本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

祖父母参観を行いました

画像

 今日は、3、4校時に祖父母参観を行いました。
 たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんにご来校いただけたこと、たいへん嬉しく思いました。
 子どもたちの学習意欲や学習の質を高めるために、子どもたちと一緒に活動に参加していただく授業場面もたくさん見られました。
 本校では、栽培活動や読み聞かせボランティアなど、おじいちゃん、おばあちゃんに協力していただいているものがたくさんあります。
 今日のような行事をきっかけに、さらに多くのおじいちゃん、おばあちゃんに子どもたちの活動に加わっていただければ幸いです。
 日頃からどうぞお気軽に学校にお越しください。
 

野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭

画像

 昨日(9/12)、野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭が町運動公園陸上競技場で行われました。
 本校からは、6年生12名、5年生10名の計22名が選手として参加してきました。
 女子4×100mリレー第1位、 男子4×100mリレー第2位など、22名の子どもたちは、今まで高めてきた力を存分に発揮することができました。
 このような立派に成長した子どもたちの姿は、子どもたち自身の努力はもちろんですが、今まで子どもたちを支え、鍛えてくださった多くの方々の力があったからこそと考えます。
 多くの皆様に支えられ、成功体験や自己実現を味わうことができた子どもたちは、自信を胸に、今後さらに高い目標に向かって挑戦していってくれるものと思います。
 また、思い描いた結果が得られなかった子どもたちには、悔しい経験を財産にして、より大きな目標達成の喜びにつなげてくれることを期待します。
 子どもたちそれぞれの心を大きく動かしてくれた一日になったことと思います。
 おめでとう、みどりっ子!
 負けるな、みどりっ子!
 

 

1学年算数科研究授業

画像
みんな一生懸命学んでいました

9月10日(火)2校時に,1年生の算数科研究授業が行われました。「3つのかずのけいさん」の単元で,場面に合わせて立式し,計算の仕方を考えて答えを導き出します。本時は,はじめて引き算と足し算の混合の式になる場面で,ブロック操作をしながら,みんな真剣に考え立式し答えを導き出すことができました。考えを発表する段階では,黒板のブロックを操作しながら分かりやすく上手に発表する姿が見られました。

陸上大会で大活躍

画像

 昨日(9/8)、全会津小学生リレーカーニバルがあいづ陸上競技場で行われました。
 本校からは、6名が参加し、「全員入賞」という快挙を成し遂げました。
 また、女子4×100mリレーにおいてもみごと入賞することができました。
 自分の目標達成に向けて積み重ねてきた努力が、大きな花を咲かせたものと考えます。
 自分の壁を乗り越えた自信(自己ベスト)をもとに、これからもますますがんばってくれるものと期待しています。
 

野口体育祭の壮行会

画像

 今日は、来週に行われる「野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭」の壮行会を行いました。
 壮行会では、4年生が下級生の中心となり、選手である5・6年生へエールを送りました。
 5・6年生は、「自己ベストを目指す」「新記録で優勝したい」「入賞するようがんばる」などと、大会に向けて気持ちを高めることができました。
 つらくてもあきらめないでがんばってきた成果を、当日は十分に発揮してくれることを期待しています。
 がんばれ5年生!がんばれ6年生!

避難訓練の様子

画像

 昨日(9/4)、今年度2回目の避難訓練を実施しました。
 地震のゆれから身を守る行動や、指示された場所への避難方法、防火扉が閉まった際の対応の仕方などを行いました。
 子どもたちは、どの訓練にも真剣に取り組むことができました。
 教職員も子どもたちの避難誘導や消防署への通報訓練、校舎内に逃げ遅れた子どもがいないかの点検など、一つ一つ確実に行うことができました。 
 最後に全員で「振り返り」を行い、命を守るための行動についての意識を高めました。
 また、次回の避難訓練は、「予告なし」で行うことを子どもたちと確認しました。
 「自分の命は自分で守る」ための行動ができるよう、今後も繰り返し指導して参ります。
 

【緑の少年団活動】3年生 樹木調べ

画像
足下に落ちている実からクリの木を探すことができました

 緑の少年団活動の学習活動として、3年生が校内の「樹木調べ」を行いました。緑小学校はその名の通り緑あふれる学校です。そして多くの種類の樹木が植えられており、それぞれの木の生え方、高さや太さ、葉っぱの形、花や実の付け方など、様々な様子を観察することができます。
 3年生はまず、どんな樹木があるのかを探して歩きました。今までの先輩方が主な樹木に名前の看板を付けており、それを目安に学習しました。また、周りに落ちている実や葉の様子から樹木の名前を答えられる子もいました。
 中には「この木、おばあちゃんが植えたって言ってた」という木があり、月輪小学校時代から大切に受け継がれている木があることも学びました。
 これらの学習活動を通じて、一層「緑を親しみ、緑を愛し、緑を守り育てられる」心を育んでいきたいと思います。

全校朝の会の様子

画像

 今日の全校朝の会では、校長による「読み聞かせ」を行いました。
 読んだ本は、怪談レストランシリーズの第29巻「生まれ変わりレストラン」です。
 その中から「こんどは・・・(常光 徹 作)」を読みました。
 約5分間、水を打ったような静けさの中、子どもたちは、お話の世界に入り込んでくれたようです。
 また、子どもたちには、「2学期はもっと本に親しんでもらいたいこと」や「好きなシリーズに出合ってほしい」という思いを伝えました。
 子どもたちのキラキラ輝く瞳、真剣に話を聞く姿を強く感じた朝の会の一コマでした。

野口英世体育祭に向けた陸上練習(5・6年生)

画像

 来る9月11日の「野口英世博士顕彰記念町内小学校体育祭」に向けた陸上練習が本格化してきました。
 5・6年生22名は、全員が選手として参加します。
 子どもたちは、自分の種目の練習に真剣に取り組んでいます。
 一人一人の今までのがんばりが見事に花開くことを期待して、皆で高め合っていきたいと思います。
 

「和太鼓演奏」の練習が始まりました

画像

 10月1日に開催される「第36回野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭」への参加に向けて、3・4年生による「和太鼓演奏」の練習が始まりました。
 5年生が引退し、3・4年生による新体制での練習です。
 ずっとお世話になっている山本先生によるご指導のもと、子どもたちは伝統をしっかり受け継ぎながら真剣に練習に取り組むことができました。
 3年生をリードしながら練習に取り組む4年生の姿からは、頼もしさを感じることができました。
 子どもたちのがんばる姿が引き出す有意義な学習活動になっているものと感じました。