今日の全校朝の会では、校長先生から東日本大震災についてお話がありました。校長先生が当時勤めていた小学校の様子の写真を交えながら、今なお避難している方がいること、困難なときにこそ、みんなで力を合わせて乗り越えていってほしいことなどを子供達に伝えました。
今の1年生は震災後に生まれた子供です。学校としてこれからも語り継いでいかなければならない大切な事がたくさんあります。今日の午後には全校一斉に道徳の時間に防災授業も行います。子供達一人一人が震災について考えられる時間にしたいです。
今日は6年生を送る会でした。
1~5年生は、この日のために様々な準備をしていました。2・4・5年生は、会場の飾り付けを担当し、似顔絵を作ったり、きれいに掲示物を貼り付けたりしていました。また3年生は6年生の招待状を作り、1年生は当日のインタビューを考えていました。6年生を送る会は、2部制になっていて、第1部は6年生から引き継ぐ会、第2部は6年生へ感謝の気持ちを表す会を行いました。
第1部では、主指揮の引き継ぎを行ったあと、引き継いだ下級生の鼓笛演奏を披露しました。6年生も下級生の演奏を聴き、安心した様子で見守っていました。
第2部では、それぞれの学年が工夫を凝らして、6年生に挑戦したり、一緒に楽しんだりする発表を行いました。下級生は6年生とじゃんけんをして、勝ったらおんぶやだっこしてもらいました。上級生は難しいクイズを出したりドッジビーをしたりして、卒業までに6年生に勝とうと挑戦していました。発表のあとにはどの学年も6年生にプレゼントを贈り、最後には6年生からすてきな合奏のプレゼントを頂きました。
卒業式まで残りわずかな日数となりました。6年生も在校生も最後の日まですてきな思い出をたくさん作ってほしいと思います。
今日は、今年度最後の授業参観・全体会・懇談会でした。あいにくの天気でしたが、たくさんの保護者の皆様が来校し、児童の様子と全体会・懇談会に参加していただきました。各学年とも最後の授業参観とあって、子供達も先生方も気合いが入っていたようです。保護者の皆様も後ろからにこやかに見てくださいました。
全体会では、次年度のことについて話をしました。来年度は、2学級減り、教員も2名減ります。また複式学級にもなります。今までのように全てが同じように実施できるかは難しいので、工夫が必要となるので、保護者の皆様に理解を求めました。子供にとって必要なことを最大限にできるよう配慮していきたいと思います。その後、各学級で懇談会が行われ、1年間を振り返り、進級進学に向けて充実した話し合いができました。保護者の皆様お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
昨日6年生が、保護者と先生方に感謝の会を開いてくれました。今までお世話になったということで、企画から運営まで自分たちの手で会を進めていました。思い返せばこの1年間、緑小学校の最高学年として下級生の手本となり、リーダーシップを発揮してくれました。その頑張りは、下級生の「6年生は優しい」「6年生はかっこいい」「6年生がいると安心」「6年生のようになりたい」などの言葉からもよく分かります。そんなすばらしい6年生が卒業するのは、本当に寂しい限りです。
感謝の会では、手作りのお菓子やプリンなどでもてなしてくれたり、思い出クイズ劇で楽しませてくれたりするなど、とても心温まる楽しいひとときでした。6年生のみなさんが中学校へ行っても頑張れるよう、これからもエールを送っていきたいと思います。
今日は、昨日に引き続きみとみ学園の鈴木先生を講師に招き、3年生がそろばんの学習を行いました。3年生の中で2名はそろばんを習っていますが、その他の児童は初めて取り組んでいる児童ばかりです。そのため、基本中の基本を教えてもらいました。
まずは、指の運動です。フランス語やドイツ語などの言葉を10まで数えながら、両方の指どうしを付けて、親指からぐるぐると10回ずつ回します。数を言いながら回すことは簡単なようで意外と難しいのですが、2回目の今日は、1回目より上手になっていました。そろばんは、脳の活性化にもよいと言われているので、指の運動は脳に良い刺激を与えるようです。その後は、テキストをもとに「ねがいましては~」の声でそろばんを動かし、熱心に取り組んでいました。できた時の子供達の笑顔や手の挙げ方はとてもほほえましいです。子供が夢中になる指導をしてくださいました鈴木先生に感謝です。ありがとうございました。
今日は、児童集会で5年生が音楽の発表をしました。
披露したのは、5年生の教材にある「気持ちを合わせて」のルパン三世のテーマ曲です。学校の鼓笛演奏にも使用している曲なので、子供達の演奏は自信満々でした。聴いている子供達も曲に合わせて体を動かしたり、口ずさんでいたりしていました。朝からテンポの良い音楽で、気分も爽快になりました。
3月になりました。いよいよ平成30年度の授業日数も今日を入れて残り15日です。卒業や進級を控え、今までお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、「清掃強化月間」としていつも以上に掃除をがんばっています。
今日は子供達が水拭きしてきれいにした教室の床に、放課後先生たちがワックスをかけました。ぴかぴかになった床で3学期の残りの日数を過ごします。新しい学年にバトンタッチするまであと少し。きれいな教室でたくさん思い出を作って次の学年に進んでほしいです。
18日(月)から2週間、東京学芸大学から学生ボランティアが来ています。明日の最終日を前に、たて割り給食の時間に全校児童の前で挨拶をしました。
秋に続いて2度目のボランティアで、みどりっ子とより深く関われるようになったこと、学生ボランティアや放課後サポートティーチャーの活動を通じて先生になりたいという気持ちがさらに高まったこと、子供達にも目標を持ちそこに向かって頑張って欲しいこと、学習のまとめの時期にみんなが一生懸命取り組んでいる姿を見られて嬉しかったことなどを児童に伝えてくれました。子供達もあと一日しかないことを残念に思い「また来て欲しい!」と学生ボランティアの2人に伝えていました。
放課後は今回最後のサポートティーチャーでした。4~6年生の希望した児童が、より学びを深めようと学生の2人に支援してもらいながら一緒に勉強しました。この放課後学習を通じて苦手を克服したり、発展的な学習に取り組んだりする児童がいて、さらに学びを深めることができました。
2人とも専攻や得意な科目を生かして子供達とたくさん関わり、良い支援をしてくれました。緑小での経験を生かし、先生になりたいという夢をさらに膨らませて頑張ってほしいです。そしてまた猪苗代に、緑小に来ていただきたいと思います。
鼓笛練習にも力が入っています!来週の金曜日に6年生を送る会があり、その中で鼓笛移杖式が行われます。5年生以下の児童は、立派な演奏をして、6年生からしっかりとバトンタッチできるようにしたいと思っているようです。早いもので、あとひと月足らずで6年生は卒業してしまいます。今までずっと緑小学校の最高学年として走り続けてきました。その姿を見ていた下級生は、6年生への感謝でいっぱいだと思います。その気持ちをきっとすばらしい鼓笛演奏で表現してくれると思います。
卒業記念特別企画と題して、ハッピー本屋さんと図書担当の吉田先生が小学校6年間で1番心に残った1冊を展示しています。もちろん貸し出しもしています。間もなく卒業する6年生ですが、今まで読んだ本の中で何が1番印象に残っているのでしょうか。この1冊を選ぶのにも、真剣に考えてくれたことと思います。その思いを受けて、多くの子供達が6年生のこの1冊を読んでほしいと思います。