本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

修学旅行

画像
TDL前でパチリ

6年間で1番の楽しみといわれる修学旅行。今年も緑小6年生9名と長瀬小6年生9名の18名で親睦を深めながら楽しんできました。(6月4日から1泊2日で東京方面)
1日目、東京スカイツリーでは、エレベーターの速さに驚き、高さに感動しました。富士山も眺めることができました。東京ディズニーランドでは、走り回り、乗りまくり、買いまくりのあっという間の5時間でした。スペースマウンテンが途中で停止するハプニングもありましたが、通常は見る事ができない建物の内部に照明がつき、明るい内部をみることができた児童は一生の思い出になったことでしょう。
浦安のパーム&ファンテンテラスホテルに1泊し、2日目、国会議事堂を見学しました。菅家一郎衆議院議員様からお話をいただき、本会議場を見てきました。その後、上野動物園へ行き、国立博物館、国立科学博物館、アメ横などを見学して帰校しました。とても有意義な充実した旅行になりました。長瀬小学校の先生方、長瀬小9名の児童、セーフ観光様、齋藤写真館様に感謝いたします。子どもたちは、3年後の東中学校での修学旅行が楽しみなことでしょう。

【5年生】家庭科:初めての調理実習

画像
初めての調理実習

 5年生から始まる家庭科の学習。今日初めての調理実習で、ゆで野菜とゆで卵をつくりました。ニンジン、じゃがいも、キャベツ、アスパラガスなどをゆでてサラダにするとともに、ゆで卵を作って彩り鮮やかに盛りつけをしました。班で協力して計画・準備から後かたづけまで行い、美味しくいただくことができました。

【5年生】田植え

画像
秋には一面黄金色!

 5年生は総合的な学習の時間で、田植えを実施しました。田んぼに入る時には恐る恐るでしたが、泥の感触に慣れるにつれて作業もはかどるようになりました。ガジで引いた線の交るところに、自分たちで育てた苗をていねいに植えていきます。途中苗が足りなくなると苗を放り込んでもらいますが、取り損ねて苗が落ちると顔まで泥まみれに・・・それがまた楽しくなり、最初は汚れるのも嫌がった様子でしたが、いつの間にか田んぼが楽しくなっていました。
 1時間ほどで植え終わり、用水路で泥を流し終了。ご指導いただいている先生に「この泥が稲を育て、栄養になってお米になっていくんだよ。」と教えていただきました。これから稲刈りまで、様子を見ながら大切に育て、お米の大切さや作る大変さ、ありがたさをしっかり学んでいきたいと思います。

3年社会科見学

画像
月輪駐在所を目指して…東はどっちだ?

3年生は社会科見学として学区内を探検してきました。上戸駅前~山潟地区、志田浜~壺下~関脇を徒歩で散策してきました。道路地図と方位磁針をたよりに公園や公民館、神社、お寺などの目的地をめざして歩きました。各地区の名所を巡り地図に記入しながら楽しく探検を終えました。これから拡大マップを完成させます。

第6学年 見学学習

画像
鶴ヶ城でお侍さんと

6年生は5月8日に会津若松市へ見学学習へ行ってきました。県立博物館・鶴ヶ城を全員で見学した後、班別学習を行いました。飯盛山班(戊辰戦争を課題にした班)・神明通り班(会津藩主を課題にした班)・田事班(会津の郷土料理を課題にした班)に分かれました。13:50に会津若松駅に集合できるよう、慣れないバスでの移動や暑い中の徒歩で一生懸命がんばることが出来ました。途中いろいろなハプニングもありましたが時間通り無事に若松駅に到着しました。その後、磐越西線・会津ライナーにのり猪苗代に帰ってきました。とても充実した学習になりました。6月の修学旅行に向けて、とてもいいリハーサルにもなりました。

3年生の遠足

画像
かっこいい服を着た人がいました。

素晴らしい天気のもと、3年生による遠足を行ってきました。目的地は3つ。
1 鶴ヶ城  2 運動公園  3 飯盛山
まず到着した鶴ヶ城ではひろさやお堀の深さ、石垣の高さ、そして天守閣のこよさにびっくり。もちろん天守閣に入ります。様々な展示物から、会津の歴史、戊辰戦争、白虎隊についてのあらましを3年生なりに知る事ができました。
つづいて会津総合運動公園。快晴のもと、遊具を使ったり駆けまわったりと体を使って元気に遊ぶ事ができました。愛情弁当も美味しく食べました。おやつは少し残ってしまったか!
最後は飯盛山です。まず階段をひたすら登ります。鶴ヶ城で見聞きした白虎隊のお墓や自刃の地を確認。そしてお楽しみ「さざえ堂」の見学です。階段がなく、上りと下り、一度通ったところは通らないというとても不思議な建造物に子どもたちは大喜びでした。勢い余って2回登らせてもらいました。
盛りだくさんの日程で会津若松を堪能した後の帰りのバスで行ったカラオケ大会も楽しい思い出の一つになりました。

1,2年生の春の遠足

画像
会津自然の・・「いえー!」

5月1日(金)、春の遠足でばんげひがし公園と会津自然の家に行ってきました。天候にも恵まれ、充実した遠足になりました。
ばんげひがし公園では、たくさんの遊具で遊びました。活動の中で、2年生が1年生を気遣う言葉かけをしたり、1年生を優先にして遊んだりという姿が見られ、心の成長を感じることができました。また、1年生は、2年生の話を良く聞くことができ、とてもお利口さんでした。
会津自然の家では、一人一人「もっくんキーホルダー」という、木ぎれを使って世界に一つだけのキーホルダーを作りました。
春の遠足を楽しむだけではなく、人と人との関わり合いからいろいろなことを学ぶことができ、有意義な遠足でした。

【5年生】総合的な学習の時間「マイライスマイライフ」

画像
種まきの様子。おいしいお米が育ちますように・・・

 5年生の総合的な学習の時間では地元の農家の方を講師にお招きし、「マイライスマイライフ」と題して、米作りの学習を行います。
 今日はその第1回目。種まきを行いました。初めに座学でお米の基礎について学び、続いて種まきの実習。苗床を作りました。この後ハウスで苗を育てていただき、伸びてきたら学校で水やりをして成長を見守ります。5月末には実際に田植えを行います。その後の管理、10月の収穫、そして獲れたお米でもちつきをする収穫祭まで、お米について体験的に学習をしていきます。農業・社会科・食育・・・様々な学びがあるお米作り。5年生はイネと一緒にたくさん成長していきます。

1,2年生の学校探検

画像
ここは職員室です

4月22日(水)に、学校探検を行いました。事前に、2年生が、各教室の説明を考え、看板をつくりました。初めて班長・副班長になって、学校を案内をした2年生。優しく1年生に声をかけながら誘導し、上手に説明をしていました。1年生は、2年生の話を良く聞いて、上手に廊下を歩くことができました。とても楽しい学校探検になりました。

平成27年度 交通教室(低学年)

画像
右側を1列で

 前日に降った予想外の雪の影響で、外で実施出来るか心配しましたが
雪もあがり交通安全教室の実施が可能になりました。低学年は、道路の
歩き方を駐在さんと交通安全協会の六角さんをはじめとする5人の指導
員の皆様の協力を得て行いました。指導ポイントは1列歩行と横断歩道
の渡り方でした。子どもたちは緊張しながらも真剣なまなざしでしっか
りと学習しました。次の時間は、3年生以上の子どもたちが自転車の乗
り方を学習しました。