今日は、5、6年生が、ALTのフリューレン先生を迎えて外国語活動の学習を行いました。(写真は、5年生の様子)
5年生の子供達は、フリューレン先生の話す英語や、デジタル教材の音声を聞き取りながら、質問に答えたり、教材に自分の考えを書いたりしながら意欲的に学習に取り組んでいました。
担任の先生もクラスルームイングリッシュを用いながら、子供達の興味関心を十分に高めていました。
今までの学習の成果がはっきりと感じられた1時間でした。
今日は「1年生を迎える会」が行われました。
入学して3週間、1年生は学校生活にも慣れた様子です。緑小学校は全校児童の仲がとてもよいので、すでにほとんどの児童が1年生とお話をしたり、遊んだりしていますが、今日は全校で1年生を歓迎しました。
6年生が中心となって企画をし、それぞれの学年が会を知らせるポスターを作ったり、1年生の似顔絵を書いたり、プレゼントを作ったりして、心を込めて迎えました。
最後には1年生からお礼の言葉もあり、これから「たくさん遊んでください」「いっしょに給食を食べてください」と、一緒に学校生活を楽しみたいことが伝わってきました。全校57名、みんなで仲良く学校生活を送って欲しいと願っています。
今日は、青空が晴れ渡るとても気持ちの良い一日でした。
3・4年生は、緑小自慢の芝生の校庭で、思いっきり体を動かしていました。
運動身体づくりプログラムや、短距離走に汗を流す子供達。
5月の運動会に向けて力がぐんぐん高まっていくようです。
緑小学校では緑の少年団活動を行っています。今日は平成31年度の結団式と学習会を行いました。結団式では団長を中心に、3~6年生が宣誓を行いました。
その後の学習会では、野外活動のめあてや、身近にいる危険な生物についての学習などを行いました。今後、緑の羽根募金や樹木・葉っぱ調べなどを通じて緑と触れあい、緑に親しんでいきたいと思います。
5年生が、総合的な学習の時間に「種まき」の学習をしました。
講師として、米作りの専門家の土屋先生をお招きし、郷土の環境まで視野に入れた内容の濃い2時間の学習となりました。
前半は、お米の品種や種まきの前後に行う準備・管理について学んだり、種の観察などを行ったりしました。
後半は、実際に育苗箱に土を入れ、種まき体験をしました。
種まきをする子供達の表情は、真剣そのもの。
ゴールデンウィーク明けに種がどんなふうに育っているのか、今からとても待ち遠しいですね。
今日は、委員会発表会がありました。
3年生以上の子供達は、自分が所属する委員会の活動内容を紹介したり、委員会からのメッセージを伝えたりしながら真剣に取り組みました。
「よりよい緑小学校をみんなでつくろう」という気持ちが高まった発表会となりました。
明日からも、自分たちが立てた計画と役割分担にしたがって、より一層協力して活動してくれるものと思います。
今日は、放課後にGGRの活動がありました。
3年生から6年生まで、全員が弱音をはくことなく、真剣に練習に取り組みました。
1分間全力走では、「がんばれー!」という応援の声が体育館に響き渡りました。
日々、基礎練習をしっかり積み上げている子供達。皆、いい走りをしています。
今日は、3年生以上が委員会活動に取り組みました。
「みどり放送局(放送委員会)」は、アナウンスの練習に励みました。
何度も何度も繰り返し練習しているから、あんなに上手なアナウンスができるんですね。
今日は、3年生以上が委員会活動に取り組みました。
「じょうぶな体つくり隊(体育委員会)」は、冬の間、取り外していた鉄棒の取り付けを行いました。明日から、たくさん鉄棒を使ってもらえるよう声をかけていくとのこと。鉄棒遊びをするみんなの笑顔が楽しみですね。
「地球大好きっず(環境委員会)」は、校舎内で飼っている生き物の世話を行いました。きれいな水を入れてもらって、金魚さんもうれしそうですね。
今日は、3年生以上が委員会活動に取り組みました。
「ハッピー本屋さん(図書委員会)」は、1年生に読み聞かせする本を選び、読み聞かせの練習をがんばっていました。
「健康な体つくり隊(保健・給食委員会)」は、校内の液体石けんの補充を行いました。上級生が下級生にやさしく教える姿が印象的でした。