本文へ ナビゲーションメニューへ

緑小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭

画像

 今日は、町体験交流館(学びいな)で、野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭が開催されました。
 本校からは、3・4年生20名が参加し、「天神太鼓」を堂々と発表することができました。
 ステージ上での演奏は、太鼓の響きがいつも以上に迫力あるものとなりました。
 3年生にとっては、初めてのステージでしたが、皆、よくがんばりました。
 4年生は、2回目の参加ということもあり、先輩らしさをしっかり発揮することができました。
 ご指導いただいている山本先生からもお褒めの言葉をいただき、子どもたちもやり遂げた充実感を味わうことができました。
 保護者の皆様の太鼓運搬のご協力、温かいご声援、とても有り難かったです。
 本校の太鼓の伝統をしっかり引き継いだ3・4年生。その姿がいつもよりたくましく感じられました。
 
 

森林環境学習「樹木調べ」(4年生)

画像

 今日は、樹木の専門家である橋口様に講師としてご指導いただきながら、森林環境学習の一環として、4年生が「樹木調べ」の学習に取り組みました。
 観察場所は、本校の校地内ですが、サワラ、ヒノキ、桜、ネムノキ、カエデ、クリ、メタセコイヤ、ナナカマド、イチョウ、ゴヨウマツ、イチジク、ナツツバキ、サンショウと、たくさんの樹木の特徴について学ぶことができました。
 4年生は、興味をもって学習に取り組み、講師の先生からはお褒めの言葉もいただきました。
 このような本校のたくさんの種類の樹木は、地域の方々からの寄付によるものです。
 豊かな緑に囲まれた緑小学校に誇りを持ち、今後もさらに樹木や植物に関心をもって学習に取り組んでいけるよう指導して参りたいと思います。

野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭の壮行会

画像

 今日は、明日の「野口英世博士顕彰記念町内小中学校音楽祭」に参加する3・4年生のために、5年生が中心となって壮行会を開きました。
 5年生代表児童は、「ぼくたちよりもよい演奏をしてきてください。」と、励ましのエールを送りました。
 3・4年生は、それにしっかり応えて立派な演奏を披露してくれました。
 明日は、町学びいなで9時から音楽祭が開催されます。
 皆様お誘い合わせの上、子どもたちのがんばりを励ましていただければ幸いです。

東京学芸大学インターンシップ

画像

 今日から東京学芸大学(初等教育教員養成課程)の学生さんが、「学生ボランティア」として本校の教育活動に加わります。
 今後2週間、学習支援として授業に参加していただいたり、放課後サポートティーチャーとして子どもたちの学習のお世話をしていただいたりする予定です。
 教職員とは違った角度から子どもたちに接していただき、子どもたちの成長に大きく貢献してくれるものと期待しています。
 (写真は、全校集会で子どもたちに紹介した場面です。)

台風15号による千葉県八街(やちまた)市の被害について

画像

 今日は、木曜日。全校生がホールに集まり、皆で給食をいただく日です。
 給食後、台風15号による千葉県八街(やちまた)市の被害の状況や、そこで暮らす方々の不安な気持ちなどを教頭先生が分かりやすく伝えてくれました。(教頭先生の千葉県のご実家も同じ状況のようです。)
 八街(やちまた)市は、東日本大震災の後、私たちの猪苗代町に何年間にも渡り支援物資を届けていただいたところです。
 今度は私たちが助ける番です。
 どんなことができるか皆でアイディアを出し合ってみました。
 助けていただいたご恩を振り返ってみたり、力になってあげられることを考えてみたり。
 そんな心が育ってくれることを期待しています。

校内持久走記録会に向けて

画像

 本校では、例年、「校内持久走記録会」を行っています。
 今年度は、10月30日(水)に実施する予定です。
 1・2年生は1km、3・4年生は1.5km、5・6年生は2kmに挑戦します。
 記録会まであと1ヶ月あまり。子どもたちの意識も少しずつ高まってきました。
 一人一人が目標をもち、その実現に向けてがんばる心を育てていきたいと思います。
 (写真は、今朝の体力づくりの様子です。)
 
 

1・2年生見学学習(南ヶ丘牧場)

画像

 先週の9/19(木)、1・2年生が南ヶ丘牧場に見学学習に出かけてきました。
 先日行った獣医師派遣事業において、うさぎの触り方を学習していたので、皆、動物と接する楽しさを味わうことができました。
 また、牧場のおいしいソフトクリームを味わい、さわやかな高原の秋を満喫することができました。


図書室が使いやすくなりました

画像

 今日は、猪苗代ビルドの会の皆様にボランティアで図書室の戸を直していただきました。
 図書室は、ここのところ入り口の戸の開け閉めが重く、また、きちんと閉まらない状態になっていました。
 猪苗代ビルドの会の皆様は、重い戸をジャッキアップしてはずして、かんなを使って調整してくださいました。
 おかげで気持ちよく開け閉めできるようになりました。
 より気持ちよく使いやすくなった図書室で、子どもたちもより読書に親しんでくれるものと期待しています。
 ビルドの会の皆様、本当にありがとうございました。

【3年生】社会科・畑見学に行ってきました

画像
上:子供達の質問に丁寧に答えてくださっています 下:冬の様子も記録写真を使って教えてくださいました

 3年生は社会科の学習「農家の仕事」の学習で、猪苗代を代表する野菜「雪下キャベツ」を作っている深谷さんの畑を見学させていただきました。
 冬に店頭に並ぶ雪下キャベツは、甘くてとてもおいしい、子供達が大好きな野菜です。その大好きな野菜がどのように作られているのか、野菜を作るためにどのような工夫をしているのかなど、たくさんの疑問をもって見学に行きました。深谷さんは質問に一つ一つ丁寧に答えてくださり、子供達は理解を深めることができました。
 さらに、キャベツ以外に育てている野菜や花のことについて教えてくださったり、実際に取れたてのミニトマトを試食させてくださったりと、子供達は楽しく学習を深めることができました。(ミニトマトがとてもおいしく、苦手だった子が「もう一つ食べたい!」というほどでした)
 冬に向けて植えたキャベツのお手入れや、花の出荷で大変お忙しい時期にご案内いただきました。子供達は自分たちが学習したキャベツが店頭に並ぶことを楽しみにしています。本当にありがとうございました。

英語教育研究会(5年生が授業を受けました)

画像

 今日は、本校を会場にして「猪苗代町・東京学芸大学連携事業 英語教育研究会」が行われました。
 5校時の授業では、東京学芸大学教授の粕谷恭子先生が5年生に外国語の授業を行ってくださいました。
 100名ほどの先生方が参観する中、子どもたちは、粕谷先生が歌う歌の中から様々な言葉を見つけ出そうと聞き取ったり、先生との英語でのやり取りから音と意味・文字を結び付けたりする活動に真剣に取り組みました。
 その後の研究会では、小学校英語の授業の在り方について教員が理解を深めました。
 本日の研究会を生かして、明日からの指導がさらに充実したものとなるよう、そして子どもたちが「できるようになる」ために、英語教育にしっかり取り組んでいきたいと思います。