本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

第6学年 見学学習

画像
桜満開の鶴ヶ城で

4/26 6年生は会津若松市へ見学学習に行ってきました。県立博物館、鶴ヶ城を見学した後は、班別グループ活動を行いました。午後2時に会津若松駅に集合し、電車で猪苗代まで帰ってきました。
戊辰戦争について調べたり、会津の伝統工芸にふれたり、とても充実した時間を過ごすことができました。

【1・2年生】遠足(その2)「ばんげひがし公園」

画像
あれ?人数が多い・・・?のではなく、坂下東小の友だちと一緒に遊びました。

 1・2年生の遠足、後半は会津坂下町の「ばんげひがし公園」に行ってきました。公園には、学校にはないような大きな遊具がたくさんあり、みんなで思いきり遊ぶことができました。今日は公園のそばにある坂下東小学校の2年生も、生活科の探索で公園に来ており、一緒に遊んでいた子もいました。(そっくりの緑の体操服でびっくり!)
 思いきり遊んでお腹がペコペコになった後は、待ちに待ったお弁当です。1・2年生合同の班で仲良く食べ、最後にみんなでおやつ交換をして、お腹いっぱいにしました。
 さすがに疲れたのか、帰りのバスはぐっすり・・・怪我もなく、心配したお天気も崩れることなく、最高の遠足になりました。

【1・2年生】遠足(その1)「羅羅屋ランドセル工場」見学

画像
ランドセル作りのための最新の機械を見せていただきました。

 1・2年生は一緒に遠足に行ってきました。行き先は会津若松市にある「羅羅屋ランドセル工場」と会津坂下町にある「ばんげひがし公園」です。
 まずは「羅羅屋ランドセル工場」を見学しました。毎日背負っているランドセルがどのように作られているのかを勉強するとともに、物作り体験をさせていただきました。ランドセルは世の中に数多くあるカバンの中でも、もっとも作るが難しいカバンなのだそうです。最近はたくさんの色を選べたり、自分の名前や模様を刺繍できたりと、世界に一つだけのランドセルが作れるそうです。その作る工程を見せていただき、さらに今回は作る作業のお手伝いもさせていただきました。(型紙から革を切り出す機械で作られたランドセルの部品を、ていねいに取りだす仕事です。)
 見学の後はいよいよ物作り体験。ランドセルの素材を使って、世界に一つだけの、オリジナルキーホルダーを作りました。
 作る様子を見てきっとランドセルへの愛情が深まったと思います。6年間大切に使って欲しいと思います。

5年生の総合で稲の種まきをしました

画像
はやく芽がでないかな

今年も5年生の総合的な学習の時間の「マイラス、マイラフ」でお米作りを行います。
そこで、土屋勇雄さんにお越し頂き、お米の種類や育て方を教わりました。
種籾を数日水につけた後、適度な温度がないと発芽しないこと。害虫が付かないよう様々な工夫をしていること等実際に作っている方だからこそのお話を聞くことができました。
さらに、その後、育苗箱に土を盛り、実際に種まきをさせてもらいました。
初めて種まきをする子どもたちは一粒ひとつぶ大切にまいていました。
今年1年間、心を込めて作ったお米が収穫できる日が今からとても楽しみです。

4年生消防署警察署見学

画像
私たちの安全を守ってくれています。

4年生は本日、社会科見学として消防署と警察署に行ってきました。
はじめに消防署に行き、様々な車を見せて頂きました。救急車の中に乗せてもらったり消防服を着せてもらったりしました。
警察署では、警察官の仕事がいろいろあることやパトカーのしくみを教えてもらう事ができました。

【1・2年生】学校探検

画像
校長室にもおじゃまします!2年生があいさつの見本をみせてくれました。

 生活科の時間に1・2年生が学校探検を行いました。3つの班に分かれ、2年生が学校を案内してくれます。2年生は先輩として、校長室や職員室の入り方のマナーを教えてくれたり、先生と一緒でないと入ってはいけない場所を教えてくれたりと、立派な姿を見せられました。また、1年生が怖がりそうな場所では、手をつないで勇気づけてくれました。
 1年生は、2年生の姿をみて一生懸命学ぼうとしていました。入学して2週間。小学校生活にも大分慣れてきた1年生です。次は自分たちだけで、学校の中を探検してみます。

【1年生】みんなでそろって給食いただきます!

画像
給食おいしくいただきます!

 入学式から一週間。学校生活にも慣れてきました。今日はみんなでそろって給食をおいしくいただきました。準備も片付けも上級生のお兄さん、お姉さんたちと同じ時間でできるように、そして時間内に食べ終われるようにがんばっています。

3年生の豆腐作り

画像
きれいな豆腐ができました。

 2月16日(木)、3年生の総合的な学習の時間に豆腐作りを行いました。前日に大豆を浸しておき、大豆から豆乳を絞り出して豆腐を作りました。みんなで作り方を本で調べたときは、とても簡単そうに見えましたが、手間がかかりとても大変でした。
 豆乳とおからに分けたとき、みんなで味見をしました。3年生にとっては、おいしい味とは言えなかったようです。
 完成した豆腐は濃厚で、醤油をかけておいしくいただきました。
 片付けもてきぱき行うことができ、楽しい豆腐作りとなりました。

【6年生】総合的な学習の時間「そばうち体験」

画像
名人のご指導のもと、手際良く打っています。

6年生は総合的な学習の時間の活動で「そば打ち体験」を行いました。春に巻いたそばの種が実となり、そば粉挽きをおこない、いよいよそば打ちです。猪苗代の名産でもあるそばに一層親しむとともに、理解を深める学習活動でもあります。
 当日は「猪苗代手打ちそばの会」の方を講師にお招きして、実演とご指導をいただきました。手打ちそばの会の名人の技をみて「あんな風にはできない」「さすが名人」と感心していましたが、講師の先生方のご指導の元、全員そばを打つことができました。家に帰って食べた感想は「いままで食べたどんなそばよりも美味しい」「じいちゃんが打っているのを食べるだけだったけど、こんなに大変だと思わなかった。今度は手伝いたい」と、そば打ちの大変さやありがたさ、そして美味しさを改めて感じていたようでした。
 自分たちが育てた作物を食すまでの一連の学習を通じて、食べ物を作ることの大変さ、ありがたさをしっかり学べたようです。猪苗代が誇るそばを、また様々な機会で打ったり食べたりできればと思います。

だんごさし(1,2年生活科)

画像
だんごをさしたりかざりをかざったりします。

1・2年生の生活科「だんごさし」を、7名の保護者、祖父母の方々の協力で行いました。まず、1・2年生が4班に分かれ、白・紅・黄・青の団子をつくります。そして、多目的ホールに準備したみずきの木に、だんごをかざったり縁起物のかざりを吊るしたりして、とてもきれいな「だんごの花」が咲きました。小正月の伝統行事を体験する、貴重で心温まる活動ができました。ご協力いただいた保護者・祖母の皆さん、みずきの木を御寄附いただいた学年役員さん、本当にありがとうございました。