毎月「8」のつく日を「歯」の日としています。噛む回数を多くするために,今日はごぼうがたっぷり入ったメンチカツをつけました。よく噛むことは,①料理の味わいが高まります。②頭の働きをよくして集中力を高めます。③むし歯を予防し,歯並びをよくします。④歯が丈夫になり,歯を食いしばる力が強くなります。いいことづくしです。食べ物を口に入れたら箸を置いて20~30回よく噛むとよいそうです。
3年生の図工の学習です。空気を閉じ込めたビニル袋にひもを付けました。ひもを持って思い切り走ると,ビニル袋は風に乗って,ふんわりふわふわと舞い上がりました。
今年度初めてのクラブ活動でした。スポーツ,料理手芸,理科工作,パソコン,それぞれのクラブで組織作りをしたり,年間の活動計画を話し合ったりしました。
福島県では,1日60分間運動するよう指針を定めています。子ども達の運動時間を確保し,体力向上を図るための取組を始めました。始業前や業間の時間を利用して,子どもたちが主体的に身体を動かすよう支援していきます。
放課後の時間を利用して,週に3回の練習を行います。春から秋までは陸上競技,冬はスキーを行います。1年生から加入することができ,加入率はなんと全校児童の92%!運動への意識の高さが伺えます。30分程度の練習時間ですが,子どもたちは,一生懸命練習に取り組んでいます。
しっかりとあいさつをして受診することができました。「食べたら磨く」大人でもなかなかできないものです。永久歯に生え替わる大切な時期です。口腔異常が見つかったらすぐ治療することが大切です。
校庭には,タンポポの黄色い花が一面に広がっています。2年生は,そのタンポポの秘密についての説明文を読み解いていきます。タンポポの花は,春の晴れた日に開き,夕方日が陰ると閉じます。この時間は「花が咲いたり閉じたりするのはどんなときだろうか」をテーマに,それぞれが読み取ったことを交流させながら読み深めました。
全校集会では,今年度のJRC登録式を行いました。委員会の子どもたちが活動の趣旨等について発表しました。「健康安全」「奉仕(ボランティア)」「国際理解・親善」について理解を深めました。人のためになることを,できることから始めていきます。
12日(日)の早朝より第1回目の資源回収が行われました。(中ノ沢地区は11日に実施)各集積場には,予想を超える量の資源が集まりました。各区長様はじめ,PTA地区連絡委員の皆様,保護者の皆様のご協力に感謝です。
運動会に向けた練習が本格的に始まりました。各学年で,それぞれ趣向を凝らした種目の練習に取り組んでいます。明日15日からは,全体練習も始まります。
運動会全体練習を3校時に実施しました。入場行進から開会式までの流れを練習しました。本番を来週に控え,一生懸命に取り組みました。
入学して約1ヶ月半の1年生。生活科の学習で学校探検をしています。校舎内にあるいろいろな教室をグループごとに巡り,発見したことなどをメモしていきます。
今日は2回目の全体練習を行いました。(綱引き・閉会式・応援合戦)勝敗を受け入れて,互いにたたえ合う姿がすばらしい子どもたちです。
放課後には,上学年の児童と教師が体育館に集まって,種目説明会を行いました。自分たちの運動会を自分たちの手でつくりあげようと,真剣な姿で臨んでいました。
この期間中に,子どもが犠牲になる痛ましい事故が立て続けにありました。学校では,引き続き安全指導を日常的に徹底させて事故の絶無に取り組んでいきます。子どもたちには,あらゆる場面においても,危険を予測・回避して行動する力を身につけさせていかなければなりません。
毎朝交差点で,子どもたちの安全のために立哨してくださっている皆様には本当に感謝申し上げます。
私たちの暮らしを守る社会のしくみについて学習している4年生。警察署と消防署に見学に行きました。子どもたちは,教科書で学習したことと,実際に見聞きしたことを比較しながら真剣に見学していました。まさに「百聞は一見にしかず」。各署の皆様に感謝です。
いよいよ運動会が今週土曜日に迫りました。予行演習は,本番当日と同じように実施して流れをつかむとともに,各係の仕事や連携を確認することです。子どもたちは,本番さながらに,真剣な態度で一生懸命がんばりました。
運動会の花形種目はやはりリレー。本校は全児童による「全校リレー」を行います。4チームに別れ,上級生が下級生の面倒を見ながら競技します。各学年の走りがそれぞれたくましくなってきました。
全体練習の最終回です。月曜日に行った予行演習の反省をもとに,修正点を確認しました。よりよい運動会にするために,子どもたちは真剣に取り組んでいました。
