本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

さとうきび親善大使がやってきました ! PART4

画像

 「雪下キャベツ」の収穫模擬体験をしました。沖縄には、さとうきびがあるように、猪苗代の特産物のひとつに「雪下キャベツ」があります。雪の下で育てることによって甘みが増し、とてもおいしくなるのです。沖縄の皆さんにもその「雪下キャベツ」を知ってもらおうと、保護者でもある生産者の深谷様にご協力いただき体験活動をしました。
 深谷様は、22日(月)に来校し、今後の雪を予想され、事前に校庭にキャベツを置いてくださいました。当日までに見事雪が降り(大雪でしたが・・・)、キャベツが雪に埋まり準備万端となりました。このアトラクションには、全校生が参加し、一斉に「雪下キャベツ」を掘りました。一面が真っ白なので、どこを探せばいいのか分からない状態でしたが、一人が探し当てると、次々とキャベツが雪の中から見つかり、歓声が上がりました。とても楽しいアトラクションでした。

さとうきび親善大使がやってきました ! PART3

画像

 雪遊びやスキー体験をしました!
 初滑りはとても楽しかったようです。

さとうきび親善大使がやってきました! PART2

画像
歓迎セレモニーの様子

 さとうきび親善大使の歓迎セレモニーが多目的スペースで行われました。たくさんの新聞記者やテレビ局も来校し取材する中、進められました。緑小学校では、学校長から歓迎の言葉があり、6年生の代表児童が学校紹介をしました。続いて、沖縄県の中城村立津覇小学校の校長先生から沖縄で使われる方言を交えてご挨拶いただきました。そして、さとうきび親善大使の児童2名からプレゼントをいただいたり、沖縄県の紹介をしてもらったりしました。沖縄の現在の気温が17度という暖かい気候やヤンバルクイナ・イリオモテヤマネコなどの動物、サトウキビや黒糖・ラフテー・ミミガーなどの食べ物など、特色ある様々なもの教えてもらい、緑小学校の児童も興味津々で話を聞いていました。最後には、沖縄の踊りエイサーを披露してもらえるなど、沖縄の魅力をいっぱい知ることができました。

さとうきび親善大使がやってきました! PART1

画像

 今日は、沖縄県からさとうきび親善大使として津覇小学校の児童2名が来校しました。これは、福島県と沖縄県が21世紀に担う青少年の育成、教育・文化、特色ある産業、健康・福祉の分野において交流を深めていく事業『うつくしま・ちゅらしま総合交流事業』で実施しているものです。
 学校では、玄関にメッセージを貼り、2名の子供たちとその関係者の皆様を迎えました。これから、歓迎セレモニーや交流給食、雪遊びなどを行います。1日楽しんでもらえたらいいなと思っています。

スキー教室を行いました!

画像
スキー教室の様子

 今日は最高の天気の中、絶好のコンディションでスキー教室を実施することが出来ました。子供たちは、それぞれの班に分かれてインストラクターの先生に指導していただきました。初めて実施する1年生も、少し苦手意識を持っている児童もインストラクターの先生の話をよく聞いて取り組み始めると、どんどん上達しリフトに乗って滑る姿が見られました。終わったあとは、「とても楽しかった」「こんなにできるとは思っていなかった」「また滑りたい」など、前向きな感想がたくさんありました。機会があればぜひご家庭でも、スキー場に足を運んでみてはいかがでしょうか。最後になりましたが、スキー教室のためにスキー道具を運搬をしてくださいました深谷様、ありがとうございました。

第3回避難訓練(積雪・予告なし)

画像
冬季第1次避難場所に集まる児童

1月12日(金)、第3回避難訓練を行いました。積雪に対応した避難経路を使って安全に避難することと、予告せずに休み時間に火災が起きた想定で避難することの2つの内容で行いました。
 昼休み、「近所の火災から延焼の恐れあり」と火災通報が指示されました。子ども達は、体育館や特別教室など、昼休みにめいめい過ごしたり、鼓笛練習を行っていた場所から各自の判断での避難が始まりました。
 積雪時の避難経路は、昇降口→職員室前スロープ→冬季第1避難所(農具物置前駐車場)となります。子どもたちはハンカチで口と鼻を押さえながら、昇降口・スロープ・雪道を安全に避難行動ができました。
 避難場所に集まり、人員確認をして全員の避難が終了しました。その後、校舎に戻り全体会を行いました。児童の感想発表では、合言葉の「お・か・し・も・ち」(押さない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)の約束を守って避難できました等の、感想が発表されました。
 最後に、教頭先生と係よりお話がありました。子どもたちは、冬期間積雪での避難経路を確かめることと休み時間など教室外でも放送をしっかり聞いて避難すること等を、しっかり聞いてまとめをすることができました。

第3学期がスタートしました!

画像

 今日から3学期がスタートし、気持ちも新たに子供たちは登校しました。
 始業式では、「挑戦」という言葉から目標を持つことの大切さとそれを達成させるために頑張ることの大切さをを話しました。誰でも目標を立てることは出来ます。ただ、その目標を達成するためにどう取り組むのかが分からず、結局は中途半端になり、やがて目標が手の届かないものになってしまうことが多いです。目標は達成させるために作るものなので、それに近づく努力をしていく覚悟がほしいです。子供たちには立てた目標に責任を持って、達成するまで頑張ってほしいと思います。そして、我々大人は少しでもそのサポートをしたり、頑張っている姿を褒め称えたりしていければと思っています。その中で、学年の代表になって目標を発表した3人と上級生に負けないくらいクロカンで頑張った2年生がいました。きっと、この4人に負けないくらい努力するみどりっ子たちがたくさんいるはずです。新たな目標に向かってチャレンジしていこう!

<お知らせ>
 今日から渡邊先生が着任しました。子供たちとも挨拶をし、3学期間お世話になります。保護者の皆様、何とぞよろしくお願いいたします。

第2学期終業です。

画像
みなさん、がんばった2学期でしたね!

本日で長い長い2学期の終業です。2時間目には終業式が行われました。

校長先生のお話では、それぞれの学年が2学期、特に頑張りが見られた点について紹介されました。

初めての学習発表会、みどりのおばけに勝利した元気な1年生
学級で900冊に迫る、本大好き挨拶上手な2年生
伝統の天神太鼓、学びいなに響かせたチームワーク抜群の3・4年生
楽しく学ぶ英語教育、他の小学校にも広めた陽気で明るい5年生
野口体育祭や学習発表会など、いつも輝くリーダーと信頼厚い6年生

様々な行事を通して、子供達がそれぞれの良さを発揮し、成長を遂げた2学期になりました。

元気な姿で3学期、また会いましょう!

ハッピー本屋さんからの表彰

画像
たくさん本を読みました。おめでとうございます!

今日の児童集会はハッピー本屋さん(図書委員会)による表彰でした。
低、中、高学年部ごとに、2学期に読んだ本の冊数の多い人ベスト5人が紹介され、各部門トップが代表で表彰されました。

各部門のトップ
高学年 41冊
中学年 45冊
低学年 98冊

冬休みと3学期も読書に励みましょう!

漢字・計算グランプリ

画像

 今日は、漢字・計算グランプリの日でした。学習の基礎となる漢字・計算の力を高めようと数年前から始めているものです。子供たちは、この日のために学校や家庭で一生懸命学習に取り組んでいました。その成果を試すのが今日のグランプリなのです。子供たちは、問題を熱心に読み、その答えが何かを考え、答えを書き込んでいました。さあ~て、結果はいかに?因みに、1学期の漢字の満点者は29名・90点以上の合格者は21名、計算の満点者は23名・90点以上の合格者は33名でした。