本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

朝の活動から パワーアップタイム2

画像

吾妻小学校では,読書習慣の形成や国語・算数の学力向上,体力の向上をめざして朝の活動「パワーアップタイム」を行っています。曜日ごとにメニューを決めて全校一斉で取り組みます。
今朝は全校生で5分間走に挑戦しました。
無理をせず自分のペースで走り続けることを目標にして取り組んでいます。
朝の自主運動で,すでに3分間走に取り組んだ子どもたちもいるのですが,「全然へっちゃら」といわんばかりに,みんなすいすいと走っていきます。今朝も「継続は力なり」を実感させられました。

授業風景から 5年生 外国語

画像

5年生の教室ではALTのイソベル先生をお迎えして外国語の学習が行われていました。
アルファベットの小文字について学習していました。
イソベル先生が,「ポインティングゲーム!」とおっしゃると,子どもたちは真剣にイソベル先生を注視しています。
何事かとみていると,イソベル先生が「f」と2回繰り返して発音します。
子どもたちは,聴き取ったアルファベットの小文字を指で指していきます。
正解すると,子どもたちからは自然と「ヨッシャ!」と小さく気合いの入った声が聞かれます。
ネイティブの発音でアルファベットひと文字を聴き取るのは,なかなかに難しいものです。
今日の最難問は「v」でした。大人よりも素直な耳を持っている子どもたちは,ほとんどが正解していました。
「ヨッシャ!」

授業風景から 1・2年生 体育

画像

1年生と2年生が合同で学習や活動する機会がたくさんあります。
1年生にとっては,よいお手本となる姿,目標にする姿がすぐそばにいる。
2年生にとっては,よいお手本を示す相手,お世話をしてあげなくちゃいけない相手がそばにいる。
というメリットが生まれます。
校庭では,町のIPFP杉原指導主事をお迎えして,今日も楽しく体育の学習が行われていました。
鉄棒運動です。子どもたちの握る力(重い物を持つ力とも言えます)を育てるのにとても効果的な運動です。
今日は,親指をくるんと鉄棒にかける握り方をポイントに,ぶら下がりの運動に挑戦していました。
子どもたちからは,自然に「がんばれー!」と応援の声が。
本校の教育目標「思いやりのある子ども,たくましい子ども」が育っています。

歯科教室 低・中・高学年

画像

歯科衛生士の土屋美友紀様,保健師の千葉健太様をお迎えして歯科教室が行われました。
まず,「どうしてむし歯になるのか?」について,グループで話し合いました。
「時々,歯みがきするのを忘れてしまうから」
「上手に歯をみがけないから」
などなど,子どもたちは自分の経験をもとに考えていました。
どうやら「みがき残し」が原因のようです。
どんな場所がみがき残しが多くなるのか,みがき残しをなくす上手なみがき方のコツ,自分に合った歯ブラシの選び方などについて,絵や模型,実演を交えながら,とても分かりやすく教えていただきました。
子どもたちの成長段階は「混合歯列期」といって,乳歯と永久歯が混合する時期だそうです。
そのため,みがき残しが多くなりやすいとのこと。
鏡を使って歯の並び方を確かめながらみがくと良いことや,新しく生えた永久歯は,できたてほやほやのため,とてもむし歯になりやすいことなどについても教えていただきました。
小学生の段階では,おうちの人の手を借りて「しあげみがき」をしていただくのが,むし歯を防ぐのに,最も効果的なのだそうです。実際に,本校でも3年生までほとんどの子どもたちが「しあげみがき」をしてもらっていると答えていました。4年生以上の子どもたちにも,まだまだ「しあげみがき」は必要なのだそうです。
「しあげみがき」は子どもたちにとって「幸せな時間」「大切な時間」なのですね。

