今日は、6年生で道徳の授業がありました。今年度から道徳科になり、どの学校でも今まで以上に道徳科の授業に力が入っています。本校でも、授業参観等で必ず保護者にも見ていただくよう工夫してきました。
授業では、互いに思いやる心を大切にした「最後のおくりもの」という教材で学習しました。登場人物の行動に一人一人がどんな考えを持ち、そしてその考えを友達とどんなふうに交流させていくかが大きなポイントになります。子供達は、お互いの考えを聞くことで、更に自分の考えを深めることが出来ました。答えは1つではありません。それを引き出すことが道徳科で大切になりますが、子供達の話し合いの様子から、一人一人の心の成長を感じることが出来ました。あと2ヶ月で卒業する子供達、きっとすてきな中学生になることと思います!
今日は1・2年生の代表児童が猪苗代町広報誌の取材を受けました。図工の作品について、作品の題名や作り方、作ったときの気持ちなどを聞かれ、少し緊張した面持ちでインタビューに答えていました。その後は周りにいた友達がリラックスさせてくれたり、上級生が優しく声をかけてくれたりしたおかげで、すてきな笑顔で写真撮影を行いました。
掲載予定は2月号です。どうぞお楽しみに!
3年生は、社会科見学で野口英世記念館と会津民俗館に行ってきました。社会科の単元「古い道具と昔の人のくらし」について、実際に昔の家の様子を見たり、道具の使い方を聞いたりして、学ぶ事がめあてです。
野口英世記念館では、野口英世博士の生家で博士が落ちたいろりを見たり、昔の厠の様子を見たりして、暮らしぶりを学びました。また、記念館の展示で野口英世博士の功績をたどり、体験型の学習もできました。
会津民俗館では、説明をしていただきながら会津地方の100年ほど前の生活の様子を学びました。ろうそくの作り方や道具の使い方を詳しく教えていただきました。また、お彼岸の時期に雪が残っている会津地方では、花の代わりに絵ろうそくを供えた、という暮らし方の工夫も学ぶ事ができました。
他にも刺し子で布を大切に使っていたことや、木の枝を活用して暮らしていた様子、家のつくりが現代と違うことなど、たくさん学ぶ事ができました。
今日の朝は児童集会を行いました。
みどりっ子リーダーズからのお願いで、募金の呼びかけです。この時期に書き損じのハガキと一緒に呼びかけています。協力できる場合はよろしくお願いいたします。なお募金による支援金では、100円で栄養治療食2袋、3000円でビタミンA1500人分、10000円で予防接種用ワクチン71回分となります。少しでも役に立てばと考えています。
県内のニュースでも流れていましたが、県下でインフルエンザ流行しています。猪苗代町内でもインフルエンザに罹った子供が増えているようです。まずは予防ですので、うがい・手洗い・マスク着用等をご家庭でもお話ください。また、罹らないために予防接種を受けるのも大切なことです。
この時期、受験を含め大事な大会や行事があります。お互いに気をつけながら、広がらないよう注意していきましょう。
毎年6年生を対象に租税教室を実施しています。今日は、猪苗代町役場の税務課から2名の方が来校し、税についてのお話をしてくださいました。
「税金にはどんなものがありますか?」という質問で、答えが出てくるのは消費税です。あとはどんな税金があるかは分からないようです。子供にとって身近なものは、物を買った時にプラスされる消費税なのです。その他にも、所得税・自動車税・住民税・固定資産税・入湯税などあることを知り、いろいろなものに税金がかかることに驚いていました。そして、税金は取られない方が良いと言う意見が大半でした。その後、ビデオを見たり税金がどういうものに使われているかを理解したりすると、税金の必要性を強く感じたのか「税金はないと困る」という考えに変わっていました。物事を正しく見て捉えると善し悪しがはっきりします。正しい税金の使われ方をすれば、納税は当然のこととなります。今日の学習で、子供達は税金の大切さを十分に理解できました。
小正月の伝統行事に「だんごさし」があります。会津の冬は雪が多く、外にも花がなくさびしく感じられます。そこで、赤いミズキの枝にだんごをさして花に見立てたのが始まりと言われています。また、豊作になることを願い小判や鯛を飾るようになったとのことです。日本の伝統的行事には、それぞれ意味があります。その意味を知り、大切に受け継いでいくことも大事だと思っています。
そのだんごさしを1・2年生が行いました。保護者2名が来校し、お手伝いくださり、1・2年生合同の班で団子を上手に丸めていました。団子ができると、ランチルームにあるミズキにだんごをさしたり、飾りを付けたりしました。色とりどりの団子と、鯛や小判にかざられ、ミズキが華やかに飾られました。ランチルームが一気に明るくなりました。寒さ厳しい冬ですが、子供たちの願いが届き、実り多き年になるといいです。ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。