4年生は総合的な学習の時間に伝統野菜作りに取り組んできました。栽培にチャレンジしたのは小菊カボチャです。中はみずみずしいこのカボチャをスープときんぴらに料理しました。小さく切るのに悪戦苦闘しながらもおいしい伝統野菜料理ができました。(担当 校長)
6年生がそば作りのまとめとしてそば打ちにチャレンジしました。猪苗代そば打ちの会の皆様を講師にそば粉のこね方や打ち方などを丁寧に教わりました。しっかりと伸ばしたあとは均等に切り、そばのできあがりです。打ち立て茹でたてのそばはまさに職人わざのできばえでした。(担当 校長)
今週「健康な体つくり隊」(保健委員会)のみなさんが手洗い実験をしています。昼休みに子どもたちは自分の手の状態を特別な装置で観察することができます。思ったより汚れが残っていたことにびっくりした子どもたちは早速念入りに手洗いをしていました。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの予防のためにも、基本的な予防対策に力を入れていきたいと思います。(担当 校長)
6年生が収穫したそばを石うすで挽く体験をしました。講師の先生から石うすの使い方を教わったあと、協力してそば粉にしていきました。焦げ茶のそばの実から白い粉がたくさん収穫でき充実感も味わうことができました。金曜日にはそば打ちを体験する予定です。(担当 校長)
今週から鼓笛の引継ぎ練習が始まりました。新しい鼓笛のパートも決まり張り切って練習しています。6年生が優しく下級生に教える姿に、伝統がしっかりと引き継がれていると感じました。(担当 校長)
毎週水曜日の朝の体力づくりでは長縄跳びにチャレンジしています。各学年が励まし合い協力し合いながら取り組み、毎回回数の更新が見られます。1年生はまだ慣れない中にも縄に入るタイミングを何度も練習し上達していました。(担当 校長)
外部講師をお招きして3年生でそろばん教室が行われました。初めてそろばんを扱う児童がほとんどで、玉を指ではじきながらそろばんの使い方を学びました。社会科でも昔の道具を学ぶ機会があったので、昔の計算機のすごさを実感したようでした。(担当 校長)
明日はいよいよ「みどりっ子発表会」です。短い期間でしたが子ども達は発表に向けて一生懸命に練習に励んできました。練習を通して責任や協力・助け合いなど様々なことを学びました。午後から3年生以上が力を合わせ準備を行いました。お見えになる方のために心をこめて会場を整えることができました。(担当 校長)
まとまった雪が降った朝、子ども達はクロカンの練習に熱心に取り組みました。これまでは芝の上での練習が中心でしたが、雪の感触を確かめながら友達と声を掛け合い練習していました。本格的な雪のシーズン到来に子ども達は目標を持って取り組んでいます。(担当 校長)
5年生が愛知県の小学校とタブレットを使って交流を行いました。今回で2回目です。米作りの様子などを交流しました。互いに少人数の学級なのでより親近感を感じながら発表を行うことができました。(担当 校長)