本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

もちつき(5年生)

画像

 今日は、5年生が「もちつき」を行いました。
 5年生が総合的な学習の時間において行ってきた「米作り」の学習の最終段階です。
 種まき、田植え、稲刈り、脱穀と、ずっとお世話になってきた土屋様のご指導のもと、今日の日を迎えることができました。
 お父さんやお母さん、おばあちゃんにも多数ご協力いただきながら、子どもたち10名は、終始笑顔で「もちつき」に取り組むことができました。
 きなこもちを作るにあたっては、大豆を炒り、石臼でひいてきなこを作る体験もさせていただきました。
 子どもたちが生活するこの地域には、広大な田んぼが広がり、豊かな恵みをもたらしてくれます。
 この地域で生まれ育つ子どもたち。
 今日のもちつきを通して、この地域の自慢できる恵みや食文化、人のあたたかさについて改めてとらえ直してくれたものと思います。

【3年生】洗濯板実習

画像
最後には白くなった靴下に大満足 でも大変でした・・・

 3年生は社会科「古い道具と昔のくらし」の学習で、洗濯板を使って洗濯を経験する実習を行いました。昔の人はどのような苦労をして、どのような思いで洗濯をしていたのか、実際にやってみたいという子供達の願いから今回の実習を設定しました。
 たらいに水を張り、ホコリや砂を踏んで汚した靴下を、洗濯板を使ってゴシゴシこすります。冷たい水にもくじけずに一生懸命洗いとすすぎを繰り返しました。最初は見事なくらいにホコリと砂、泥だらけだった靴下が、段々白くなっていく様子を見てとても満足そうでした。
 学習のふり返りでは、「洗濯板は汚れがよく落ちるから、自分でも洗いたい」という意見が出ましたが、「同時に20分近くかかったのに靴下一足しか洗えないから大変」「水が冷たかったから昔の人は大変だったと思う」「家の洗濯物の量だったら毎日3時間かかりそう」と、苦労にも気づいていました。道具が進化し、工夫されてきたことで今の便利なくらしがあることをしっかり学べたようでした。

年末大掃除

画像
念入りに大掃除

5年生の家庭科「物を生かして住みやすく」の学習で、教室の大掃除をしました。
自分たちで掃除をする場所を決め、掃除の汚れを調べ、必要な道具や掃除方法を考え計画しました。
普段行き届かない所を念入りに掃除したり、道具を工夫して掃除したりする姿が見られました。掃除が終わると、きれいになった教室や廊下を見て、子どもたちは清々しい顔をしていました。

もうすぐ冬休みに入ります。是非、この学習を生かし、家族の一員として家の大掃除をがんばってもらいたいです。

「漢字・計算グランプリ」を行いました

画像

 今日は、放課後のグリーンタイムの時間に「漢字・計算グランプリ」を行いました。
「漢字・計算グランプリ」は、本校における学期末の学力向上に向けた取組です。
 子どもたちは、真剣に「漢字50問」「計算50問」に挑戦しました。
 どの教室もえんぴつのコツコツという音だけが響いていました。
 この日に向かって今まで努力を積み重ねてきた子どもたち。
 立派な態度が育っています。

そば打ち(6年生)

画像

 6年生が総合的な学習の時間において取り組んできた「そば作り」の学習が、いよいよ最後の段階を迎えようとしています。
 今日は、猪苗代手打ちそばの会の3名の皆様を講師に迎え、「そば打ち」に挑戦しました。
 種まき、刈り取り、脱穀、製粉と、そばが私たちの口に入るまでの行程をひとつひとつ体験してきた子どもたち。
 最後の体験として、そば粉を練り、のして切る作業に挑戦しました。
 ほとんどの子どもたちが初挑戦でしたが、講師の皆様の丁寧なご指導のおかげで、どの班も立派な「そば」に仕上がりました。見た目も味も上出来で、おかわりの列もできました。
 私たちの猪苗代町には、あちらこちらに大きなそば畑が広がり、おいしいそばをいただくことができます。
 「そば作り」の学習を通して、そんな自分たちの郷土について見つめ直したり、自分の生き方・考え方を振り返ったりすることのできる子どもたちを育てていきたいと考えています。 
 猪苗代手打ちそばの会の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、本日はたいへんお世話になりました。
 本当にありがとうございました。
 

お昼の放送(みどり放送局)

画像

 今日は、あたたかな太陽の日差しに包まれたとても穏やかな日です。
 職員室で給食を食べていると、「お昼の放送」を行っている児童の元気な声が耳に届いてきました。
 びっくりするほどのはきはきした声だったので、思わずカメラを持って放送室へ。
 みどり放送局(委員会)の3年生と4年生の二人による「お昼の放送」でした。
 今日は、「ミュージック放送の日」ということで、二人は、季節にあった曲を選んだり、曲紹介をしたりと大忙しでした。
 改めて、すばらしいアナウンスぶりを褒め称えました。
 これからもますます自信をもってがんばってほしいと思います。
 

第2学期末授業参観

画像

 第2学期も終業式まであと2週間あまりとなりました。
 今日は、第2学期末の授業参観を行いました。
 どの学年の子どもたちも真剣に、そしていきいきと学習に取り組む姿を見せてくれました。
 また、授業参観後の保護者全体会では、健康な体作り隊(委員会)が、「ゲームやメディアとの上手な付き合い方」について発表し、全校あげて取り組んでいるこの課題について理解していただきました。
 子どもたち一人一人の夢や願いがかなうよう、学校でも家庭でも「やるべきことに向かってしっかり努力する子ども」を目指して励ましていきたいと思います。

雪が降っても元気な子どもたち

画像

 今朝は、猪苗代に朝から雪が舞い降りています。
 子どもたちは、寒さに負けず朝からとても元気です。
 1年生から4年生までは、体育館で楽しそうになわとび。
 5・6年生は、校庭で真剣にクロカン練習です。
 寒さに負けずにがんばる「たくましい心」が育っていることを嬉しく思います。

全校朝の会「5年生の発表」の様子

画像

 今日の全校朝の会では、5年生の「学年発表」がありました。
 5年生は、音楽の時間に学習した「風とケーナのロマンス」をリコーダーと鍵盤楽器で演奏しました。
 5年生の子どもたちは、鍵盤楽器の低音のリズムを感じ取りながら、2つのリコーダーのパートに分かれて美しい響きの合奏を発表することができました。
 他の学年の子どもたちも真剣に鑑賞することができました。
 全校生でとてもいい時間を過ごすことができました。
 なお、来月には1年生や6年生の「学年発表」が予定されています。
 普段の学習の成果を全校生の前で発表することで、互いに刺激し合いながら学びを深めています。

12月はクリスマス☆

画像
上:みんなで協力してます 下:ツリーが完成

12月2日(月)、生活科の授業でクリスマスツリーの装飾をしました。
たくさんあるクリスマスの飾りを、1年生6名で飾り付けをしました。
遠くから見て、きれいに見えるようにみんなで話し合いながら工夫しました。
学校内が、とても賑やかに華やかになりました。
12月6日(金)の授業参観にお越しの際は、1年生が飾り付けをしたクリスマスツリーを是非ご覧になってください。