7月7日に年に一度の七夕集会が行われました。ランチルームには、全校生の「願いごと」が書かれた短冊がきれいに飾られました。集会は、緑っ子リーダーズのあいさつで始まり、まずは「七夕のお話」の読み聞かせでした。みどり放送局によるとても、工夫されていたプレゼンテーションで、みんなが集中して聴いていました。その後、全校で「願い事伝言ゲーム」を行いました。先生方12名の「願いごと」を12班に分けて伝言し、とても盛り上がりました。最後にクラス代表児童の「願いごと」発表で終了しました。ちなみに校長先生の「願いごと」は「緑小69名の願いごとがかないますように」でした。
いよいよプール時期到来!今年度のプール開きが行われました。水温23℃、気温20℃というまだ涼しい状況ですが、みんなプールに入るのが待ち切れなさそうな様子です。各学年の代表児童が目標を述べ、中には100m泳ぐことを目標にする子もいました。安全で楽しいプール学習を行い、少しでも速く、そして長い距離を泳げるようになりますよう願っております。
今年度の鑑賞教室は、ラテンパーカッション奏者の加藤ちゃぼさんと、口笛世界チャンピオンの高木満理子(マリリン)さんにお越しいただきました。加藤ちゃぼさんにラテンパーカッションの楽器をたくさんご紹介していただき、その後は体験コーナーもありました。それぞれ思い思いの楽器を手に取らせていただき、リズムにのってパーカッションを楽しませていただきました。
後半は口笛世界チャンピンの高木満理子さんに、素晴らしい口笛を聴かせていただきました。急きょ校長先生も舞台に上がり、ちゃぼさん、マリリンさん、校長先生によるコラボレーションも実現。最後は『ルパン三世のテーマ』で手拍子をたたいて一緒になって音楽を奏でていました。
最後の「児童の感想」からは「あまりのすごさに感動した」という言葉も出てくるほど、素晴らしい時間を過ごさせていいただきました。
6月17日(水)、浜清掃ボランティアが行われました。上戸浜・志田浜・天神浜の3つの浜のゴミ拾いを行いました。去年に引き続き、磐梯青年の家の職員の方にも協力して頂きました。今回は、ゴミよりも、枝をたくさん拾い、浜をきれいにしました。一人一人、細かいゴミまで拾うことができ、班で協力して頑張った子どもが多かったようです。
これから、湖水浴シーズン。是非、きれいになった猪苗代湖を訪れてください。
開校10周年記念緑小大運動会が、各地区の区長様はじめ、敬老会、交通安全協会、消防団、すみれの会の皆様のご協力を得て盛大に行われました。当日は、もう夏かと勘違いするような晴天にも恵まれました。また、朝早くから保護者のみなさまのご協力を得て、準備もあっという間に終わることができました。子どもたちは、広い校庭の中を、精一杯走り、演技を行いました。10周年の注目種目「各種団体と小学生との綱引き対決」、久しぶりに復活した「地区対抗リレー」では、たくさんの方々から声援をうけ大変盛り上がることが出来ました。今年は白組が優勝しましたが、得点差は11点でした。運動会が大成功に終わることができたことに喜びを感じ、月輪・山潟地区のすべての方々に感謝したいと思います。
5月23日(土)に「開校10周年記念:緑小学校大運動会」を開催します。学区である月輪地区の区長会、消防団、交通安全協会、老人会、すみれ会の協賛をいただき、地域の大運動会として開催します。
5月8日(金)に志田浜レイクサイド磐光駐車場において春の交通安全運動出動式が行われ、緑小の鼓笛隊が参加しました。今年度、屋外での演奏は初めてでしたが、トランペットもパーカッションも力いっぱい演奏しました。
澄み切った青空の下、調理員さんが作ってくれた弁当給食を食べました。ほとんどの桜は散ってしまいましたが、今が満開と咲いていた八重桜やタンポポを眺めたり、風で飛ばされた袋を追いかけたり!?しながら、縦割り班で楽しく和やかな時間を過ごしました。外で食べた弁当はとってもおいしかったね!
5月7日には、不審者対応の防犯教室を行いました。中庭から鎌田駐在さん扮するサングラスをかけた不審者が4年生教室に侵入してきました。4年生担任は素早く子どもたちを教室後ろ側に移動させ、不審者と対応しました。異変に気付いた3年担任が、3・4年生をすぐに避難を指示しつつ、職員室へ緊急連絡。続いて5年担任が異変に気付き、5・6年生を避難誘導。6年担任は現場に駆けつけます。緊急連絡を受けた職員室では暗号による避難指示放送を行い、暗号を理解した1・2年生が迅速に避難を開始!同時に校長、教頭が現場に駆け付け、4年担任、6年担任との4人で不審者の対応にあたりました。
全ての児童が指示を守って迅速に行動し、無事に避難することができました。
全体会では月輪地駐在さん、町警察署生活安全課の署員の方から、指導をいただきました。
「きょうはいかのおすし」です。
17日に「1年生を向かえる会」が開かれました。新1年生は緊張しながらも、笑顔いっぱいで6年生と一緒に入場しました。そして、6年生からのインタビューをしっかりと答えていました。会が始まると、2年生が歓迎の言葉を発表しました。そして、各学年の紹介があり、その後はお楽しみのゲームを行いました。縦割り班に分かれ、6年生が考えた「しりとり爆弾ゲーム」を楽しみました。最後に1年生からお礼の歌がありました。「さんぽ」を吉田先生の伴奏で元気よく歌うことができました。1年生を迎える会が終われば、1年生も本格的な学校生活が始まります。楽しい6年間になる事を願っています。