2年生「ニャーゴ2年生バージョン」
猫のニャーゴと子ねずみ5匹、恐いはずのニャーゴが、子ねずみたちの何とも優しい心遣いで気持ちが変化する様子が良く伝わりました。かわいいダンスも見物でした。
1年「サラダでげんき」
入学して半年、初めてのことの連続で、戸惑いながらも9人で力を合わせて頑張ってきました。国語で学習している「サラダで元気」を発表しました。おいしいサラダですっかり元気になりました!
テーマ「かがやけみどりっ子 平成最後の発表会 感謝の気持ちをとどけよう」をもとに、子供達が一生懸命学習発表会を行いました。オープニングは、3・4年生の天神太鼓です。体育館に太鼓が響き渡り、ご来場いただいた皆様の心を惹きつけました。来賓としてお越しいただいた太鼓指導の山本さんご夫妻も「どんどんうまくなるね。」と感心してくださいました。学年の発表については、この後、続報としてホームページに掲載していきますので、お楽しみください。
いよいよ明日が学習発表会です。そのために3年~6年生の子供達は、会場準備を頑張りました。いすやござの準備をしたり、放送機材や使う道具の確認をしたり、トイレをきれいにしたりと一生懸命に作業していました。
会場準備もバッチリとなりましたので、保護者及び家族、地域の皆様どうぞ楽しみにしてご来校ください!
「かがやけみどりっ子 平成最後の発表会 感謝の気持ちをとどけよう」を合い言葉に、子供達も今までの練習の成果を十分に発揮してくれることと思います。
今日は、来年度入学する児童の就学時健康診断が行われました。健康は全ての元になりますので、とても重要な検診です。内科・歯科・視力など、一つ一つを丁寧に検査していただきました。
緑小学校に入学する予定児童は6名です。この所、ひとけたの入学者が続いているので、少しさびしい気がします。でも、一人一人に目を配ることが出来る少人数指導の良さを生かし、子供達が明るく元気に成長できるように育てていきたいと考えています。どうぞ安心して緑小学校にご入学ください!
今日は、2回目となる全体練習を行いました。練習内容は、全員合唱を中心に行い、2年生の終わりの言葉やオープニングの確認をしました。早いもので、今週末の土曜日20日が学習発表会です。2学期の中でも最も大きな行事です。子供達も教職員も心を一つにして、一生懸命に練習に取り組んでいます。きっと当日の学習発表会では、今までで一番すばらしい演技演奏を披露してくれることと思いますので、是非たくさんの保護者および地域の皆様に見ていただきたいと願っています。ご観覧よろしくお願いいたします。
月1回の読みきかせがありました。前回から、読み聞かせボランティアの方が2名増え、今までよりもさらにパワーアップして充実できるようになりました。また今回は、学生ボランティア2名も参加したので全学級がボランティアの方でまかなうことができ、子供達は、いつも以上に集中してお話を聴いていました。
読みきかせの本の内容は、次の通りです。
1年生:「くじらぐも」「たぬきの糸車」「ともだちや」
2年生:「リカちゃんのかわいいペット」
3年生:「つまんない つまんない」
4年生:「木を調べる」
5年生:「ひなたぼっこかめさん」「まじょだ」
6年生:「ひばりの矢」
読み聞かせボランティアは随時募集しております。是非ご参加ください!
今日の2・3校時に、全校生で体力テストを行いました。この時期は、とても運動しやすい気候なので体力テストを行うには十分適しています。このところ、雨や台風による影響で外での活動が出来なかったこともありますが、普段から運動に親しんでいるみどりっ子達なので、いい記録が出せたようです。今日行った種目は、50m走、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳びです。縦割り班ごとに行ったので、6年生が中心となり、下級生の面倒を見ながら順序よく取り組んでいました。1年生を6年生がサポートする様子は、いつ見てもほほえましいものです。
1・2年生が獣医師派遣事業で犬と触れ合いました。
世の中には、様々な動物たちが人間と共存しています。もちろん親しむことの出来ない動物もいますが、命のことを考えると「生きている」ことは全ての生き物に共通しています。その生き物たちといかに共存するかも大切なことだと思います。その中でも最も身近な動物である犬は、心の癒やしのペットとしてあるいは盲導犬として、わたしたち人間と深く結びついています。今日は、犬との接し方について学び、触れ合うことで動物をより理解できたと思います。この日のために、8頭の犬を連れてきてくださいましたボランティアの皆様ありがとうございました。
5・6年生の祖父母参観は、5年生が「学習発表会に向けて」(総合)と「用紙に対する文字の大きさ」(書写)、6年生は「感謝を伝えるパーティー」と「漢字を読んでみよう」(国語)をそれぞれ見ていただきました。5年生は、10月に行われる学習発表会の大道具を製作していました。どんなふうに工夫するかをグループで考えて取り組み、おじいちゃんやおばあちゃんにも参考になる意見をもらっていたようです。6年生は、畑で作った作物を調理し、フライドポテトを作ったり、スイカを上手に切ったりして、祖父母の皆様と一緒に食べていました。
今日は天気も良く、たくさんの祖父母の皆様に来ていただきました。祖父母参観では、十分に楽しむことが出来ましたでしょうか。本当にありがとうございました。