本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

【1・2年生】プログラミング学習

画像
指示した通りにキャタピラーが動くか、ドキドキです。

 今日は1・2年生がプログラミング学習を行いました。
 「コード・A・ピラー」というロボットキャタピラーを使い、子供達は自分達が考えた指示通りにキャタピラーが動くかどうかを考えました。課題が難しくなるにつれて思った通りに動かせなくなりましたが、友達と話し合い、自分達が考えたコードがどのように動くのかを想像して、繰り返し挑戦していました。
 プログラミングでは、考えること、話し合うことだけでなく、間違いを繰り返しながら修正して課題を解決する力も育んでいます。あきらめずに最後までやり抜く気持ちを大切にして、様々な学習に励んでほしいです。

5年生見学学習

画像
上:NHK福島放送局で体験 下:警察官と婦人警官に変身

 11月25日(月)、NHK福島放送局と福島県警本部に見学学習に行ってきました。5年生の社会科の単元で「情報はどのように伝えられているのか」をめあてに、「ニュースができるまで」や県警通信司令室について学習してきました。
 NHK福島放送局では、カメラマン、キャスター、フロントディレクターの体験をしてきました。初めてでしたが、5年生は上手にピントを合わせたり、原稿を読んだり、キャスターに合図を送ったりすることができました。その後の質問コーナーでは、たくさんの質問をし、学習が深まりました。
 福島県警本部では、大きな画面がある通信司令室を見せてもらいました。見学しているときに110番の電話が入り、子どもたちは実際に通信司令室で働く人を見学することができました。最後に白バイにも乗せてもらいました。
 この見学学習では、たくさんの体験学習ができ充実した日となりました。この学習を生かして社会科の学習を深めていきたいと思います。

笑顔いきいき昼休み(昼休みの様子)

画像

 今日は、子どもたちがどんな昼休みを過ごしているか校舎内外を取材してみました。
 体育館で鬼ごっこを楽しむ低学年の子どもたち。
 教室の黒板で先生に勉強を教えてもらっている中学年の子どもたち。
 校庭や体育館で友達と仲良くサッカーやドッジボール、鬼ごっこをする中・高学年の子どもたち。
 図書室にもたくさんの子どもたちがいました。
 みんないきいきとした笑顔です。

「放課後子ども教室」の様子

画像

 今朝はとても寒い朝でしたが、日中は雲一つない青空になりました。
 今日は、毎月行われている「放課後子ども教室」の日です。
 今までは下学年中心に行われていた「放課後子ども教室」ですが、今日は対象学年が高学年までとなり、とてもたくさんの参加者となりました。
 今日のメニューは、「ニュースポーツを楽しもう!」
 子どもたちは、スポーツ推進委員の皆様にご指導いただきながら、「ピックルボール」と「フライングディスク」に挑戦しました。
 4年生以上の子どもたちは、卓球とテニスが複合されたような「ピックルボール」に真剣に取り組みました。
 また、3年生以下の子どもたちは、「フライングディスク」に楽しそうに取り組みました。
 どちらも学校の体育では扱わない種目です。
 様々なスポーツの面白さに触れながら、体を動かすことを楽しむ子どもたちの姿を見てとても嬉しく思いました。
 
 

【3年生】見学学習 会津民俗館と野口英世記念館

画像
上:野口博士と一緒にハイポーズ 下:民俗館で真剣に見学していました

 3年生は社会科「古い道具と昔のくらし」の単元で、「野口英世記念館」と「会津民俗館」へ見学学習に行きました。
 「野口英世記念館」では、野口英世博士の生涯を改めて学ぶと共に、博士の生家や遺された品々から当時の人たちの生活の様子を学ぶ事ができました。
 「会津民俗館」では、昔の会津のくらしぶりが分かる資料をたくさん見せて頂きました。約300年前に建てられたという住宅と、同じく約200年前に建てられたという住宅があり、当時の人たちのくらしの様子や使われていた品々を詳しく見ることができました。また、絵ろうそくが使われていたり作られていたりした様子を見学したり、サシコやボロサシコを見て、昔の人が物を大切に使っていたということに気付き、学んでいました。
 昔の暮らしぶりと今の暮らしぶりを比べることで、昔の人の苦労を知るだけでなく、様々な工夫を重ねて今のくらしにつながっている事を学べるよう、今後学習を深めてまいります。

