今日は運動会でした。昨夜からの雨が「もしや」という不安をよぎらせましたが、皆さんの思いや願いが届き実施できました。グラウンドは水はけが良く、雨もスタートの時にちらついたぐらいで、あとは問題なく競技を進めることができました。来賓の方も多数お出でくださり,運動会に花を添えて頂きました。
子供たちは,開会式から立派に行い、競技中も持てる力を十分に出して頑張っていました。また、競技の中にはお家の人と一緒に行うものもあり、とても微笑ましい光景でした。
いよいよ明日は運動会です。この2日間は、あいにくの雨模様ですっきりしない天気が続いています。その中でも、練習は順調に進んでおり、本番を待つのみです。天気予報を見ると、実施できそうなので楽しみにしていただきたいと思います。
今日は、雨が降らないうちに鼓笛や学年の最後の練習を行いました。また、準備も早めに進め、明日に備えることが出来ました。イスや机を出したり、サッカーゴールを移動したり、石を拾ったり、万国旗や得点板を準備したりしました。全校生が気持ちを一つにして,明日の運動会に向けて取り組んでいました。
みどりっ子の皆さん,明日は大いに頑張り、大いに楽しんでください!フレーフレーみどりっ子!
いよいよ今週の土曜日に運動会が実施されます。天気予報を見ると、運動会が実施できそうです。これも子どもたちと先生方、保護者、地域の皆さんの願いが届いているからかなと思っています。(きっと、てるてる坊主が役に立っていると思います。)
今日の運動会全体練習では,綱引きとでかパンリレーを行いました。
綱引きは、4パターンあり、紅白対抗綱引き・1~3年生VS交通安全協会・4~6年VS消防団・4~6年VS区長会です。今日は、練習ということで先生方と勝負しました。1~3年生も4~6年生も先生方もやる気満々です。いざ勝負!結果は、どちらも児童の勝利です。何とも手強い子どもたちですので、大人の皆さん油断禁物です。
でかパンリレーは、当日の並び方や走る順番を確認しました。毎年恒例の競技で、お家の人と一緒にでかパンをはいてリレーをします。50mの短い距離ですが、例年倒れる方も出ています。十分注意して、楽しく走ってほしいと思います。
運動会は、子供たちと一緒に楽しいひとときを過ごして頂ければと思っていますので、是非たくさんの方のご来場をお願いします。
今日は、前回雨で出来なかった入場行進の練習と全校リレーの練習を行いました。
写真では分かりにくいところもありますが、とても上手な行進でした。特に、高学年の腕の振りが立派でした。それを見ていた下級生も、高学年と同じように大きく腕を振って歩いていました。
全校リレーの練習は初めてでしたが、子供たちは一生懸命走っていました。また、走るだけではなく、応援も頑張っていました。担当の先生は、バトンパスの順序や仕方、コーナートップの方法など、学年の実態に合った指導をしていました。
運動会まであと1週間です。とにかく素晴らしい天気になってくれることを祈っています。皆さんも、てるてる坊主をよろしくお願いいたします。
少しずつ運動会モードになってきました。
今日は、全体練習の1回目があり、体育主任の先生から心構えを聞き、入場行進やラジオ体操の練習を行いました。子供たちは全体練習とあって、少し緊張気味でしたが、先生方の話を一生懸命に聞いて頑張っていました。昼休み時間には、鼓笛練習を行い、全体の動きを確認していました。演奏もとても上手でした。本番での演奏を楽しみにしてください。
8日(月)に不審者対応避難訓練を行いました。
今回は子どもたちには事前通知せず、突然行いました。不審者には警察署の方にやって頂きました。子供たちは、最初はとても驚いていましたが、直ぐに先生方の指示に従い避難することができました。いつ、何が起こるか分かりません。その咄嗟の対応が必要になります。警察署の方から具体的に対応の仕方を聞き、自分自身で身を守ることを学びました。
お忙しい中、学校にきてご指導下さいました警察署員の皆さま、ありがとうございました。
学校への不審者侵入を想定しての防犯訓練を行いました。事前に知らせることなく行いましたが、子どもたちはびっくりしつつも、指示に従って素早く避難することができました。
避難後の全体会では町警察署生活安全課の方から、声かけ事件に巻き込まれない為に気を付けることや、もし遭遇してしまったときにどうすればより安全なのかを丁寧に説明して頂きました。
また、今回不審者役をして頂いた駐在所の方からは、不審者の特徴を警察に知らせるために覚えておくとよいことを教えて頂きました。
最終的に自分の身を守るのは自分です。危険を予知できる判断力、とっさに適切な行動ができる瞬発力、それらのもととなる正しい知識を身に付けさせたいものです。
本日2校時に1年生を迎える会を行いました。
1年生が緑小学校へ入学して1ヶ月が過ぎ、学校生活にも慣れてきました。
そんな中、2~6年生が1年生を歓迎するために、開いた会です。
それぞれの学年が自分達の学級紹介をしたり、一緒に歌を歌ったり、最後には1年生担任の遠藤優先生の似顔絵を全員で描いたりしました。とても楽しい時間でした。
校長先生が「61名のみなさんと16人の先生達が1つの家族のように協力していきましょう。」と言うと、体育館いっぱいに元気な返事が響きました。
連休明けにまた、みんなの笑顔を見られるのが今から楽しみです。
今日は「お花見弁当」を行いました。
午前中に行った1年生を迎える会では今年初めて縦割り班を作ってゲームなどをして楽しみましたので、その班のまま桜の木を眺めながら楽しくお弁当を食べる事ができました。
今週の木曜日にリステルで観桜会が開かれます。その中のセレモニーの一つに、本校の天神太鼓があります。本来は、6年生は引退して4・5年生に任せるのですが、今回は特別な会であり、野口英世先生つながりのガーナの皆様がいらっしゃるということで4~6年生で披露することになりました。
今日は、そのために太鼓の先生である、山本政策・明子様ご夫妻を講師に招いてご指導いただきました。子供たちは、ポイントとなる動きや叩き方をすぐに理解し、練習に生かしていました。山本ご夫妻の指導はとても分かりやすく、とても取り組みやすいようでした。お忙しい中、ご指導いただきありがとうございました。