本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

GGSに取り組んでいます

画像

本日より冬休み期間におけるGGS(グリーングリーンスキー)活動が始まりました。3年生以上の児童がアルペンとクロスカントリーに分かれて基礎練習等に取り組みました。クロスカントリーでは新雪が積もった校庭で、走り込みなどを行いました。アルペンは体育館で下半身の強化などに取り組んでいました。子どもたちは白い息を吐きながらもいい汗をかき、互いに高め合っていました。(担当 校長)

おいしい給食ありがとうございました

画像

2学期最後の給食となりましたが、食器等を運ぶ給食台には調理員さんから素敵なメッセージが添えられていました。子どもたちはいつも感謝して給食室の前で大きな声で挨拶をしています。調理員のみなさんも子どもたちのことをいつも大切に見守ってくれています。温かな心の交流が素敵な一コマでした。3学期もお世話になります。(担当 校長)

令和3年度 第2学期終業式 

画像
第2学期終業式

1年間で一番長い2学期(83日)が無事終了しました。日頃の保護者の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。2学期は、コロナ禍の影響を受け、行事等のスライドがあり大変忙しかった2学期でした。そんな中、緑小児童55名は、めあてをしっかり持ち明るく元気に過ごすことができました。
式では、校長先生より二つのお話がありました。一つ目は、ふり返りについてです。めあてを持ちふり返ることで自分の成長が実感でき新たなめあても見つかるというお話でした。二つ目は、「いのち」についてです。たった一つしかない大事な大事な「いのち」をいつどんなときも大事にするよう優しく語りかけていただきました。
次に、1年生・3年生・5年生の代表児童が2学期の反省と冬休みのめあてをはっきりと発表することができました。その後、冬休みの生活と健康についてお話があり終業式が終了しました。これから18日間の冬休みが始まります。安全で楽しい冬休みになることを願っています。(担当 菅井)

えとタイムカプセル埋設式

画像

20日(月)にリステルで、「えとタイムカプセル埋設式」が行われました。今年で15回目となるイベントです。前日までの雪も落ち着き式典中は日の光が降り注ぎ、子どもたちの輝かしい未来を祝福しているようでした。町内6校の6年生の代表が集まり、12年後のタイムカプセルとの再会に夢を膨らませていました。(担当 校長)

表敬訪問

画像

先週、猪苗代警察署より感謝状をいただいたことを、教育長様に報告に伺いました。年末年始交通安全県民総ぐるみ運動合同出動式での和太鼓演奏や花のプランター贈呈による交番などの環境美化活動が認められたことをお伝えしました。これまで緑小が伝統的に取り組んできたことがしっかりと形になったものと考えます。この受賞に恥じない地域貢献活動を今後も行っていく決意を新たにしました。(担当 校長)

冬のフラワーアレンジメント

画像

先週、放課後子ども教室で「フラワーアレンジメント」教室が行われました。お花屋さんに生花の素敵な飾り付けを教えて頂きました。今回は子どもたちも多数参加し、華やかな教室となりました。「花育」ということで日常の中に花を取り入れ、生活を豊かにする試みが各地の学校等で広まっているそうです。心も豊かになったひとときでした。
(担当 校長)

小菊カボチャで調理

画像

4年生は総合的な学習の時間に伝統野菜作りに取り組んできました。栽培にチャレンジしたのは小菊カボチャです。中はみずみずしいこのカボチャをスープときんぴらに料理しました。小さく切るのに悪戦苦闘しながらもおいしい伝統野菜料理ができました。(担当 校長)

そば打ち体験

画像

6年生がそば作りのまとめとしてそば打ちにチャレンジしました。猪苗代そば打ちの会の皆様を講師にそば粉のこね方や打ち方などを丁寧に教わりました。しっかりと伸ばしたあとは均等に切り、そばのできあがりです。打ち立て茹でたてのそばはまさに職人わざのできばえでした。(担当 校長)

手洗い実験

画像

今週「健康な体つくり隊」(保健委員会)のみなさんが手洗い実験をしています。昼休みに子どもたちは自分の手の状態を特別な装置で観察することができます。思ったより汚れが残っていたことにびっくりした子どもたちは早速念入りに手洗いをしていました。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの予防のためにも、基本的な予防対策に力を入れていきたいと思います。(担当 校長)

感謝状をいただきました

画像

本日、猪苗代警察署で感謝状贈呈式がありました。本校も月輪交番へのプランター贈呈による環境美化活動や年末年始の交通安全運動出動式での和太鼓演奏などが認められ、受賞の誉れを受けました。今後も受賞に恥じない地域貢献活動を行って行きたいと思います。(担当 校長)