プール清掃 5年生・6年生・PTA学年委員

画像

いよいよ水泳学習のスタートに向けてのカウントダウンに入りました。
「5年生,6年生の子どもたちの力」「PTA学年委員さんの力」「職員の力」の3つの力を合わせてプール清掃に取り組みました。
プールの更衣室や通路,プールサイド,プールの壁面や底面など,役割を分担して計画的に清掃作業が進められました。
天候にも恵まれ,絶好のプール(清掃)日よりとなったこともあってか,5年生,6年生の子どもたちが大活躍してくれました。子どもたちの予想以上の働きに職員もPTA学年委員さんたち保護者の皆さんもびっくりです。
「みんなのために(思いやりのある子ども)」
「自分で考えて(進んで学習する子ども)」
「手を抜かずに一生懸命(たくましい子ども)」
プール清掃で見せてくれた5年生,6年生の姿は,まさに吾妻小学校の教育目標でめざす子どもの姿でした。
そして,午前中に行われた歯科教室でのお話ではないのですが,何よりありがたいのは,PTA学年委員さんと職員による「しあげみがき」でした。
おかげで,磐梯山の上に広がる青空にも負けないほどの,素敵な空色のプールになりました。
「チームあづま」の力に感謝です。

授業風景から 3年生見学学習1

画像

3年生は,見学学習に出かけました。
猪苗代駅から電車に乗って会津若松駅へと移動しました。
初めて電車の切符を購入した児童や,初めて電車に乗った児童もいました。
3年生児童全員でいろんな体験をしてきました。

授業風景から 3年生見学学習2

画像

会津若松市内の見学学習がスタートしました。
まずは,飯盛山へ。
みんなで列を組んで,一,二,一,二と飯盛山の長い階段を上っていきました。
一人じゃない!みんなと一緒に上っていくのでがんばれます。
展望台から,みんなで,鶴ヶ城を臨みます。
「ふーっ。いい天気です。」

飯盛山では赤べこの絵付け体験にも挑戦しました。

授業風景から 3年生見学学習3

画像

お弁当タイム,みんないい顔でおいしいお弁当をいただきました。
お弁当を用意してくださった,おうちの方へ感謝。

さざえ堂の不思議を体験して,3年生全員が大興奮し,また,迫力ある剣舞に息をのみました。

授業風景から 3年生見学学習4

画像

今日の見学学習,最終目的地は会津鶴ヶ城でした。
天守から見る景色に,またまた大興奮する3年生でした。
一日良い天気に恵まれ,子どもたちは若干お疲れ気味ですが,楽しい思い出がたくさんできました。

授業風景から 1・2年生見学学習1

画像

1年生と2年生合同での見学学習がスタートしました。
出発前,1年生が昇降口前にきちんと整列している姿に,4月に入学してからの大きな成長を感じました。

授業風景から 1・2年生見学学習2

画像

今日最初の目的地,アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に到着しました。
オリエンテーションで話し合った,うさぎチームとひよこチームに分かれて館内を見学しました。
川のいきものをはじめ,ふくしまの希少な淡水生物の水槽の前に,子どもたちは釘付けです。

授業風景から 1・2年生見学学習3

画像

天気予報の通りになりました。
お昼前頃から,黒雲が立ちこめ,雷,雨,そしてヒョウ。
子どもたちは,アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に予定より長く滞在し,雨が通り過ぎるのを待ちました。(カワセミ館を満喫です。)
それぞれに準備してきた雨具を着込んでバスに乗車。(雨に濡れずにすみました。)
いざ次の目的地「猪苗代町総合体育館カメリーナ」へ。
楽しみにしていたお弁当タイムになりました。
カメリーナの施設内で,ちゃんとピクニックシートを敷いて,おいしいお弁当をいただきました。
外での活動は残念ながらできませんでしたが,広い屋内運動場で思う存分遊ぶことができました。
見学学習の行程表にはなかった,ものすごい自然現象に遭遇した思い出ができました。
みんなそろって無事に帰ってきました。「おかえりなさい。」

プール開き

画像

 今日の全校集会では、プール開きをしました。天気が悪かったため、体育館で行いました。
 プール使用上の注意を担当の先生から聞き、6年生の代表の児童が誓いの言葉をのべました。
 天気が良くなり、子ども達が楽しみにしている水泳学習が少しでも多くできるといいですね。

授業風景から 5・6年生 総合

画像

5年生,6年生の教室では,それぞれに「磐梯山ジオパーク学習2022」が行われました。
磐梯山ジオパーク協議会からジオパーク専門員 蓮岡 真 様を講師にお招きして,福島県北塩原村,磐梯町,そして私達の猪苗代町に広がる,磐梯山ジオパークについて学習しました。
5年生,6年生ともに,磐梯山ジオパークについての14の問題に挑戦しました。
6年生は,昨年度の学習を生かし,学級全員で覚えていることを出し合って,ほとんどの問題に正解することができました。「一人一人の学びをみんなの学びにつなげていくと,より深い学びになる」ことを証明していました。
5年生も,自分たちのふるさとの「磐梯山」について,今まで知らなかったたくさんのことを知ることができ,満足していました。
6年生は,10万分の1スケールの磐梯山ジオ模型の製作にも挑戦しました。

