたいなと思っています。)
 
 

一斉臨時休業2日目

画像

 今日は、「新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業」の2日目となります。
 今日、4月23日は、「子ども読書の日」。
 このポスターも校内に掲示しておりました。
 「子ども読書の日」は、「子どもたちにもっと本を、子どもたちにもっと本を読む場所を」との願いから誕生した取組です。
 また、「大人も子どもの読書の大切さを考えましょう」という取組でもあります。
 子どもたちには、臨時休業前に図書館からたくさんの本を貸し出しました。
 今日は、「子ども読書の日」という特別の日でもありますので、子どもも大人もいつも以上に本に親しむ一日にしていただけたらうれしいです。
 
 

一斉臨時休業1日目

画像

 今日は、「新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業」の1日目。
 本校の子どもたちの多くが利用する緑児童クラブにおじゃましてみました。
 いつもはにぎやかな児童クラブも今日は極めて限られた人数でした。
 今日は、支援員の先生からとてもうれしいお話を聞かせていただくことができました。
 「緑小の子どもたちは、上級生が下級生の面倒をよくみてくれる。」
 「緑小の子どもたちは、心にゆとりがあるようだ。」
とのこと。
 話をうかがっていて、上級生が1年生の手をつないで一緒に歩いてくる毎朝の登校の様子と重なりました。
 上級生と下級生のつながり・・・。
 その価値を改めて考えさせられた出来事でした。

明日(4/22)から臨時休業となります

画像

 新型コロナウイルス感染症対策のため、明日(4/22)から5月6日まで臨時休業となります。
 本日、どの学年の子どもたちも、とても生き生きとした表情で学校生活を送っていました。
 1年生にとっては、初めての臨時休業。
 帰りを見送ると、「校長先生!また5月に会いましょう!」と元気に帰っていきました。
 その後、しばらく様子を見ていると、「5月が楽しみな人!?」「はーい!」と、やりとりする姿が見られました。
 「5月になればまた友達と会える」という思いでいっぱいのようでした。
 明日からの臨時休業においては、子どもたちの命、健康を守ることが最優先の取組となります。
 皆で感染拡大に努め、笑顔の子どもたちが早く学校に戻ってきてくれることを待ちたいと思います。

「くま鈴」を子どもたちに持たせました

画像

 今日から「くま鈴」を全校児童に持たせました。
 1年生にとっては、初めての「くま鈴」の装着。
 上級生は、数ヶ月ぶりの装着です。
 下校時に全員が集まった際は、にぎやかな鈴の音が響きました。
 昨年度は、ちょうど1年前の4月17日に、「学校前の木々の中に子グマが入っていた」との目撃情報が寄せられました。
 これから十分に注意していく必要があります。

「1年生をむかえる会」の準備を進めています

画像

 新学期が始まり、毎日元気いっぱい学校生活を送っている1年生。
 この1年生と上級生がさらに結びつきを深め、仲間意識を育てるために、「1年生をむかえる会」を予定しています。(4/27(月)実施予定)
 上級生は、今、1年生のにがお絵をつくったり、楽しいゲームの準備をしたりしながらその日を心待ちにしています。
 1年生が小学校入学の喜びを改めて味わい、これからの学校生活への希望をさらに膨らませてくれることを願っています。

青空の下で元気に運動

画像

 今日は、ぽかぽかとした陽気で、気持ちのよい青空が広がった一日でした。
 朝や昼休み、体育の時間、放課後の課外活動と、今日はたくさんの子どもたちが校庭で元気いっぱい体を動かすことができました。
 約一ヶ月の臨時休業で体を動かす機会が十分ではなかった子どもたち。
 これからの好季節、外での運動を奨励していきたいと思います。

児童会委員会の活動発表会を行いました

画像

 本日、前期児童会委員会の活動発表会を行いました。
 本校では、3年生以上が児童会の各委員会(①地球大好きっず、②健康な体つくり隊、③じょうぶな体つくり隊、④ハッピー本屋さん、⑤みどり放送局)に所属し、活動に取り組んでいます。
 今日は、各委員会の委員長・副委員長さんが中心となって、活動計画などを皆に周知しました。
 「皆で力を合わせてよりよい学校をつくっていく」という思いを共有することができた立派な活動発表会でした。

「資源回収」にご協力いただき誠にありがとうございました

画像

 昨日は、本校学区内の15地区において「資源回収」を行わせていただきました。
 地区民の皆様におかれましては、本校児童のために計画的に資源を確保しておいていただき、誠にありがとうございました。
 おかげさまをもちまして、写真のように各地区でたくさんの資源を集めることができました。
 PTA会員の皆様には、早朝より献身的なご協力をいただきました。本当に有り難く思います。
 益金は、「地域の宝」である本校児童のために、大切に使わせていただきます。
 なお、次回は、9/6(日)に予定しておりますので、今後とも、ご支援ご協力をくださいますようよろしくお願いいたします。