入学式から今日で5日目。
一年生にとって、小学校生活最初の一週間が無事終わりました。
今日は、「学校探検」の学習で、学校の施設や教職員について、視野を広げることができました。
行儀よく列をくずさず、真剣な瞳で学習に取り組む一年生。すばらしい姿です。
週末は一週間の疲れをいやして、また来週からもがんばってほしいと思います。
新学期がはじまり、「命」を守る学習を連続して行いました。
一つ目は、交通安全教室。
1・2年生は、交通安全に気をつけながら学校周辺の道路を歩きました。
3~6年生は、安全な自転車の乗り方について、校庭や学校周辺の道路で練習しました。
警察署や交通安全協会の講師の皆様のおかげで、充実した学習となりました。
二つめは、避難訓練。
火災を想定して校舎内から校庭に避難する訓練や、磐梯山の噴火を想定して教職員の車に分乗する訓練を行いました。
どの学習においても真剣に取り組んだ子どもたち。
何よりも大切な自分たちの命を自分自身でしっかり守れるよう、これからも丁寧に指導していきたいと思います。
新学期が始まって3日目。
1年生が参加しての集団登校が昨日から始まっています。
1年生の手をつなぎながら登校する5・6年生や、1年生の歩く速さに合わせてリードする5・6年生の姿が見られています。
立派な姿をうれしく思います。
登校後は、感染症対策のために、全員、手を洗ってから教室に向かいます。
給食も昨日から始まりました。
写真は、1年生の給食風景。
みんな行儀よく、上手に食べることができています。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、新学期からは咳エチケットの指導に取り組んでいます。
各家庭には、できる限り子どもたちにマスクを着用させるよう協力をお願いしていますが、マスク不足で不安な声も耳にします。
そのような中、保護者のおひとりから手作りマスクの提供を受けました。
全校児童56名に1枚ずつ渡せるよう、数日間で一気に作り上げてくださったとのこと。
本日、子どもたちに手渡しました。
子どもたちは、このような体験を通して、「困ったときは助け合う」という心を身につけていってくれるものと思います。
とても有り難い、嬉しい出来事でした。
今日から、新しい学年での授業が始まりました。
写真は、今日の第1校時の様子です。
1年生は、ランドセルから様々な学習用具を取り出し、自分のロッカーにしまう練習に取り組みました。何もかも初めての小学校生活。一つ一つ着実に身に着けていってほしいと思います。
2年生以上は、新学期のめあてを明確にしたり、係活動の役割分担を決めたりしました。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止するために、こまめな手洗いやマスク着用、密接をさける教育活動など、例年にない取組が求められていますが、皆で協力して乗り切っていきたいと思います。
本日、緑小学校の第十五回目となる入学式を行いました。
12名の新入生は、全員が立派な返事を行い、またしっかりした態度で入学式に臨むことができました。
例年は在校生全員が参加する入学式ですが、本日は、6年生が代表して新入生を迎えました。
代表児童が本校の学校生活の楽しみなどを新入生にやさしく語りかけてくれたおかげで、新入生は明日からの学校生活に大きな期待をもつことができたものと思います。
新入生の希望に満ちた瞳がますます輝きを増し、すばらしい小学校生活となることを期待しています。
今日から令和2年度の第1学期がスタートしました。
臨時休業のために長い間、顔を見ることのできなかった子どもたちですが、今日は、全員がそろって登校することができました。
一つ上の学年に進級した子どもたちは、皆、堂々として輝いていました。
人事異動により転入した教職員との出会いや担任発表など、限られた時間ではあったものの年度始めの儀式を滞りなく行うことができました。
明日からは、新しい学年での本格的な学習活動が始まります。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のために、様々な制限がある中での毎日となりますが、自他の大切な命を守る意識を高めながら、一人一人の力をしっかり伸ばしていきたいと思います。
4月6日(月)に令和2年度の入学式を実施します。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、規模を縮小した形での実施となりますが、12名の新入生のみなさんの入学を心を込めてお祝いします。
当日、12名の新入生のみなさんが笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。
今日は、教職員のみで離任式を行いました。
例年、転退職する教職員が子どもたちとお別れする離任式ですが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のためにこのような形となってしまいました。
転退職する教職員においては、子どもたちにお別れの気持ちを伝えたり、共に思い出に浸ったりすることができず残念でなりません。
素直で明るい子どもたちに元気をもらい、保護者や地域の皆様に温かく支えていただき、転退職する教職員一同、「緑小で勤めることができてよかった・・・」という気持ちに溢れた一日となりました。
本日、無事に、本校14回目となる「卒業証書授与式」を行うことができました。
小学校の全課程を修了し、晴れの卒業証書を手にした12名の卒業生の皆さん、ご卒業、本当におめでとうございました。
この6年間、子どもたちは、小学校生活という大きな舞台の上で、いつも一人一人が主人公でした。
苦しい練習に耐え、自分の限界に挑戦した陸上大会やスキー大会。
優勝したり、上位に入賞したりといった素晴らしい成績、喜びがたくさんありました。
その反面、負けた悔しさもありました。
全校生のリーダーとなって作り上げた運動会や鼓笛パレード。
協力して自分たちの力で作り上げた学習発表会。
どれも立派に成し遂げることができましたが、その陰には、大変な苦労や努力もありました。
子どもたちは、夢に向かって力を合わせ、くじけず、腐らず、投げ出さずにがんばってきました。
たくさんの経験を積み重ねて、本当に大きく大きく成長することができました。
これからも、この小学校時代に培った「夢に向かってがんばる力」「最後まであきらめない心」を大切にして、さらに大きな夢に向かってがんばってほしいと思います。
卒業生12名の希望に満ちた未来が、すばらしい未来になることを祈っています。