緑の少年団 結団式

画像

 本年度も3・4年生主体の「緑の少年団」結団式が行われました。緑の少年団は、森林環境を守る活動、環境問題を考えたり、植物を育てたりします。

誓いの言葉
1 自然を愛し、みんなに協力を呼びかけます。
2 自然の観察を行います。
3 吾妻小学校区の緑を守ります。
4 団体生活のルールやマナーを身につけます。
5 その他、みんなで決めたことを実行します。

昨年は、お花を植え、郵便局や交番に届けました。本年度も、きれいなお花を届けたいと思います。
 緑の少年団は、次代を担う子供たちが、緑と親しみ、緑を愛し、緑を守り育てる活動を通じて、ふるさとを愛し、そして人を愛する心豊かな人間に育っていくことを目的とした団体です。

吾妻地区の環境を守りたいです。

朝の学習「のびのび学習」2 全校

画像

教育目標「進んで学習する子ども」の育成を目指して,吾妻小学校では,月曜日は読書,火曜日は算数,木曜日は国語と曜日を決めて朝の学習「のびのび学習」に取り組んでいます。
この取組がスタートして2ヶ月が経とうとしています。
子どもたちにも曜日ごとの朝のメニューが定着してきました。
朝の身支度を済ませると自然に活動の準備に入れる児童が増えてきています。
6月は,子どもたちの「話す・聞く」活動の強化月間です。
「あづま博士に挑戦(春の陣6月)」と銘打って,全校で詩の暗唱に挑戦します。
今年度最初の「詩」は阪田寛夫さんの『夕日がせなかをおしてくる』です。
さっそく1年生教室では全員で音読していました。

歯と口の健康習慣

画像

6月4日から10日にかけて,「歯と口の健康習慣」運動が展開されています。
先日,歯科衛生士さんと保健師さんをお招きして歯科教室を開催したことは,このホームページでもご紹介しました。
保健室前の掲示板には,養護の先生の手によって,写真のようなコーナーが設けられています。
歯と口の健康に関係するクイズのカードが10枚あり,裏返すとクイズの答えが書いてあります。
子どもたちに「歯と口の健康」についての関心や知識を高めてもらいたいという願いが込められた取組の一つです。

授業風景から のびのび陸上 低学年

画像

今日も,猪苗代町教育委員会よりIPFP担当指導主事をお招きして,「のびのび陸上」の練習を行いました。
1年生,2年生の子どもたちが,体育館に集まってゴム跳びの運動に挑戦しました。
先日の見学学習の成果でしょう,2年生を中心に4つのグループに分かれて運動の準備を始めます。
今日の練習のめあては,「横から,上手にゴムを飛び越すこと」です。
このめあてをクリアーするにはどんな跳び方で跳んだら良いか,ゴムを支えるバーを持つ役割はどうするか,グループ全員が効率よく跳ぶにはどんなふうに動けば良いかなど,グループごとに考え,意見を出し合いながら活動が進んでいきました。
めあてをもつこと,練習方法について自分で考えること。主体的に運動するためには,この二つの要素がとても大切なんですね。
子どもたちは生き生きと楽しそうに運動していました。

どこまで走るかな

画像

 3年生の理科「風やゴムで動かそう」の学習では、
「風が強くなったときに、ものを動かす力がどうようになるか」
「ゴムを伸ばす長さを長くしたら、ものを動かす力がどのようになるか」
など、子どもたちが疑問に思ったことを解決するために授業に一生懸命取り組んでいます。
 今日は、ゴムを伸ばす長さを変えたり、ゴムの本数を増やしたりして、車が走る速さや距離がどうなるか実験しました。子どもたちは、「どうやるのかな」「こっちの方が遠くまで行ったよ」などつぶやきながら、真剣に取り組んでいました。学習に真剣に取り組む姿、素晴らしいですね。

