本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

3年生体育 ~猪苗代町IPFP事業~

画像

 この時期の体育の時間は,どの学年も持久力を高める運動が計画されています。この日は,町の担当指導主事の先生に3年生の体育を指導していただきました。10月10日に実施される校内マラソン大会では,高めた持久力を発揮させてがんばります。

1年生算数・2年生図画工作

画像

 

5・6年生体育 ~猪苗代町IPFP事業~

画像

 体育の授業に指導主事の先生をお迎えして御指導をいただきました。運動身体づくりプログラムの後,ゴム紐を使って「走り高跳び」の基礎的な動きを(自分の踏切足を確認する)学習しました。

~猪苗代町IPFP(Inprove Physical Fitness Plan)事業~
猪苗代町の児童生徒の体力向上及び競技力向上プラン
【基本方針】
(1) 町内児童生徒の体力の向上,運動が好きになる児童生徒の体力づくり
(2) 肥満児童・生徒の減少をめざす体力づくり
(3) 陸上・スキー・中体連における競技力向上

校外学習 ~水の旅~ ② (4年総合)

画像

前回に引き続き,今回は長瀬川上流の見学に行きました。裏磐梯にある檜原湖や秋元湖が始まりでした。裏磐梯ビジターセンターでは,冬の間に降り積もった雪を貯蔵していました。子どもたちは,夏場の冷房に利用していることを知って驚いていました。

フリー参観・祖父母学級・食育講座・給食試食会

画像

敬老の日にちなんで,午前中をフリー参観日として学校を開放しました。
◆2・3校時【祖父母学級】(おじいちゃんやおばあちゃんとの交流)
●1・2年生(生活):けん玉・お手玉・あやとり等の昔遊びをとおした交流体験
●3年生(図工):木材に釘を打ちつけて作る製作
●4年生(総合):パソコンローマ字入力による感謝の手紙作成
●5年生(家庭):ご飯の炊ける様子の観察,試食
●6年生(総合):軽便鉄道の歴史と発達
◆4校時【食育講座】「子どもの健康な未来のために家族にできること」
「肥満」への対応は,本校の喫緊の課題です。おばあちゃんが食事やおやつの世話をしている家庭が多いことから,医師を講師に招聘して食生活の現状と改善について講演していただきました。祖父母をはじめ,保護者の方々も多数参加していただきました。
◆給食試食会
42名の皆様に参加いただきました。本校の給食は,専属の栄養士が献立を作成しています。栄養価を始め,地産地消,季節,食育,食文化等あらゆる面を熟慮しています。お寄せいただいた御感想を参考に,さらによりよい給食の提供に努めて参ります。

猪苗代の自慢を探そう(3年総合)

画像

 自分たちの住む町にある文化遺産の中でも,土津神社・磐椅神社は由緒ある神社で,古くから町民に親しまれています。地域学習に取り組んでいる3年生。総合的な学習の時間の「町の自慢探し」の一環として,二つの神社を見学してきました。
 土津神社の「亀石」に,子どもたちは興味津々でした。

校外学習 ~水の旅~(4年総合)

画像

鉄分を多く含む酸川は,学校の南付近で長瀬川と合流して猪苗代湖に注ぎます。「いなわしろ伝保会人会」の方を講師に迎え,長瀬川の下流について学習しました。川の水質を調べたり,川の様子を見学したりしながら猪苗代湖へ到達しました。子どもたちは,社会科の学習と関連させながら,熱心に見学していました。

校外学習6年 ~軽便列車~

画像

 沼尻軽便鉄道について学習している6年生。50年前まで走っていた機関車と客車を見学しました。整備をすればまだ走ることが可能だということです。この列車が,町内の名所を結んで走ると素敵です。

校外学習4年 ~野口英世記念館~

画像

 総合的な学習の時間で,猪苗代町が生んだ世界の偉人「野口英世」について学習している4年生。野口英世記念館に出かけました。英世の生涯や功績,人物像について熱心に調べていました。

