本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

すばらしい運動会になりました!

画像

 五月晴れのさわやかな天候のもと、平成30年度緑小学校大運動会が盛大に行われました。そして、子供たちがこの日のために一生懸命に練習してきたことを褒め称えるものとなりました。本当に子供たちはよく頑張りました。特に、最上級生である6年生が全校生をリードし、全てに渡ってよい手本となってくれました。さすが6年生です。この頑張りが、緑小学校のよき伝統を守り続けているのだと思います。また、役員の皆様をはじめ、保護者の皆様・地域の皆様に様々な面でご協力をいただきありがとうございました。皆様のご協力なくしては、大成功には繋がりませんでした。準備から競技種目、後片付けまで労を惜しまず取り組んでいただいたので、全てがスムーズに運営できました。終わった後の子供たちの笑顔を見ると、とてもすばらしい運動会になったことを強く感じます。本当にありがとうございました。

運動会前日準備!

画像

 いよいよ明日は大運動会です。天気も大丈夫なようなので、安心して迎えられそうです。
 今日の5校時目に全校生で運動会の準備をしました。サッカーゴールを移動したり、テントや机など出したり、石拾いをしたりしました。学年ごとに分担をし、それぞれの役割を一生懸命に取り組んでいました。1・2年生は14時40分に終わり、それ以降は3~6年生と教職員で行いました。万国旗・放送機器・ライン引きなど、やるべきことはたくさんあるので、早く終わったところは進んで他の所のお手伝いをしてくれたので、何とか時間の中で終わることが出来ました。あとは、本番を待つのみです。きっとすばらしい運動会になることでしょう。フレ~フレ~みどりっ子!

運動会前の最後の全体練習!

画像

 今日は運動会前の最後の全体練習を行いました!
 今日の全体練習の中心は、猪苗代音頭と応援合戦です。特に猪苗代音頭は、毎年恒例になっている種目で、地域の関和さんが来校してご指導くださっています。高学年は、毎年の積み重ねがあり、上手に踊ることが出来ているので、1年生を中心に見ていただきました。天気もよかったので校庭で気持ちよく踊ることが出来ました。関和さんからは、「みんなとても上手です。特に、一生懸命に取り組む姿がすばらしい。」とお褒めの言葉をいただきました。そして最後に、おなじみの「バイバイね!」と手と腰を振る挨拶で締めくくってもらいました。地域の皆様と一緒に取り組める運動会は、とてもすばらしいことです!関和さんありがとうございました。

間もなく運動会!

画像

 26日(土)は緑小学校大運動会です。今のところは、天気も味方してくれそうな予報となっていますので、たくさんの皆様のご来場をお願いいたします。
 運動会の種目等は、上記の画像の通りです。自分のお子さんの出番をしっかりとカメラ等に収めてください。今年のスローガンは、「はばたけ!勝利という名のゴールまで 史上最強 緑っ子」です。勝利というゴールを目指し、紅も白も大いに頑張ってほしいと思います。ご来場の皆さまのご声援もよろしくお願いいたします。

授業研究(6年生)を行いました!

画像
友達同士で話し合い、解決までたどり着けました。

 運動会真っ盛りの中ですが、授業研究もしっかり行っています。今日は、6年生の算数科の授業を先生方で参観しました。6年生になり、最高学年として頑張っている子供たちなので、とても楽しみにしていました。
 今日の授業内容は、「円の面積の求め方を考えよう」という単元で、円の面積の求め方を活用し、複合図形の面積の求め方を考えたり説明したりすることができることです。子供たちは、始めに提示された目玉方の図形を見て驚き、果たしてその面積が求められるのか不安になっていました。しかし、友達の発言から「あれを使えば出来る」とひらめき、見通しを持って取り組むことが出来ました。さらに、友達どうしで話し合うことでいくつかの方法があることに気づき、「~さんの考えすごいよ!」などと情報交換していました。一人より二人、二人より三人ということで考え方を広めることが出来ていました。また、自分の考えも堂々と発表できていたので、さすが6年生と感心してしまいました。とてもすばらしい授業でした!