授業風景から 5年生 国語

画像

5年生の教室では国語の授業が行われていました。
平安時代から読み継がれている古典「枕草子」を取り上げていました。
「春はあけぼの」ではじまる,春夏秋冬それぞれの清少納言のお気に入りをつづった冒頭部分。
5年生の子どもたちは,今の季節「夏」に注目しました。
枕草子には「夏は夜 月のころはさらなり やみもなほ 蛍の多 飛びちがひたる」とありますが,子どもたちが感じる夏のお気に入りはなんでしょうか?
夏について書かれた文章や,俳句,夏の季語を手がかりにして,自分が感じる夏を言葉で書き表すことに挑戦しました。自分のイメージを俳句や短歌に表現するなど「言葉」を楽しむ活動ができました。

授業風景から 2年生 見学学習1

画像

久しぶりに青空が顔を出しました。
2年生の子どもたちは,気持ちも天気も晴れやかに,猪苗代町中央商店街に見学学習に出かけました。
まず最初に訪れたのは「工房ポプリ」さんです。
お店の中には,おいしそうなパンがたくさん並んでいます。
写真からも,おいしそうなパンのいい匂いが伝わってくるようです。
さっそく,お店の方へのインタビュータイムがスタートしました。
子どもたちは,お店の中をよく観察して,不思議だな,なんだろうなと思ったことを,どんどん質問していきます。なるほど,そうか,と新しい発見をするたびに学びが深まります。
今日も楽しい体験活動を通して,深い学びがたくさん生まれています。

授業風景から 2年生 見学学習2

画像

猪苗代町中央商店街に飛び出しての2年生見学学習。
次におじゃましたのは「はじまりの美術館」さんです。
「アートを通して,人や地域とつながることを大切にしている」ことなど美術館の方からのお話を真剣に聞いていました。
展示してある作品に触れることができ,たくさんの貴重な体験ができました。

授業風景から 2年生 見学学習3

画像

猪苗代町中央商店街に飛び出しての2年生見学学習。
次におじゃましたのは「サトーデンキ」さんです。
大きなテレビや,冷蔵庫,LEDシーリングライト等など,ピカピカの電気製品に子どもたちは興味津々でした。

授業風景から 2年生 見学学習4

画像

猪苗代町中央商店街に飛び出しての2年生見学学習。
最後におじゃましたのは「べろながや」さんです。
野菜をはじめ,たくさんの食品,食材が並んでいます。
学校の給食にも使われているものは,どれでしょう?

今回の見学学習でも,子どもたちは,地域の方々の話を真剣に聞き,たくさんの質問をし,たくさんのメモをとり,たくさんの体験をすることができました。
地域の皆様の御協力のおかげで,体験をもとにした大切な学びを実現することができました。
ありがとうございました。

授業を見合って切磋琢磨 教職員研修

画像

教育目標の一つ「進んで学習する子ども」の育成を目指して,教職員は日頃からお互いの授業を公開し合い,指導の工夫などについて学び合い,授業力の向上を図っています。
今日は,4年生の国語「一つの花」の授業を教職員全員で見合いました。
「立腰」という声が,教室にかけられると,子どもたちの学習がスタートします。
国語の学習ですので,初めて出会う言葉は,辞書でその意味を確かめ,物語のイメージを全員で共有できる準備をします。
物語のクライマックス「お父さんがゆみ子に一輪のコスモスの花をわたす」場面から,子どもたちは,たくさんの思いを読み取っていました。

体育館で算数の授業をがんばりました 5年生

画像

体育館で5年生が算数の授業を行いました。
「体育館で算数?」「どうして?」
猪苗代町では学力向上推進事業として,東京学芸大学と連携して,算数・数学授業研究会を開催しています。
その第1回目の研究会が本校で開催されました。
東京学芸大学附属小金井小学校からお招きした加固希支男先生と5年生の子どもたちが算数の授業を行いました。
70名以上の小・中学校の先生方が参観する中,5年生の子どもたちは,自分の考えを発表したり,問題を自分なりにアレンジしたりと,「小数のかけ算」の学習を楽しんでいました。
参観された先生方は,一生懸命考える5年生の姿に感心していました。
また,今日の研究会の成果は,明日からの普段の授業にいかされるものばかりでした。
子どもたちにとっても,教職員にとっても,とても有意義な研究会となりました。

