本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

物語の主人公

画像
緑小学校の主人公は?

 夢を追う君へ
 思い出して つまずいたなら
 いつだって物語の主人公は笑われる方だ
 人を笑う方じゃないと僕は思うんだよ

 誰よりも転んで 誰よりも泣いて
 誰よりも君は 立ち上がってきた
 僕は知ってるよ
 誰よりも君が一番輝いてる瞬間を

オリンピック2018テーマソング サザンカの一節です。
いまだ余韻の残る平昌オリンピック、全ての選手が主人公となり、その活躍を私たちは感動とともに目にすることができました。
さて、緑小学校の主人公は誰でしょう。
それは子ども達一人一人、「じぶん」です。
この1年間、子ども達それぞれが主人公として努力し、輝いてきました。
そして歌詞はこう続きます。

 夢を追う君へ
 思い出して くじけそうなら
 いつだって物語の主人公が立ち上がる限り
 物語は続くんだ

「じぶん」が主人公の物語はまだまだ続きます。4月からは学年が一つずつ上がり、また新たに主人公は輝きます。今年度残りの2週間、次年度への輝きに向けて学年のまとめをしっかり行いましょう。

という、朝の会、校長先生のお話でした。

学力テストを実施しました!

画像

 今日と明日の2日間は、全校生が学力テストを行います。
 1~4年生は国語と算数、5・6年生は国語・社会・算数・理科を実施します。1年間の積み重ねができているか、実力を試すものです。学力は、当たり前ですが学校教育の中で最も重要なものです。特に一人一人は違いますが、どの児童にも定着させるべきものがあり、それが習得できているかが大きな焦点になります。まずは、平均点を目指し、そこからさらに上積みができればと考えています。子供たちも学力テストを意識していたようで、朝声をかけると「頑張ります!」と力強く話していました。精一杯頑張って、1年間の努力を出し切ってほしいと思います。

校内クロカン記録会!PART4

画像

中学年の様子です!

校内クロカン記録会!PART3

画像

低学年の様子です!

校内クロカン記録会!PART2

画像

 高学年の記録会の様子です。

校内クロカン記録会でした!PART1

画像
高学年の開会式の様子

 今日は、校内クロスカントリー記録会を実施しました。始めは少し雪が降る天気でしたが、次第に晴れ間が出て風も無く、最高のコンディションで行うことができました。
 2校時目に高学年、3校時目に低学年、4校時目に中学年という順番で記録会を進めました。始めに5・6年生が滑ることによって、下級生が滑りやすくなり、コースもはっきり分かって取り組みやすくなるという配慮からです。
 各学年とも、授業の中や朝の活動で取り組んでいたので、見事な滑りを見せていました。当たり前ですが、学年が上がるにつれてかっこいいすばらしいフォームになっています。毎年の積み重ねの大切さを実感しました。また、1年生は初めてなのにも関わらず、全員が最後まで滑走できていました。この頑張りに大きな拍手です。また、お忙しい中、応援に駆けつけてきてくださいましたおうちの皆様方、本当にありがとうございました。子供たちもその声援のおかげで、一生懸命に頑張ることができました。

野口スキー大会のアルペン種目で頑張った選手たち !

画像

 野口スキー大会のアルペン種目は、猪苗代スキー場で行われました。
 選手たちは少し緊張気味でしたが、監督や指導者の話を良く聞き、今まで練習してきたことを100%出せるよう大会コースに向かいました。
 大会では、悔しい思いをした選手もいたようですが、3種目で入賞するなど、一人一人が今までの練習の成果を発揮できたように思います。また、今まで滑ることもできなかった選手が、見事に最後まで滑りきりゴールすることができました。「やれば できる」ことを立派に証明してくれました。
 みどりっ子たちがとても良く頑張った1日でした。

野口スキー大会のクロカンリレーで男女とも優勝 !

画像
選手達の喜びの笑顔!

 昨日は、野口スキー大会でした。比較的天候にも恵まれ、良い条件の中競技が行われました。
 まずご報告したいのは、クロカンのリレーで男女とも見事に優勝を飾ったことです。もちろん、緑小学校では初の快挙となります。
 この日のために子供たちは、毎日一生懸命練習をしてきました。結果というものは、一朝一夕になるものではありません。今年に限らず、数年前から地道に積み重ねてきた結果だと思います。本当に良かったと思います。本人たちの努力もさることながら、その影にはそれを支えてきた指導者の先生方や地域の方々の支援があったからこそだと思います。また、保護者の皆様も前日には、ワックス塗りを丁寧に行ってくださったり、当日の子供の動きを協力していただいたり、テント内の準備から後片付けまで進んで取り組んでくださったりしていただきました。これら全てが一体となって実現出来た完全優勝だと思います。
 緑小学校バンザイ!

豆まき集会を行いました!

画像
豆まき集会の様子

 明日は2月3日節分です。学校では一足早く豆まきをしました。
 ご存じの通り、節分は季節の変わり目を表し、次の日が立春となります。立春は1年の始まりとも言われ、悪いものを追いだして、すばらしい春を迎えるようにするという意味合いもあります。豆まきについては、様々な説がありますが、昔から米や豆には邪気を追い払う力があるということやまめが「魔の目」「魔を滅する」などの意味合いから行っているようです。また、豆を炒ってまくという意味は炒ることが「射る」のやっつけるになるとのことです。
 豆まき集会では、みどりっこリーダーズの代表が節分に関する話をし、各学年の代表者が追い出したい鬼を発表しました。その中には、「へりくつ鬼」「すぐ寝てしまう鬼」がありました。家の人にすぐ言い訳をしてしまうから、家に帰るとすぐ寝てしまい宿題が後回しになるからなどと話していました。その後には、節分に関する○×クイズや鬼の絵描きゲームをして盛り上がりました。そして、恒例の年男年女にあたる児童が豆まきをし、全校生で豆まきの歌を歌って終わりました。
 明日は各家庭でも豆まきをすると思います。自分の心に住む鬼をぜひ追い出してください!
 「鬼は外、福は内」

さとうきび親善大使がやってきました ! PART5

画像

 お別れの会!
 1日はあっという間でとうとうお別れの時が来ました。そして、お互いに名残惜しそうにお別れの挨拶をしていました。沖縄に帰ったら、ぜひ緑小学校で楽しんだことや想い出に残ったこと、子供たちのことなど友達に伝えてほしいと思います。2月1日(木)からは、緑小学校から2名の児童が津覇小学校に「雪だるま親善大使」としてお伺いします。その際は、どうぞよろしくお願いいたします。