本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

持久走記録会が延期になりました!

画像

 朝のメールでもお知らせいたしましたように、悪天候とグランドコンディション不良のため、本日予定していました持久走記録会を2日(金)に延期いたしました。延期になりお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。なお、実施時間は3・4校時(開会式10:35頃)となっています。ぜひご来校いただき、ご声援よろしくお願いいたします!

秋晴れの中、おいしい芋煮パーティーを行いました!PART3

画像

 みんないい笑顔で食べています。!

秋晴れの中、おいしい芋煮パーティーを行いました!PART2

画像

 各班ごとに芋煮を食べている様子です!

秋晴れの中、おいしい芋煮パーティーを行いました!PART1

画像

 今日は収穫祭を行いました!
 事前に野菜の収穫から野菜洗い、そして野菜を切るところまで行っておいたので、いよいよ芋煮パーティー当日を迎えることが出来ました。子供達は、各班で決めておいたかまど担当と炊事担当に別れ、親水公園で芋煮づくりを行いました。かまど担当は、薪の置き方を工夫して火をつけたので見事に着火させることが出来ました。次は炊事担当です。鍋に水を入れ、野菜や肉を煮込みました。アクを取ることも忘れず、上手に行っていました。その間もかまど担当は薪を絶やさず、そして焼き芋づくりもぬかりなく行っていました。どこの班からもいいにおいがしてきました。芋煮の出来上がりです!今まで野菜作りを手伝ってくれた皆様や太鼓指導の先生、学校評議員の皆様などを招待し、感謝を込めた子供達の手作りの芋煮を食べていただきました。すばらしい青空の下、美しい磐梯山を見ながら、秋のひとときを満喫することが出来ました!

収穫祭準備!

画像

 今日は、各学年ごとに収穫祭の準備をしました。
3・4年生は、収穫した野菜をきれいに洗って他の学年の作業をしやすくしました。1・2年生は、焼き芋づくりの準備でさつまいもを水に濡らした新聞紙でくるみ、アルミホイールで巻きました。5・6年生は、きれいに洗った野菜を食べやすく切っていました。さすが家庭科で習っているので手さばきが上手です。それぞれの学年がしっかりと役割分担を果たし、万全の体勢で明日の収穫祭である実りの秋のいも煮パーティーを迎えることが出来ました。来校する予定の皆様、どうぞ楽しみにしていてください!

収穫祭に向けて、野菜を収穫しました!

画像

 今日は、野菜作りに関わってくださったおじいさんやおばあさん、そして保護者の皆様が来校し、金曜日に実施する収穫祭の野菜を一緒に収穫しました。各学年の育てた野菜が見事に成長し、おいしそうな野菜がたくさん取れました。子供達は、野菜が取れるたびに「これ大きい、大きい」「これは小さいな」「これはおいしそう」「これはねずみに食われている」など一喜一憂していました。これで、実りの秋の芋煮パーティーの準備が整いました。今から金曜日が待ち遠しいです!

すばらしい学習発表会になりました!PART7

画像

 6年生「2080 Inawashiro」
 これからはどんな時代になるのだろうか。2040年に一家に一台3Dプリンター?2060年に宇宙に太陽光パネル設置で電力供給100%?2080年には欲しいものがなくなる社会?でも一番大切なものは、やっぱり人の心です。さすが6年生です。

すばらしい学習発表会になりました!PART6

画像

 5年生「笑ってこらえて!ダーツの旅 世界の各地で こんにちは ありがとう」
 会場の皆さんを世界の旅へ連れて行ってくれました。エジプト、アメリカ、ペルーなど、どんな国なのかを説明しながら、その国の「こんにちは」「ありがとう」の言葉も教えてくれました。
 

すばらしい学習発表会になりました!PART5

画像

 4年生「4年生のおもてなし」
 東京オリンピックを2年後に控えた今年、日本の良さと猪苗代町の良さを全世界に紹介しようと発表しました。猪苗代の魅力を存分に紹介できる4年生は、地域の誇りです。

すばらしい学習発表会になりました!PART4

画像

 3年生「平成のとびら」
 平成最後の3年生が恐ろしい悪魔に大切なものを奪われてしまいます。大切なものを取り戻すためには、3つのとびらを開かなければなりません。見事に3年生は、その扉を開かせることが出来ました。