本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

磐梯まつり音楽パレードを行いました!

画像

 磐梯まつり音楽パレードを実施しました。本来であれば、中央通りをパレードする予定でしたが、連日の猛暑のために熱中症が心配されていたので、カメリーナで行いました。6年生の児童にとっては、最後の鼓笛演奏になるので、とても気合いが入っていました。演奏は、今までで一番すばらしいものでした。心がひとつになり、会場内をすてきな音で響かせ、大きな拍手をいただきました。
 お忙しい中、役員としてご協力いただきました皆様、そして応援に駆けつけてきてくださった皆様、本当にありがとうございました。子供たちにも大きな自信となり、2学期からも大いに頑張ってくれることと思います!

1学期終業式を迎えました。

画像
上:校長先生のお話 下:代表児童の発表

 1学期終業式を迎えました。1学期の始業式に校長先生がお話ししてくださった、「目標をもって工夫して取り組む」ということを、一人一人が振り返りました。一つも達成できなかった児童はおらず、みんな複数の目標を達成していた様子でした。そして1・3・5年生の代表の児童が「1学期の反省と夏休みのめあて」を発表しました。
 目標を達成できた陰には、子供たちに指導をしてくださった先生方や温かく見守り、支えてくださったお家の方々の存在があります。校長先生は「感謝の気持ちを持って夏休みを迎え、さらに新たな目標をもって夏休みを過ごしてください。」と仰っていました。
 明日から長い夏休みに入ります。記録的な暑さの今年、体調管理やけが、事故にはくれぐれも気を付けていただき、良い夏休みをお過ごしください。

着衣泳実施!PART2(1~3年生)

画像

 一生懸命に話を聞き、取り組んでいました!

着衣泳実施!PART1(4~6年生)

画像

 今日の2・3校時に着衣泳を実施しました。
 講師として来校してくださったのは、町教育委員会の菅井先生です。夏休みに向けて、水難による事故を少しでも防ぐことができればという願いから実施しました。水難事故の7~8割は、着衣状態であるという統計があります。着衣状態でも、浮いて呼吸を確保できれば助かる可能性が大きくなります。そのためには、どのようにすればよいのかを学びました。
 ①川や湖に落ちた時の対応・・・戻ることが出来れば、自力で泳ぐ。数人でいる場合は、自分も落ちないように何かに捕まってから手を差し出す。近くにペットボトルがあれば、それを手前に投げてあげる。
 ②ペットボトルを使用した浮き方・・・ラッコのように胸のあたりでペットボトルを抱きかかえる。泳ぐことが出来そうな時は、ペットボトルを前でつかみバタ足で泳ぐ。
 ③衣服を着た状態での泳ぎ方・・・顔を上げた状態で泳げると長い時間浮くことが出来る。
など、具体的に話をして実施してくださったので、子供たちにも分かりやすかったようです。水難事故に遭わないのが1番ですが、何かの時には今日の講習を思い出してください。ご指導くださった菅井先生、ありがとうございました。

宿泊学習PART5

画像

 2日目の活動も無事終了し、別れの集いを行いました。
 代表児童は、見事な挨拶をして宿泊学習を締めくくりました。帰りは予定通りです。

宿泊学習PART4

画像

 宿泊学習2日目がスタートしました。
 昨日の夜は、キャンドルファイヤーでとても盛り上がったようです。2日目の今日は、船戸海岸で磯遊びです。写真でも分かるように天気もバッチリです。海の生き物とのふれあいが楽しそうです!

宿泊学習PART3

画像

 天候にも恵まれ、好天の中、多目的広場でマウンテンバイクに挑戦してます。みんな上手に乗れたかな?

宿泊学習PART2

画像

 アクアマリンに到着し、いよいよ班別行動です。どんな楽しい活動になるのか、ワクワクします!

いわき海浜自然の家に出発しました!

画像

 今日から2日間、4・5年生が宿泊学習でいわき海浜自然の家に向かいました!朝から大きな荷物を持って、にこにこ顔で登校してきた子供たちは、これから始まる宿泊学習に大きな期待を膨らませていたようです。
 出発式では、学校長より3つの「あ」<あいさつ・あんぜん・あとしまつ>について確認し、楽しく充実した2日間になるようにと話がありました。その後、担当の先生から注意事項を聞き、元気よくバスに乗り込みました。見送りには、数名の保護者と2年生が大きく手を振ってくれました。天候もまずまずとのことなので、最高の宿泊学習になるのではないかと思っています!

救命救急講習を行いました

画像
万が一のときには人助けができるように、6年生も一生懸命学習しました。

 緑小学校では毎年、夏休みのプール指導に向けて、教職員だけでなく、保護者の方々も一緒に救命活動について講習を受けています。また、6年生もこの講習会に参加して、最高学年としていざというときには救命活動に参加できるよう学習をしています。
 今年度も授業参観・懇談会の折に「救命救急講習」を行いました。日本赤十字の福島支部より、2名の講師の先生にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について学習しました。
 「万が一」という事態は決して起きてほしくはないですが、「万が一」の時に行動できるよう、練習をしておくことは大切なことです。心構えをしっかりもってプール指導にあたっていきたいと思います。