朝の風景から 全校生

画像

吾妻小学校では,子どもたちみんなが目指す姿を「あ・づ・ま」で表しています。
「あ」あいさつ・返事がしっかりできる子ども
「づ」つづけて最後までがんばる子ども
「ま」まず命!自分も友達も大切にする子ども
朝,子どもたちは校庭に出て,マラソン活動に取り組んでいますが,その前後の時間には,植物の命を大切にする姿が見られます。「ま」まず命!自分も友達も(植物の命も)大切にする子どもたちの姿です。
どの学年でも生活科や理科などの学習で,様々な植物の栽培活動を行っています。教室前の花壇や,学校の畑には,毎朝せっせと水やりをする子どもたちの姿があります。
「こんなに大きくなったよ。」「見て下さい。実が七つもあります。」「この苗,元気がなくて心配です。」
子どもたちの植物を大切する心,成長を楽しみにしている心が伝わってくる朝の時間です。

社会科見学学習 4年

画像

4年生が猪苗代浄化センターへ見学学習に行ってきました。
4年生の社会科では「住みよいくらしをつくる」という単元学習を進めています。
その中で,上下水道について,その役割や大切さについて学んでいます。
センターの方から,下水道の仕組みや汚れた水をきれいにして自然に還す仕組みについて教えていただきました。
その後いよいよ施設の見学です。大きな水槽や濾過施設など,初めて見るものに興味津々でした。
自分の目で見てくる,人から話を聞いてくる。
なんて贅沢な調べ学習なのでしょう。

人権の花運動 花苗贈呈式 3年・4年

画像

猪苗代町人権擁護委員の皆様から,本校の緑の少年団の子どもたちに人権の花の苗が贈られました。
「人権まもるさん」と「人権あゆみさん」という,人権擁護活動のマスコットキャラクターも,緑の少年団の活動を応援してくれていました。
人権擁護委員の方から,次のようなお話をいただきました。
人権とは「命を大切にすること」です。植物を大切にする運動を通して,自分たちで植物の命を大切にするための行動を考え,実行してください。
そして,人権とは「みんなと仲良くすること」です。植物に水をあげたり,花がらをとったり,友達と仲良く力を合わせて行動してください。
子どもたちは,真剣にお話を聞いていました。
その後,さっそくいただいた花苗をプランターに植え替える活動を行いました。
花苗を大切に優しくあつかわなければと,慎重に,一生懸命に作業を進めていました。
おかげで。昇降口や各教室の花壇前に,今日いただいたマリーゴールド,サルビア,ベコニア,プロフュージョンの花が並びました。
大切にお世話をしていきます。

元気に出発!行ってらっしゃい!!

画像

いよいよ待ちに待った修学旅行です。6年生は「日光」方面に出かけます。猪苗代はちょっと曇りの天気でしたが、日光では雨は降らないようです。8名全員参加、欠席はいませんでした。みんな笑顔でわくわくドキドキのようです。出発式では校長先生より、「楽しい思い出をいっぱい作ってください。」とのお話があり、大きな声で「行ってきます。」のあいさつがありました。保護者の皆様には早朝より、送迎をしていただきありがとうございました。

華厳の滝はすごい

画像


勇大な風景

画像

華厳の滝を見学しました。水しぶきがかかりそうです。エレベーターに乗ります。降りるとそこには雄大な滝が。すごい、日本三大名瀑の一つ=華厳の滝は圧巻。現在はいろは坂を抜け、東照宮に向かっています。

日光に到着 昼食はなんと大盃丼

画像

日光に到着しました。まずは腹ごしらえです。昼食は・・・すごい 大盃丼。おいしそうですね。ボリューム満点。おいしさ満点。満足の昼食です。残さず食べましょう。

お土産購入

画像

大盃丼を食べ、お腹がいっぱいになったところで、お楽しみの一つ お土産購入です。目移りするくらいのお土産の種類ですね。お小遣いは計画的に使ってください。

東照宮へ

画像

まずは、輪王寺を見学します。ゆっくり学習して下さい。

ついに東照宮へ

画像

この「眠り猫」、実は寝ているように見せかけて、いつでも飛びかかれる姿勢をしていることから徳川家康公をお守りしていると言われ、また裏側で雀が舞い遊んでいても「猫も寝るほどの平和」と言う意味も込められているそうです。
 見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿は、「悪い方に導く言葉を聞くな」、「悪い行ないを自然だと見るな」、「理由もなく悪く言うな」という教え(「不見・不聞・不言」の教義)で、素直な心のままに成長させよという戒めです。
世界遺産ですので、しっかり目に焼き付けて下さい。陽明門ももちろん有名ですね。
 東照宮にまつわるお話は沢山有りますので、また、調べて下さいね。

