本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

児童集会(1年生の発表)

画像

 今朝の児童集会は、1年生による発表でした。
 1年生の6名は、鍵盤ハーモニカを演奏したり、国語の授業で学んだ詩の音読を行ったりしました。
 そして、最後に、詩「みみずのたいそう」の内容に合わせて作ったリズム体操を披露しました。
 全校生から大きな拍手をもらい、これで「終わり」と思いきや、何と、「皆さんも一緒にやりましょう!」との呼びかけ。
 全校生から「エー!!」という驚きの声があがりました。
 みんなで行った「みみずのたいそう」の様子は、写真のとおりです。
 皆の心がほぐれ、楽しい気持ちで一週間のスタートをきることができました。
 

スキー教室の実施に向けて

画像

 本日、スキー教室(1/24)の実施に向けて、猪苗代スキー場のゲレンデの様子を確認してきました。
 中央ゲレンデ上部においては、雪がしっかりあり、実施に支障ないことが確認できました。
 来週からは、スキー教室に向けて、学校でも事前指導を本格的に開始いたします。
 
 ※ 写真上:頂上から見下ろした様子。
 ※ 写真下:ぶな平ゲレンデから頂上を見上げた様子。

だんごさし(1・2年生)

画像

今日は、1・2年生が、小正月の伝統行事「だんごさし」に取り組みました。
だんごは、子どもたちが作りました。
「だんご、コネコネ、楽しい~。」と、だんご作りに夢中な子どもたちの笑顔が印象的でした。
その後、子どもたちは、ランチルームに設置された大きな大きなミズキの枝にだんごをさし、また、鯛やひょうたん、小判などの飾りを飾りつけました。
色とりどりに飾りつけられたミズキの木は、まるで満開の花が咲いたようでした。
大きなミズキの木は、PTA会長さんが手塩にかけて育て、準備してくださいました。
おかげさまで子どもたちの心に残る素晴らしい行事となりました。
本当にありがとうございました。

感謝状をいただきました

画像

 本日、猪苗代警察署長様より感謝状をいただきました。
 感謝状には、「警察活動の重要性を深く認識され、月輪駐在所へ児童が育てた花を寄贈し、環境美化活動に貢献したほか、駐在所との見守り活動など各種警察活動に貢献されました」とありました。
 寄贈した花は、子どもたちが緑の少年団の活動として心を込めて育てたものです。
 今回、このような感謝状をいただいたことを通して、改めて、社会に奉仕することの手応えや、警察署・駐在所との結びつきを再確認することができました。
 有り難いことです。
 今後、また新たな気持ちで、子どもたちの「緑に親しみ、緑を育てる心」を育てたり、警察署の皆様と連携しながら安全指導に取り組んだりしていきたいと思います。
 

3学期がはじまりました

画像
上:校長先生が「夢」が詰まった手帳を紹介してくださいました 下:代表児童が立派に発表できました

 3学期の始業式を迎えました。50日という短い授業日数ですが、6年生は中学生になるための準備をし、1~5年生は次の学年に進むための準備をする大切な3学期になります。一人一人が学年のまとめをしっかりと行い、次のステップに進んで欲しいと思います。
 校長先生のお話の中で、校長先生がずっと大切にされてきた手帳を紹介してくださいました。その中には校長先生の「夢」が書かれており、これまでいろいろな「夢」を実現されてきたそうです。書くことで「夢」が実現に近づくようになると伝えてくださいました。
 子どもたちも新年にあたって「夢」や目標を紙に書き、実現目指して努力を重ねることと思います。式の中では、代表児童が「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表しました。楽しかった冬休みの思い出だけでなく、それぞれが自分の課題を見つめ、克服に向けて頑張るめあてを立てていました。一人一人が目標を達成できるよう、教職員一同支援して参ります。

第2学期が無事終了しました

画像

 本日、第2学期(83日間)が無事終了しました。
 終業式では、2学期の活動の数々をスライドで振り返ったり、代表児童の発表(2学期の反省や冬休みの目標)を行ったりしました。
 子どもたち一人一人、それぞれのよさを十分発揮しながら、学習面、生活面ともにしっかり成長することができた2学期でした。
 

書き初め大会

画像
年末年始といえば、書き初め!

12月23日(月)、4年生は書き初めを行いました。
普段と違う半紙を使って、「雪明かり」を練習しました。
漢字と平仮名のバランスがとても難しく、子どもたちは何回も練習をしました。
ポイントを押さえながら、手本をよく見て、集中して取り組むことができました。

冬休みに書き初めを行います。ご家庭でもあたたかく見守っていただければと思います。ご協力よろしくお願いします。

放課後子ども教室「しめ縄作り」

画像

 今日は、放課後子ども教室「手作りのしめ縄で新年を迎えよう!」が行われました。
 1年生から6年生まで17名の参加があり、子どもたちは楽しそうに、そして真剣にしめ縄作りに挑戦しました。
 子ども3名につき指導員の皆様が1名担当していただいたおかげで、全員が立派なしめ縄を作ることができました。
 講師の土屋様のお話からは、しめ縄を飾る意義もしっかとらえることができました。
 新しい年を手作りのしめ縄で迎えられるなんて、とても素敵なことですね。

第13回猪苗代えとタイムカプセル埋設式(6年生)

画像

 今日は、猪苗代の子供たちの夢を応援する会様の主催による「第13回猪苗代えとタイムカプセル埋設式」に6年生が参加してきました。
 町内各小学校の6年生は、各校に預けられた宝箱に思い思いの品を入れて持ち寄りました。
 今日は、皆が見守る中、その宝箱に鍵をかけ、その鍵をタイムカプセルに入れて来年の干支の像前に埋設しました。
 子どもたちが宝箱に入れた「12年後の自分に宛てた手紙」や思い出の品の数々は、12年後の夏に掘り起こして開封する予定だそうです。
 12年後の自分の将来を見据え、その夢の実現に向けて一歩ずつ前進する一人一人の子どもたちを皆で見守っていきたいと思います。
 町の子どもたちをこのように支え、育んでくださる皆様の期待に応えられるよう、学校でもしっかりと子どもたちを育てていきたいと思います。
 

ボッチャ競技の魅力を実感!!

画像

 今日は、本校を会場に町教委主催の特別支援教育研修会が行われました。
 研修会では、町内の各小中学校から参加された先生方がボッチャ競技についての講話や体験からユニバーサルスポーツについて学びました。
 ボッチャ競技の体験では、本校の4年生の子どもたちも先生方に交じって活動させていただきました。
 4年生の子どもたちは、事前にボッチャを数回体験済み。作戦を練ってミニ大会に臨みました。
 決勝戦に進んだ3人の子どもたちのチームは、快進撃を続け、何と12連勝。
 それでも決勝戦では、先生方のチームに負けてしまいました。
 3人のくやし涙から、いかに子どもたちが本気で競技に参加していたかが分かりました。
 大人も子どもも誰もが一緒に参加でき、そして奥深いおもしろさを備えたるボッチャ競技の魅力を大いに実感できた機会となりました。
 体験を通して高まった興味関心や、がんばった手応えをこれからの教育活動でさらに発展させていきたいと思います。