今日は、10月2日に行う野口音楽祭に向けて、当日の会場となる学びいなでの現地練習を行いました。この音楽祭から加わった3年生ですが、初めの頃と比べ、とても上手になりました。指導してくださる山本先生も大変感心しておられ、「当日もすばらしい太鼓を響かせることが出来そうです。」と、それこそ太鼓判を押してくださいました。お忙しい中とは思いますが、是非とも当日の会場にて、子供達の生演奏をお聴きいただければと思います。よろしくお願いいたします!
今日、社会科の学習で4年生が翁島小学校と一緒に環境センターの見学に行ってきました。家庭から出されるごみがどのように処理されているのかなど、担当の方から丁寧に教えていただきました。特に、クレーンで引き上げるごみの量の多さには、子供達もびっくりしていました。もちろん不必要になったものを捨てているのですが、各家庭から集まってくると相当な量になるのです。そして、その中には混ぜていけないごみが入っていたり、資源物としてリサイクルできるものがあったりしているそうです。子供達は、その話を真剣に聞き、きちんと分別して作られたリサイクル品を見て、ごみに対する意識が高まりました。どうぞご家庭でも、ごみを出される際には十分ご注意ください。
昨日は学びの秋で子供たちの頑張っている様子を掲載しました。今日は読書の秋です。「みんな、図書室へ行こう!」
緑小学校の図書室には、司書補の吉田先生がいます。いつも図書室をきれいにしてくださったり、よりよい本を購入してくださったりしています。また、月1回の読み聞かせもしていただいています。図書室はいつも入りやすく、季節感がありとてもきれいです。入り口には、子供たちが読みたくなるように、本を展示して読書を勧めてくださっています。その中でもお薦めの本を3冊紹介していただきました。
「おばあさんのしんぶん」(文・絵 松本春野 原作 岩國哲人)
「とりのふゆ」(作・絵 菅原たくや)
「14ひきのあきまつり」(いわむらかずお)
とても過ごしやすい秋の夜長、ぜひ子供たちの読み聞かせにどうぞ!
町の大きな行事である野口体育祭が終わり、今は、まさに学びの秋です!どの学級も今まで以上に学習に力を入れ、子供たちもしっかりと学んでいます。国語では心に響く物語教材で感動したり、図画工作科では秋にふさわしい色彩豊かな絵に取り組んだりしています。日本には四季があり、そのおかげで心が豊かになっています。特に、秋は空気が澄み渡り、心が晴れやかになります。それが読書や芸術、スポーツの秋にふさわしくなるのです。子供たちの一生懸命に学ぶ姿を見ると、とてもうれしくなります。いろいろなものを学び吸収して、大きく成長してほしいと思います。
今日の3校時目に会津ユネスコ協会の皆様が来校し、5・6年生に授業をしてくださいました。
ご存知の方もいると思いますが、ユネスコとは教育・科学・文化を通して、平和と安全に尽くすために作られました。活動の中心は、世界遺産活動・地域遺産活動と世界寺子屋運動です。世界遺産関係では、人間が長い歴史の中で作り上げてきたかけがえのない大切な建物や遺跡、美しい自然を守っていく活動です。世界寺子屋運動は、学校に行けない子供たちや読み書きの出来ない大人に学ぶことが出来るようにする運動です。世界には、学びたくとも学校に行くことが出来ない子供たちが7500万人もいるそうです。子供たちは、自分たちが恵まれていることに改めて気づき、熱心に話を聞いていました。子供たちが出来ることに、「書き損じハガキの回収」があります。この活動を積極的に協力することで、寺子屋づくりに役立つことができればと思っています。呼びかけがあった際は、ご家庭でもぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。
1・2年生が獣医師派遣事業で犬と触れ合いました。
世の中には、様々な動物たちが人間と共存しています。もちろん親しむことの出来ない動物もいますが、命のことを考えると「生きている」ことは全ての生き物に共通しています。その生き物たちといかに共存するかも大切なことだと思います。その中でも最も身近な動物である犬は、心の癒やしのペットとしてあるいは盲導犬として、わたしたち人間と深く結びついています。今日は、犬との接し方について学び、触れ合うことで動物をより理解できたと思います。この日のために、8頭の犬を連れてきてくださいましたボランティアの皆様ありがとうございました。
今日は3つの賞状を伝達しました!
1つ目は、理科作品展です。子供たちは、夏休みを利用して様々な研究をしました。その中で、竹の傾きで流しそうめんの食べやすさを調べたり、麺のゆで方で麺ののび具合は変わるのかを調べたりしたものがありました。それぞれが研究したいことを一生懸命に取り組んだようです。
2つ目は、書道コンクールです。書道作品の募集はかなりありますが、その中で各自が選び出品しました。今回は会津書道コンクールで特選に入った児童を表彰しました。出品前に作品を見ましたが、とてもすばらしい作品になっていました。
3つ目は、野口体育祭です。5年生も6年生もたくさんの賞状やメダルをもらって、笑顔満面でした。賞状をもらうまでには、厳しい練習の積み重ねがあったことと思います。放課後での練習はもちろんのこと、夏休み中も暑い中頑張っていました。その努力が報われたのです。
表彰された皆さん、おめでとう!
5・6年生の祖父母参観は、5年生が「学習発表会に向けて」(総合)と「用紙に対する文字の大きさ」(書写)、6年生は「感謝を伝えるパーティー」と「漢字を読んでみよう」(国語)をそれぞれ見ていただきました。5年生は、10月に行われる学習発表会の大道具を製作していました。どんなふうに工夫するかをグループで考えて取り組み、おじいちゃんやおばあちゃんにも参考になる意見をもらっていたようです。6年生は、畑で作った作物を調理し、フライドポテトを作ったり、スイカを上手に切ったりして、祖父母の皆様と一緒に食べていました。
今日は天気も良く、たくさんの祖父母の皆様に来ていただきました。祖父母参観では、十分に楽しむことが出来ましたでしょうか。本当にありがとうございました。
3・4年生の祖父母参観は天神太鼓(総合)でした。3校時目は祖父母の皆様にも参加していただき、一緒に太鼓の練習をしました。3・4年生は、10月に野口音楽祭で太鼓を披露します。その準備も兼ね、今は練習に励んでいます。太鼓を打つ醍醐味をおじいさんもおばあさんも楽しんでいただきました。そしてその後は、天神太鼓の発表をしました。音楽祭までまだ日はありますが、3年生もだいぶ上手になり、4年生との掛け合いがとても良くなってきました。
1・2年生の祖父母参観では、1年生が「むかしのあそびをしよう」(生活)と「ドレミとなかよし」(音楽)、2年生は「うごくうごくわたしのおもちゃ」(生活)と「ありがとうを伝えよう」(国語)をそれぞれ見ていただきました。1年生は、昔の遊びであるあやとり、おはじき、竹とんぼなどをおじいさんやおばあさんと一緒に遊んでいました。また、2年生は、自分たちの作ったおもちゃの紹介をして、さかなつりや的あてなどで楽しんでいました。子供たちも「じいじ」とか「ば~ば」などと家にいるような感じで仲良く学習していました。