日光江戸村到着

画像

日光江戸村に到着しました。入り口での撮影です。混雑はなさそうです。思いっきり、江戸の町を楽しんで下さい。忍者にも会えます。お奉行様・・・大岡越前守にもあえるかな? 

江戸村 満喫しています

画像

にゃんまげに会いましたか?記念に写真をパチリ!!楽しんでいるようです。

夕飯の時間

画像

本日の日程を終了し、無事にホテルに到着。早速、おいしい、楽しい夕飯です。
今日もまだまだ、お風呂や楽しい友だちとの団らんが待っています。夜は明日のために早めに就寝し、身体を休めましょう。明日は那須ハイです。楽しい思い出を沢山作って下さいね。気分が悪い、発熱したお子さんはいないようです。8人はとっても元気いっぱいです。

噴水ショー

画像

おはようございます。子ども達は発熱することもなく元気で朝食を食べているとのことです。昨日は20時より、ホテル前の幻想的な噴水ショーを堪能しました。
今日は那須ハイランドパークの予定です。関東は暑くなり、夏日予報です。熱中症に気をつけさせたいと思います。思い存分、那須ハイたのしんで下さいね。

朝食を食べて出発です

画像

朝食を食べ、那須に向かいます。

お待たせいたしました

画像

那須ハイランドパークで楽しんでおります。

那須ハイランドパーク

画像

6年生みんなそろって記念撮影です。

おいしい昼食

画像

昼食タイムです。おいしい昼食をいただいております。

とても良いお天気です

画像

那須ハイランドパークは堪能できたでしょうか。15:00出発で最終目的地、お菓子の城に向かい、その後帰校します。現地は最高のお天気のようです。

プールの学習が始まりました

画像

今日、今年初めてのプール学習が始まりました。最初にプールに入ったのは1・2年生です。
準備運動を終え、シャワーから大歓声があがりました。はじめに足、おしり、胸に水をかけ、身体を慣らしていきます。その後、バシャバシャと身体に水をかけます。入水後は頭まで潜ります。いよいよ水遊び・水泳の学習が始まりました。目標をもって学習に取り組ませていきたいと思います。水着等の洗濯・準備等よろしくお願いいたします。

全校集会 学年発表 2年生

画像

体育館で,全校集会が行われました。
全校集会では,学年ごとに「学習の成果」を全校に向けて発表する機会を設けています。
今回は,その第一回目。2年生による,「スイミー」の音読が発表されました。
「スイミー」は,レオ・レオニさんがつくられた,世界的にも有名な絵本のお話です。
2年生は,このお話を,1学期に国語科の授業で読み深めました。
繰り返し,繰り返し読んできた成果が,今回の発表にも十分表れていました。
とても上手です。
言葉がはっきりと伝わるように,口の形,声の大きさ,読む速さ,全員で声を合わせる部分,間のとり方など,たくさんの工夫が伝わってきました。
次回の学年発表も楽しみです。

プールの学習が始まりました 2

画像

気温,水温とも今シーズン初めての水泳学習には,もってこいのコンディションでした。
町教育委員会からIPFP担当指導主事をお招きして,1・2年生合同での水泳学習を行いました。
1年生にとっては,初めての小学校のプールです。
緊張と興奮に思わず大きな声が出ます。
ゆっくり,ゆっくりと水に慣れる動きに挑戦していきました。
授業の最後には,先生や,友達と手をつないでプールの真ん中まで進んでいくことができました。
2年生も,持ち前のチームワークで,1年生のお手本になるようにとがんばっていました。
友達と手をつないでプールを横断することに挑戦し,見事にクリアーすることができました。

