今日は、平成29年度第1回の授業参観です。いつもの光景だと思いますが、小さい学年の児童は、うきうき気分で今か今かと、後ろを振り向きつつ保護者の皆様を待っていました。それに対して大きい学年は、なんとなく恥ずかしげの様子で、下をうつむき加減でした。
授業参観では、1年生から6年生まで熱心に先生方の話を聞き、課題が出るとすかさず手を挙げて発表する姿が見られました。特に1年生は、自分の発表になるとおうちの人に少しでも褒めてもらおうと、おおきな声で堂々と発表していました。それを見ていたおうちの人も、大きな拍手を送っていました。とても和やかで楽しい授業でした。また、写真に掲載した5年生の道徳の授業では、「夢に向かって確かな一歩を」という主題で夢を現実にするためにはどうすれば良いのかを話し合い、自分が何をしていけばよいのか見通しが持てるようになっていました。
お忙しい中、授業参観にお出でいただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
11日(火)に第1回避難訓練を実施しました。今回は2つのことを想定し、避難経路や対応の方法について学びました。
1つ目は火災が起きた時の避難訓練です。校舎の機械室から出火した時、教室等からどのように避難場所である校庭に逃げるのかを確認しました。子供たちは真剣に行い、2分47秒で避難完了できました。
2つ目は火山が噴火した時の避難訓練です。火砕流を考えた場合、学校付近では危険なので、教職員の車に子どもたちを分乗させ,上戸浜駐車場まで避難させます。今回は訓練なので、上戸浜駐車場までは行かず、乗車して校地内の駐車場に移動するまでを行いました.子供たちは、どの先生の車に乗るのかをしっかりと確認できました。これは、1年間同じ車に乗車することを確認し、万が一の時に備えるものでもあります。
避難訓練後の全体会では、消防署の方からご指導をいただき、避難訓練の重要性を理解していました。お忙しい中、ご来校いただきました消防署の五十嵐さんと鶴巻さん、ご指導ありがとうございました。
10日(月)の2・3校時に交通教室を行いました。1・2年生は道路を正しく歩く練習、3~6年生は自転車に乗って実地練習を行いました。自転車の練習では、乗り慣れている児童とまだふらつきの見られる児童がいました。乗りなれている児童は過信せず安全運転で、ふらつきのある児童はもっと練習を重ねる必要があります。どうぞご家庭でも、児童の実態を把握し、自転車乗りの練習をお願いします。今回の交通教室では,月輪駐在所の鎌田さんや月輪交通安全分会の皆様にご協力を頂きました。ありがとうございました。
2校時に交通安全教室をおこないました。1・2年生は学校周辺の道路を正しく歩く練習を行いました。横断歩道がない道路では、左右を確かめて渡ることを学びました。また、信号のない横断歩道の渡り方と、押しボタン式信号の使い方とわたり方、側溝近くの歩き方についても学習しました。
ご指導いただいた駐在所や交通安全協会の方からは、確実な安全確認と素早い行動をほめていただきました。自分の身は自分で守る意識を常にもち、安全な登下校や道路の歩き方をいつも心掛けたいです。
校庭の雪がとけ、春を感じられる季節となりました。今日入学式が行われ、緑小学校に男子2名、女子4名、計6名の新入生が入学しました。これからいっぱい勉強し、いっぱい運動し、いっぱい遊んで立派なみどりっ子に成長します。よろしくおねがいします。
本日、18名の子どもたちが緑小学校を巣立って行きました。6年前の震災直後に入学した子どもたちです。進級する度に心も体も成長し、28年度は緑小学校の「顔」として、立派に下級生を率いてくれた頼もしい6年生でした。中学校での更なる活躍を、職員一同、期待しています!
がんばれみんな!
時々遊びに来て下さい。
2月6日朝の児童集会では、2月7日(火)に行われる「野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会」に向けた選手壮行会がありました。
大会に参加する5・6年生に向けて、在校生がエールを送りました。
6年生の選手代表児童からは、全員が入賞できることを目指し、今までの練習の成果を発揮してきます。と心強い挨拶がありました。
明日は、自己ベストが出せるよう、精一杯力を出し切ってきて欲しいです。
今日は2校時目に全校で豆まき集会を行いました。
上学年の子ども達が委員会の時間を使って計画してきたことを自分たちの力で進めるのが
児童集会のよさだと思います。
豆まきに関する〇✕ゲームや、爆弾ゲームで2度アウトになった人は追い出したい鬼を
大声で叫ぶゲームなどを行いました。
一番多い追い出したい鬼は
「忘れ物 鬼」
だったようです。
暦の上では明日から立春です。
今日までの弱い自分は鬼と一緒に追い払い
暖かな春の訪れの準備を新たな気持ちではじめたいものですね。
「安達太良山の噴火による融雪泥流により浸水・孤立のおそれあり」という設定で、避難訓練を行いました。緊急を要する避難として、全校児童を教職員の車に分乗させて避難する活動の試行です。緊急放送の後、あらかじめ準備した「避難乗車名簿」にしたがって、担当の先生の車に乗り込みます。今回は1次避難場所(上戸トンネル先駐車場)を想定した、敷地内の駐車場へ避難しました。
その後、校舎内多目的ホールに戻り、校長先生のお話を聞いたり冬季の火山噴火の危険性:融雪泥流についての話を聞いたりして、まとめをしました。
緑小学校では、小規模校のメリットを生かして、今後年間を通して緊急の場合、教職員の車両を使った避難体制を行う予定です。
ご家庭でも、緊急時の連絡方法や、避難場所について話し合ってみてください。
昨日までの風雪がうそのように上がり、素晴らしい天候に恵まれ、平成28年度のスキー教室が開かれました。
子ども達72名は、はつらつとした明るい笑顔で、スキーを楽しみました。インストラクターに教えてもらったことを自分のものにしようと一生懸命に滑る姿には、思わず目を細めてしまうほどでした。
このスキー教室をきっかけに、家族でスキー場に出かける回数が増えればと思います。