千葉県八街市の皆様へ(募金活動の結果)

画像

 子どもたちが登校するころの今朝の気温は8℃。寒かった先週と比べると穏やかな一週間の始まりです。
 今朝の全校集会において、みどりっ子リーダース(児童会)より、台風で大きな被害のあった千葉県八街市の皆様への募金活動の集計結果の発表がありました。
 合計2万1192円になったとのことです。
 子どもたちのお小遣いの中から、あるいは家族の皆様からのご協力により、東日本大震災後の数年間にわたって本町にご支援いただいた八街市の皆様への恩返しの気持ちが伝わるものと思います。
 また、子どもたちの思いやりの心も育ってくれたものと思います。
 募金活動へのご理解とご協力、誠にありがとうございました。

米作りの学習~脱穀

画像

(少し前に行った取組の記事となります。)
 5年生は、総合的な学習の時間において米作りの学習に取り組み、11月6日に「脱穀」を行いました。
 講師は、いつもお世話になっている土屋さんの息子さんご兄弟にお願いしました。(本校の先輩でもあり、子どもたちにとっては、地域でかっこよく働く先輩のモデルと言えます。)
 4月19日の種まきから始まった米作りですが、今までたくさんの方々にお世話いただきながらやっとここまでたどり着くことができました。本当に嬉しく、また有り難く思います。
 今後は、このお米(もち米)を使って餅つきを行う予定です。
 5年生にとっては、この一年間を通した大きな学びとなっています。

(本年度131号)

校内授業研究会(6年生)

画像

 冷たい空気に包まれた今朝の猪苗代湖。
 湖面近くを白鳥の群れが白く輝きながら飛んでいきました。
 先日、教員の指導力向上を目指して算数科「比例と反比例」の研究授業(6年生)を行いました。
 授業を行うにあたっては、子どもたちから「問い」や考えを引き出すこと、子どもたちの発言を教師がコーディネートすることなどに重点に置きました。
 6年生の子どもたちは、xとyが比例関係にあるかどうか、表をもとに様々な見方や考え方を駆使しながら課題解決に取り組むことができました。
 放課後は、会津教育事務所の指導主事の先生を交え、さらなる授業改善に向けて皆で授業を振り返り、成果と課題を明らかにすることができました。
 「授業改善」及び「指導力向上」は、私たち教師が求め続ける永遠のテーマです。
 

「外国語活動」の学習(3年生)

画像

 今日は、冷たい風にのって雪がちらちらと舞っています。今年最初の雪です。
 磐梯山を見るとスキー場のコースが雪で真っ白になっていました。
 3年生は、年間15時間、「外国語活動」の学習に取り組んでいます。
 授業では、アルファベットの大文字カードを使ってビンゴゲームに楽しそうに取り組む子どもたちの姿が見られました。
 子どもたちは、ALTの先生の発音をよく聞き取り、それを文字とうまく結びつけることができました。
 「リーチ!」「ダブルリーチ!」「トリプルリーチ!」と大盛り上がりです。
 来年度から3、4年生は、「外国語活動」を年間35時間学習します。(5、6年生は、「外国語」を年間70時間学習します。)
 毎時間の授業の中で、外国語を用いたコミュニケーションの楽しさを体験している子どもたち。
 外国語を使って他者に思いを伝えることの楽しさや大切さを実感できるよう、これからも質の高い授業づくりに努めていきたいと思います。
 





 
 

道徳教育の充実を目指して

画像

 今日は、朝から冷たい雨が降り続いています。(教室は、暖房でぽかぽかです。)
 各学年では、昨年度から教科となった「道徳科」の授業の充実を目指して、毎時間、真剣に道徳の授業が行われています。
 道徳科では、毎時間に扱う道徳的価値の理解とともに、自己を見つめたり、物事を多面的・多角的に考えたりする学習が求められています。
 本校では、そのような授業が実現できているか、全学年で道徳の授業を公開し、授業の振り返りを行っています。
 また、授業参観の折にも積極的に道徳の授業を公開するようにしています。
(写真は、4年生の道徳の授業の様子。動物の命について意欲的に話し合う姿が見られました。)