自主学習ステップアップ週間

画像

6月20日(月)からの一週間を「自主学習ステップアップ週間」として,全校一斉に家庭学習のレベルアップに取り組んでいます。
自主学習の内容がさらに良くなるようにと,担任以外の先生に家庭学習のノートを見てもらいます。
いつもとは違った視点から,アドバイスや評価をもらうことで,さらなるレベルアップを目指します。
自主学習の取り組みを紹介するコーナーは廊下に常設してあります。
「進んで学習する子ども」を目指して,吾妻っ子全員が頑張っています。

今日のクラブ1

画像

今日は吾妻小学校のクラブ活動がある日です。
4・5・6年生のみんなはクラブ活動を楽しみにしていました。
スポーツクラブは、ティーボールをしました。

今日のクラブ2

画像

理科・図工クラブは、ペットボトルロケットを作って、飛ばしました。
ロケットが飛んだ最高距離はおよそ25mでした。
まだまだ、改良の余地があるかな。

今日のクラブ3

画像

料理・手芸クラブでは、ポップコーンを作りました。
みんなで楽しくつくることができました。
とても、おいしそうです。

授業風景から 3年生 見学学習

画像

3年生が,社会科の学習で,アクアマリンいなわしろカワセミ水族館に見学学習に行ってきました。
全員が待ちに待った見学学習,学習意欲は満タン状態で出発しました。
展示されている生き物たちに興味津々,しっかり学習してきました。
水族館の飼育員さんによる,カワウソの餌やりを見学することができ,みんな大興奮でした。

授業風景から 1年生 国語

画像

1年生教室から,楽しそうに音読する子どもたちの声が聞こえてきました。
国語科「おおきな かぶ」の学習をしていました。
「ねずみがねこをひっぱって、ねこがいぬをひっぱって、いぬがまごをひっぱって、まごがおばあさんをひっぱって、おばあさんがおじいさんをひっぱって、おじいさんがかぶをひっぱって――」
「うんとしょ どっこいしょ」
子どもたちの声に,どんどん力が入ります。

二つのグループに分かれて、音読発表会を開くようです。
一人一人が役割をもって,すばらしい発表会になるようにとがんばっています。

授業風景から 3年生 社会科見学学習

画像

3年生の子どもたちは,雨の合間をぬって,猪苗代町にある猪苗代町図書歴史民俗資料館へ見学学習に出かけました。
ゲストティーチャーに安部なか様をお招きし,民俗館に展示してある古い道具や,建物を見学し,昔の人々の暮らしの様子について学びました。
今の暮らしとくらべることで,何が同じで,何が大きく変化しているのかについて気づくこともできたようです。

添付ファイル: 3年見学学習.jpg

全校集会 1.

画像

6月26日(日)に,令和4年度猪苗代町健康マラソン大会が開催されました。
本校からもたくさんの子どもたちが参加しました。
今日の全校集会では,このマラソン大会に出場し,見事に入賞した子どもたちが,全校生の前で自分の記録と感想を発表しました。
「入賞してうれしかったです。」という喜びの気持ちや,「来年はもっと記録を伸ばしたいです。」という,さらに自分の力を向上させたいという気持ちなど,子どもたちはそれぞれに,自分の思いを発表していました。
大会に出場し,自分の記録に積極的に挑戦した子どもたち全員に,全校生から大きな拍手が送られました。

全校集会 2

画像

全校集会では,今年度初めて全校で合唱をすることができました。
換気や,ディスタンス,マスクなどのコロナ感染症対策を十分にとっての実施でした。
曲は6月の朝の歌「にじ」です。
「きっと明日は,いい天気!」
とてもいい歌です。(今日の天気にぴったりでした。)
1年生が中心になって,歌詞に合わせた身体表現を取り入れながら合唱しました。
ステージの上には1年生が整列しました。
2年生以上の子どもたちのお手本となって,一生懸命に歌い体を動かす1年生の姿。
1年生の動きを一生懸命まねて,合唱する全校生と職員の姿。
吾妻小学校の素晴らしさが,十分に現れた時間となりました。
みんなで歌うと,心がふるえます。
1年生の皆さん,吾妻っ子が一つになった素敵な時間と,感動をありがとうございました。