万一に備えて ~着衣水泳~

画像

 各地で水難事故が発生しています。夏休みを前に,衣服を着たまま水に落ちた時のことを想定した着衣水泳を行いました。福島県赤十字安全奉仕団の救急法・水上安全法指導員を講師にお迎えしました。着衣を付けたまま泳ぐことは体力を消耗することを体験しました。万一水に落ちた時は無理に泳がず,ペットボトルなどで静かに浮いて救助を待つことの大切さを学びました。

沼尻軽便鉄道 ~6年総合~

画像

 吾妻地区「沼尻鉱山と軽便鉄道を語り継ぐ会」の講師をお迎えして授業を行いました。
【日本硫黄沼尻軽便鉄道】
◇大正2年~昭和43年までの57年間運行
◇沼尻硫黄鉱山から採掘される硫黄を運ぶことを目的として開業
◇川桁から樋ノ口(吾妻小学校前)を経由して沼尻までの15.6kmを結ぶ
◇地域経済,観光,地域交通手段に多大な貢献
 地域学習としてすばらしい素材です。今日のガイダンスから,子どもたちなりに興味や課題について明らかにし,調べ学習を進めていきます。

町学力向上推進事業「算数・数学授業研究会」

画像

 全国的に著名な先生を招聘しての研究会です。今回は筑波大学附属小学校の大野先生が講師です。実際に授業を見せていただき,今後の授業改善に役立てるものです。町内外から90名ほどの先生方が集まりました。
 今回は,吾妻小の5年生に算数の授業をしていただきました。子どもたちは約80分,集中して思考力を働かせながら頑張っていました。

初泳ぎ!

画像

 九州地方では大変な豪雨という報道がされていましたが,幸いにも水泳ができる環境となり,今シーズン初の水泳学習を行うことができました。梅雨の貴重な中休みということで,3~6年生合同で行いました。子どもたちは,ひんやり冷たい水の感触を楽しんでいました。

白虎隊剣舞引き継ぎ

画像

 毎年,4年生が母成慰霊祭で白虎隊剣舞を奉納しています。今年も8月21日の慰霊祭に向けて練習が始まりました。会津高校会高剣舞会に伝わる剣舞解説書をもとに,5年生が指導を務めます。吾妻小の伝統が受け継がれていきます。

体力テスト

画像

 パワーアップタイムを利用して,体力テストの準備をしてきました。子どもたちは,自己ベストの記録を出そうと,一生懸命頑張りました。

人権教室(5・6年生)

画像

 人権擁護委員の皆様に来校していただき,人権教室を行いました。子どもたちは,日々の生活を振り返りながら,人権について理解を深め,その大切さについて考えました。

ジオパーク見学

画像

 磐梯山一帯を学習している5年生。天鏡台・湖畔の森の見学に行ってきました。今回も,磐梯山ジオパーク協議会のジオパーク専門員の皆様が講師を務めてくださいました。
 梅雨の中休みで好天に恵まれ,子どもたちは,眼下に広がる景色の美しさに感激していました。

はみがき教室(むし歯ゼロにむけて)

画像

 6月4日の「むし歯予防デー」に合わせて,2学年ずつ,3時間にわたって行いました。町の歯科衛生士,保健師,福島医大の実習生の皆さんが講師を努めてくださいました。
 歯の大切さ,むし歯のでき方などについて学んだ後,テスターを使ってみがき残しのチェックをしました。子どもたちは,自分のみがき残しを確認しながら,今後の磨き方を反省していました。
 今後は,治療勧告受けた児童は全員受診してもらうこと,現在むし歯等がない児童には,むし歯にならないよう指導すること等を,家庭と協力していくことが重要です。

「けもの教室」(5・6年)

画像

 猪苗代町役場職員の方々を講師に迎え,町内に生息する野生動物に関する教室を開催しました。クマ・サル・シカなどの野生動物の生態を理解して,自分たちはどのように生活していけばよいか,みんなで考えました。

When is your birthdey?

画像

 6年生の外国語の学習です。誕生日を訪ねられて,自分の誕生日を応える会話を学習しました。練習を重ねるうちに,スムーズに会話が成立するようになってきました。