今日の2・3校時に、全校生で体力テストを行いました。この時期は、とても運動しやすい気候なので体力テストを行うには十分適しています。このところ、雨や台風による影響で外での活動が出来なかったこともありますが、普段から運動に親しんでいるみどりっ子達なので、いい記録が出せたようです。今日行った種目は、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びです。縦割り班ごとに行ったので、6年生が中心となり、下級生の面倒を見ながら順序よく取り組んでいました。1年生を6年生がサポートする様子は、いつ見てもほほえましいものです。
6年生が理科の授業「大地のつくり」の単元で、磐梯山登山をしてきました。
裏磐梯スキー場から登山道に入り、銅沼の見学をしてきました。
1888年7月15日の噴火の様子から五色沼湖沼群が出来た様子などを聞いたり、
銅沼がなぜ赤いのか、そこから見える磐梯山の地層など壮大な大地の様子を知ることができました。
今回は、ブラタモリにも出演した磐梯山ジオパークの蓮岡さんと山岳ガイドの佐野さんに案内して頂きました。
子ども達は必死に登って新たな発見が出来たこと。お家の人に作ってもらったお弁当が美味しかったこと。
充実した1日にすることができました。
今日は5年生が、米消費拡大推進事業の調理実習を行いました。猪苗代町で生産されるお米はとてもおいしいお米ですが、日本全体では年々お米を食べる人が減っているそうです。そのため、米を作っても余ってしまう現象が起きています。余らないようにお米を安く売ってしまうと、米農家の収入が減り大きな打撃となります。何とか米の需要が拡大され、おいしいお米を食べてもらえればと願うばかりです。
今日のメニューは、磐梯デコレーション寿司を中心に、ほうれん草としめじのスープです。とても魅力的な食事です。特に、ジオパークとコラボした磐梯山に見立てたご飯の形には、子供たちも大喜びでした。猪苗代町の米のおいしさが日本全国に伝わるといいなと思っています!
今日は、野口音楽祭で3・4年生が天神太鼓を披露しました。子供達は、この日のために日々練習を重ね頑張り、山本先生ご夫妻の熱心な指導のもと、着実に力を付けることができました。また子供達の中には、家でも毎日のように練習をし、「上手になりたい、うまくなるんだ!」という意気込みを見せていました。そのような想いを野口音楽祭で見事に表現することが出来ました。今までの演奏の中でも1番の出来だったと思います。太鼓に強弱があり、笛の音は響き渡り、桶太鼓の時には大きな拍手がわき上がるなど、観客と一体化した太鼓演奏になりました。見ていた保護者の方も、「感動して涙が出ちゃった」という話もありました。とてもすばらしい演奏を会場に披露し、感動を与えた子供達に大きな拍手です!
今日から2週間、サポートティーチャーとして東京学芸大から2名の学生が来校しました。これは、猪苗代町と東京学芸大が提携をして取り組んでいる事業です。緑小学校も今年で4年目になり、子供達にはすっかり定着しました。学校側では、担任の先生方のサポートをしてもらうので、大変助かっています。また、学芸大側では、未来の教師の卵としてとても良い経験になるとのことです。今回は2名の学生が来校し、早速児童のサポートにあたってもらいました。1日目にして、子供達ともすっかり仲良くなり、これからの2週間が大いに楽しみです。大学では、美術専攻と環境教育専攻を学んでいるそうなので、ぜひその知識を各学級の中で生かしてほしいと思います。
明日は、いよいよ野口音楽祭です。子供達は2学期から3・4年生で一生懸命に練習してきました。特に、3年生は初めて太鼓のメンバーに加わったので、どのくらいまでやれるか心配していましたが、4年生に教えてもらうことで日に日に上手になってきました。先週の現地練習でも堂々と発表していました。
今日の壮行会では、1・2・5・6年生の前で演奏を披露し、代表児童が明日への意気込みを話しました。今まで取り組んでいた5・6年生生からは、「とても上手」うまくなったね~」と声がかかりました。本番でも一番いい演奏が出来るよう頑張ってほしいと思います。
月曜日の登校時刻についてお知らせいたします。
ご存知の通り、台風24号による影響で月曜日(10月1日)の登校時間帯に福島県に接近する予定です。そのため、町教育委員会の指示に基づき、登校時間を1時間繰り下げることにしました。
つきましては、下記の通りですのでよろしくお願いいたします。なお、詳細については、文書をご確認ください。
記
1 登校時刻 9:15
2 バス時刻 全て1時間繰り下がりの時刻
3 下校時刻 1~2年生 15:00 3~6年生 16:30
*文書では、3年生の下校時刻が間違っていましたのでご注意下さい!
4 その他
今後の台風により、時刻等の変更がある場合は緊急メールでお知らせします。
今日は、3年生の算数で研究授業が行われました。単元名は「かけ算の筆算のしかたを考えよう」で、3位数×1位数を求める問題です。子供達は、教師の発問から今日の学習の問題文を作りました。「1mが312円のリボンを3m買いました。全部でいくらでしょうか。」この問題から、子供達は、2位数×1位数を思い出し、位ごとに計算することに気づきました。筆算を使わずに位ごとに計算することを行い、それを足して正しい答えを導きました。その後、筆算のやり方を2けたの時と同じように3けたでも取り組んでみました。すると、あっという間に正しい答えを導き出すことができました。子供達は、練習問題でも「かんたん、かんたん!」と意欲的に答えを求めていました。とても頑張っていた3年生です。
1・2年生が和みいなを見学してきました!
和みいなは、町の図書館です。たくさんの本を町で購入し、誰でもが活用できるようにしています。毎年緑小学校では、生活科の学習として図書室の利用の仕方を学習しています。学校の図書室については、校内で行いますが、町の図書館の利用の仕方についてはこの機会を利用して学んでいます。
和みいなでは、職員の方が図書館の利用の仕方などを丁寧にお話くださいました。読んで欲しい本を展示したり、どこに何の本があるのかなど分かりやすくしたりして、図書館が使いやすくなるように工夫しているとのことです。子供達も早速、本の借り方を教えていただき、読書の秋を満喫していました。
来週、6年生が磐梯山噴火記念館や銅沼を散策するので、事前学習として磐梯山噴火に関わることを学習しました。来てくださったのは、磐梯山ジオパークの皆様です。持参していただいた「磐梯山ジオパーク お宝ガイド」をもとに、磐梯山について詳しくお話をしてくださいました。特に驚いたことは、磐梯山に関わるジオサイト(地質・地形・歴史など見所がある拠点)が73もあることです。我が緑小学区にも3つあります。1つは、小平潟天満宮と猪苗代兼載史跡群、2つには関都の川桁断層、3つには関脇優婆夷堂です。1つ目と3つ目は、霊峰磐梯山による信仰の影響かも知れません。また、学習もクイズ形式で進めていただいたので、楽しみながら磐梯山に関わる学習を学ぶことが出来ました。来週の見学が今から楽しみです。