校内授業研究会 5年生 国語

画像

本校では教育目標の一つに「進んで学習する子ども」を掲げ,子どもたちが主体的に学び,そして対話を通して「わかった・できた」を実感できる授業づくりに取り組んでいます。
今日は,5年生の国語科の授業を教職員で見合う授業研究会が行われました。
「文章の要旨をとらえ,自分の考えを発表しよう」という学習です。
子どもたちは,教材文「言葉の意味が分かること」を読んで,筆者の考えに対する自分の考えを,「共感・納得」する立場からや,「疑問」に思うことがある立場からなど,それぞれの立場から,友達に伝え合いました。
この学習を通して,自分の考えの理由や根拠に,自分の体験や,教材文などを示しながら説明すると相手に伝わりやすいことを学び取っていました。
深い学びになりました。
放課後には,教職員も,今日の授業について「対話」を通して研修を深めました。

沼尻軽便鉄道見学 6年生 総合

画像

6年生は,総合的な学習の時間で「沼尻軽便鉄道」を学年テーマに設定して,地域の歴史や文化,産業などについて学びます。「沼尻軽便鉄道」を切り口にして,子どもたち一人一人が興味を持ったことについて調べ学習を進めていきます。
今日は,「沼尻軽便鉄道」との出会い時間(緑の森にある,軽便鉄道の実際の車両を見学してきました。
講師に安部なか様をお招きして,沼尻軽便鉄道についてのオリエンテーションをしていただきました。
客車の中だけでなく,特別に機関車の運転席にも乗車させていただきました。しかも,制服・制帽まで着用させていただきました。ありがとうございました。

「おへそ」の学習

画像

28日3校時目に2年生が学活の時間に養護の先生とT ・Tで「なぜ、おへそはあるの?」の学習を行いました。
導入ではおへそがある生き物のクイズを行いました。
おへそがある生き物は? 犬 「ない!」ひよこ「ある!」
この時点ではまだおへその役割がわかっていません。命の始まりは、紙に針で刺した穴程度の大きさでしたが、月を経る事に大きくなり、やがて生まれてくることを学びました。お母さんと子どもをつなぐ「へそのお」があり、生まれてくるとへそのおを切っておへそができるんだね。
お母さんと子どもの関係が分かりました。じゃあ、おとうさんは?何のためにいるの?みんなが無事に生まれてくるように守ってくれているんだね。おじいさんも、おばあさんもそうだよね。という学習を行いました。
最後に赤ちゃんのお人形は実際の大きさと重さ。だっこすると「ちょっとこわいな」「重い」など、それぞれの感想が出されました。おへその学習は命の学習でした。

添付ファイル: いのち.jpg

学校行事 鑑賞教室 全校

画像

劇団風の子さんをお迎えして,鑑賞教室を行いました。
本校の体育館を会場に「とんからり」という舞台を公演していただきました。
お祭りの山車が登場したかと思うと,物売り屋さんごっこが始まりました。
笛や太鼓や三味線など,楽しくウキウキする和楽器の演奏と共に,お話が進みます。
1年生から6年生まで,舞台の世界にすっかり入り込んでしまいました。
大道芸のような大技が決まると,「うわぁ」と子どもたちの歓声が,
失敗すると,自然に「がんばれぇ」と応援の声が,会場に広がりました。
劇団風の子さんの演技も素晴らしかったですし,見ている,吾妻っ子の鑑賞の姿も素晴らしかったです。
素敵な公演は,演じる役者さんとお客さんの両方の力でつくられるものなんだなと実感しました。

みんなの自主学習 紹介コーナー

画像

福島県教育委員会では,子どもたちの家庭学習を充実させ,「自分で学習や生活を改善する力(自己マネジメント力)」を育成することを目的として「ふくしまの家庭学習スタンダード」というパンフレットを全家庭に配付しています。(平成30年度入学児童からは小学校入学時に配付されています。)
本校でも,この家庭学習スタンダードの活用と,家庭学習の充実を目指して全校で「自主学習」に取り組んでいます。
頑張った子どもたちの足跡(自主学習ノートのコピー)を紹介するコーナーには,先週から3年生のノートが紹介されています。
そのコーナーの前に2年生の子どもたちが集まって,しきりにカードに何かを書いていました。
のぞいてみると,自分の自主学習の参考になることや,頑張ったことへの励ましのメッセージなどを書いていました。
これは,励みになります。
ありがとう2年生。
そして,2年生へ自主学習のアイディアを紹介してくれた3年生にもありがとう。