6年生が収穫したそばを石うすで挽く体験をしました。講師の先生から石うすの使い方を教わったあと、協力してそば粉にしていきました。焦げ茶のそばの実から白い粉がたくさん収穫でき充実感も味わうことができました。金曜日にはそば打ちを体験する予定です。(担当 校長)
5年生が総合的な学習で取り組んでいる米作りの学習のまとめとして、餅つきを行いました。初めて経験する子も多く、杵の重さや、きなこの作り方に驚いている様子でした。
「杵が重かった。大変だったけど、美味しかった。」
「初めて経験した。来年もやってみたい。」
と、感想を口にしていました。今まで協力してくださった講師の土屋さん、本当にありがとうございました。
担当 小林
今週から鼓笛の引継ぎ練習が始まりました。新しい鼓笛のパートも決まり張り切って練習しています。6年生が優しく下級生に教える姿に、伝統がしっかりと引き継がれていると感じました。(担当 校長)
毎週水曜日の朝の体力づくりでは長縄跳びにチャレンジしています。各学年が励まし合い協力し合いながら取り組み、毎回回数の更新が見られます。1年生はまだ慣れない中にも縄に入るタイミングを何度も練習し上達していました。(担当 校長)
本校を会場にボッチャ大会が行われました。各校の代表チームが熱戦を繰り広げ、競技を通して交流を深めることができました。本校は6年生を中心としたチームで決勝まで進み、延長の結果、見事優勝することができました。ルールはシンプルですがボッチャ競技の奥深さと協力の大切さを実感する大会となりました。(担当 校長)
外部講師をお招きして3年生でそろばん教室が行われました。初めてそろばんを扱う児童がほとんどで、玉を指ではじきながらそろばんの使い方を学びました。社会科でも昔の道具を学ぶ機会があったので、昔の計算機のすごさを実感したようでした。(担当 校長)
延期となっていたみどりっ子発表会を行いました。どの学年も趣向を凝らした素晴らしい発表でご来場の皆様にも元気を届けることができたのではないかと思います。終わった後の子どもたちの晴々とした表情からは、やり遂げた充実感を味わえたことが伝わってきました。
ご来場いただいた皆様方からもたくさんのお褒めのことばをいただきました。寒さが心配ではありましたが、換気に気を配りながら、短時間で終了することができました。ご多用の中、子どもたちのためにお越しいただき、そして温かな励ましの大きな拍手をいただき本当にありがとうございました。(担当 校長)
明日はいよいよ「みどりっ子発表会」です。短い期間でしたが子ども達は発表に向けて一生懸命に練習に励んできました。練習を通して責任や協力・助け合いなど様々なことを学びました。午後から3年生以上が力を合わせ準備を行いました。お見えになる方のために心をこめて会場を整えることができました。(担当 校長)
毎月素敵な飾りに彩られる図書館ですが、12月はやはりクリスマス一色です。「今年一番心に残った本は何ですか?」の問いかけに、たくさん本を読んでいた子ども達は少し迷うかもしれません。外は寒くても、心も温かくなる図書館をみんな大好きです。(担当 校長)