空には,虹色の飛行機雲が現れました。
昼休みなどを利用して日常的に練習を積んできた“AZUMA鼓笛隊”。今日は,本番を見据え,隊形移動の確認を行いました。
1・2年生は,運動会でダンスを披露します。入学して間もない1年生を,2年生が上手にリードしながら演技します。一生懸命に,何ともかわいらしく踊る子どもたちの姿につい顔がほころんでしまいます。
今日は,教育委員会指導主事の先生をお迎えして御指導いただきました。猪苗代町は,児童生徒の体力向上及び競技力向上に力を入れています。(Improve Physical Fitness Plan=IPFP)子どもたち自ら,運動内容を組み立てて練習する方法を教えていただきました。子どもたちは,顔を真っ赤に染めながら汗を流していました。
保護者の皆様,中学校の先生方の御協力により,国道115号線沿道の土手,校庭,校舎回りが大変きれいになりました。
仕事を早めに切り上げるなどして駆けつけてくださったり,草刈り機や軽トラックを提供してくださったりして御協力いただきましたこと,心より感謝申し上げます。25日の運動会本番を待つばかりとなりました。
毎年,3・4年生は緑の少年団に加盟します。緑を大切にし,緑を育てる活動をとおして,自然を慈しみ,自然を愛し,自他の命を大切にする心情を育てます。
23日に結団式を行い,団員のシンボルである帽子とスカーフを貸与されました。24には,早速プランターのチューリップの球根を取り出し,ナデシコ・マリーゴールド・インパチェンスなどの花の苗を植えました。
この上ない見事な晴天に恵まれました。多くの御来賓,地域の皆様,保護者の皆様に来校いただきました。
子どもたちは,運動会スローガン「最後まで あきらめず 心を一つにがんばろう吾妻っこ」のもと,たくさんの皆様に見守られながら,最後まで精一杯頑張りました。
各学年の趣向を凝らしたチャンスレースでは,スタート前のドキドキと戦う子どもたちの姿が印象的でした。
卒業した中学生達も駆けつけ,種目に参加して運動会を盛り上げてくれました。
時間の経過とともに,気温もぐんぐん上昇。各地で記録的な猛暑となりました。午前中の時点で校庭の気温は30度を超えていました。子どもたちの頑張りに呼応して,役員のみなさん,地区対抗競技選手のになさんもがんばっていました。
団体種目は,まさに紅白それぞれチームをあげての「戦い」です。“心を一つに”競技者も応援も,気温の上昇とともにヒートアップしました。
激戦の末,今年も紅組が優勝を勝ち取りました。勝っても負けても最後まであきらめずにがんばる姿は感動的です。。子どもたちは,運動会スローガンを見事に体現しました。入学したての1年生も,真っ赤な顔をしながら立派な態度で閉会式終了まで頑張りました。酷暑の中,最後まで御協力・御声援くださった全ての皆様に感謝いたします。
毎月「8」のつく日を「歯」の日としています。噛む回数を多くするために,今日は「カミカミ和え」にしました。茎わかめ・ほうれん草・さきいか・もやしを和えて,ごま油で風味を付けています。それぞれ食感の違う食材が,子どもたちの噛む回数を増やしています。
週末の酷暑が落ち着き,今日はいつもの5月らしい気候に戻りました。一大行事の運動会を終え,子どもたちは次の目標に向けて活動しています。
休み時間には,思い思いに過ごす子どもたちの姿が見られます。写真は昼休み。3人が三方から集まり,手をつないで回ります。なかなかのハイレベル?な遊び方に感心して見ていました。
磐梯山ジオパーク協議会のジオパーク専門員の皆様を講師にお迎えして授業を行いました。磐梯山の麓で生活している吾妻っ子。磐梯山の成り立ちや噴火の歴史などを学習しながら,身近な磐梯山について理解を深めていきます。
また,活火山としての磐梯山が噴火した際,自分たちはどのように行動したらよいか,防災意識を高める学習へと発展していきます。
6年生の外国語の学習です。誕生日を訪ねられて,自分の誕生日を応える会話を学習しました。練習を重ねるうちに,スムーズに会話が成立するようになってきました。
猪苗代町役場職員の方々を講師に迎え,町内に生息する野生動物に関する教室を開催しました。クマ・サル・シカなどの野生動物の生態を理解して,自分たちはどのように生活していけばよいか,みんなで考えました。
今日は,走り幅跳びの御指導をいただきました。助走・踏切・空中姿勢・着地…それぞれにたくさんの技能ポイントがあります。子どもたちは,教えていただいたことを気を付けながら熱心に練習に取り組んでいました。