苗植え活動

画像
大きく、おいしく育ちますように。

 今年も苗植え活動の時期となりました!
 お天気にも恵まれ、全校で苗植え活動を行いました。秋の収穫祭にむけてサツマイモやニンジン、ネギなどを各学年が担当して植えます。また、それぞれの学年で、生活科や理科、総合的な学習の時間のねらいにあわせて様々な作物を育てます。スイカやエダマメ、トマトなどを植えました。
 また、玄関前の花壇にはサルビアやマリーゴールドなどを植えたり、花のプランターの整備も行いました。花と緑にあふれた緑小学校になるのが楽しみです。
 毎年この活動は、保護者のみなさま、おじいさまおばあさまのご協力があって充実したものとなっております。今年度もたくさんの方々にご協力をいただき、立派に育つよう、たくさんのアドバイスをいただきました。本当に感謝しております。秋にたくさん収穫できるよう大切に育て、収穫祭でみなさんと一緒においしい芋煮を食べられることを楽しみにしております。

全校朝の会 校長先生による読み聞かせ

画像
「うさぎのぼうし」がとてもすてきでした。

 今日の全校朝の会では、校長先生による絵本の読み聞かせが行われました。
 先日92歳で亡くなられた絵本作家・加古里子(かこさとし)さんの絵本、「だるまちゃん」シリーズより「だるまちゃんとうさぎちゃん」を読んでくださいました。
 お話の途中では、本の中で紹介されている「うさぎのてぶくろにんぎょう」や「うさぎのぼうし」の本物を作って見せてくださいました。子供たちは本物の「うさぎのてぶくろにぎょう」や「うさぎのぼうし」を見ておどろき、「どうやってつくるんだろう?」「かわいいな」と興味津々に見ていました。
 加古さんは様々な絵本を通じて「時代を経ても変わらない科学的なものの見方」を軸に、未来の私たちの生き方を常に考えさせてくださいました。校長先生からも「自分の頭でしっかり考えていくこと」の大切さを伝えられました。小学校の図書室や町の図書館にも加古里子さんの本がたくさんあります。ぜひ手にとって、読んでほしいとおもいます。

奉仕作業!

画像

 本日は、雨のため奉仕作業を中止といたしました。連絡が間際になり、何かとご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。また、すでに学校に来ていただいた保護者の皆様には、「せっかく来たのだからやりましょう!」ということでお手伝いいただき、草刈りを行いました。中止の中、ご協力ありがとうございました。

耳鼻科検診を行いました!

画像

 今日は、全校生が耳鼻科検診を行いました。お子さんの耳のお掃除はしていますでしょうか?耳垢でふさがってしまうと聞こえにくくなったり、耳の病気になったりします。耳鼻科検診では、間もなく始まるプールに入ることが出来るかどうかの基準にもなります。ぜひご家庭で定期的なお手入れをお願いします。また、治療勧告がありましたら、早めに受診し治療していただきたいと思います。よろしくお願いいたします!

今年度最初の読み聞かせを行いました!

画像

 今年度最初の読み聞かせを行いました。1年生は、初めてだってのでとても興味津々で、絵本をのぞき込みながらお話を聞いていました。恒例の読み聞かせですが、子供たちはたくさんよい本と出会い、心を豊かにしています。本には、様々な魅力があり、自分の気持ちと重なって「よし、頑張ってみよう!」とか「こんなことが世の中にはあるんだな。」とか「この気持ち分かるな。」などと思いを膨らませることが出来ます。全て経験できない部分をたくさんの本から吸収できればいいと思っています。これからも機会あるごとに、本のすばらしさを伝えていきます。
 本日読んでいただいた本と担当者は下記の通りです。
 1年生・・・「10ぴきなかよし」「さかなくん」<吉田先生>
 2年生・・・「おつきさまでたよ」「かめまんねん}<ハッピー本屋さん>
 3年生・・・「ハンタイおばけ」「パンケーキを食べるサイなんていない?」<ハッピー本屋さん>
 4年生・・・「スズヤさんのスズ」「かさぶたぶった}<加藤さん>
 5年生・・・「吾輩は猫である」「ことばあそび5年生」<鈴木さん>
 6年生・・・「白雪姫}<関和さん>