今日から4日間の日程で,保護者の皆様との個別懇談を行います。
短い時間ではありますが,お子さん一人一人の学習状況や生活の様子などについて情報を交換し,学校・家庭の双方が共通理解に立って,お子さんの成長を支えていくための大切な時間になればと願っています。
感染症対策のために,来校される皆様にはマスクの着用と手指の消毒をお願いしています。
また,職員による,教室内の清掃や消毒作業にも万全を期しております。
保護者の皆様には,ぜひ,教室前の廊下掲示板等にも目を向けていただければ幸いです。
子どもたちを新型コロナウイルスの感染から守るため,また,子どもたちの学びを継続するために,感染拡大防止のための基本対策の徹底と「子どもの感染拡大防止重点対策」に御協力ください。
「安心安全メール」等でもお知らせしておりますが,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,学校,地域,保護者の皆様で協力して「子どもを感染から守る」ことが大切です。
福島県感染拡大防止重点対策については,こちらを御覧ください。
写真中央のQRコードからも御覧いただけます。
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言」(2020 年5 月4 日)から抜粋
(一部抜粋)
学校の教育活動を実施するに当たっては、感染リスクはゼロにはならないということを前提として、子供たちや教職員の新型コロナウイルス感染症の感染リスクをできる限り低減することが必要です。このため、文部科学省において、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議において提言された「新しい生活様式」(別添)を踏まえ、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~」を作成し、令和2年5月22日に都道府県教育委員会等へ発出しました。
本マニュアルにおいては、「学校の臨時休業中においても子供の感染事例は一定数生じており、その多くは家庭内での感染と言われています。学校内での感染拡大を防ぐためには、何よりも外からウイルスを持ち込まないことが重要であり、このためには各家庭の協力が不可欠です。」とし、学校と家庭の連携が学校内での感染拡大防止のため必要であるとの考えをお示ししております。
新型コロナウイルス感染症から子供たちを守り、お子様が安心・安全な学校生活を送ることができるよう、各御家庭においても「新しい生活様式」を踏まえ、下記のような取組にご協力いただきたいと考えております。
記
御家庭全体で「新しい生活様式」を実践していただき、感染症対策に取り組んでいただくようお願いいたします。
(1)学校生活の中でいかに感染防止を徹底しても、仲の良い友人同士の家庭間の行き来や、家族ぐるみの交流を通じて感染が拡大してしまうと、学校全体の教育活動ができなくなってしまうこともあります。特に会食の際には対面を避けるなど、「新しい生活様式」を参考にして工夫いただき、学校の外でも感染が広がらないように御配慮をお願いいたします。
(2)学校での集団感染を防ぐために、お子様の登校を控えるべき場合について御理解いただき、御家庭においても御協力いただくようお願いいたします。
・毎日、登校前にお子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いいたします。
・感染がまん延している地域においては、学校からの依頼に基づき、同居の御家族に発熱等の風邪症状が見られる場合にも、お子様の登校を控えるようお願いいたします。
令和2年6月1日【事務連絡】
文部科学省総合教育政策局地域学習推進課
文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課
昨日14日に福島県の非常事態宣言の解除が発表されました。猪苗代町では,学校再開に向けて下記のとおり進めて参ります。正式な通知が入りましたらお知らせいたします。
1 学校再開予定日
5月25日(月)※給食有り
2 臨時休業中の登校日
5月18日(月)
健康観察・学習課題の確認,図書の返却・貸し出し
3 学校再開に向けた準備としての登校日(町内小中学校一斉)
5月21日(木)・22日(金)
4 在校時間(上記3日間とも)
8:15登校,10:15下校
福島県教育センターのホームページに,臨時休業期間中の学習支援サイトが開かれました。是非のぞいてみてください。
https://sites.google.com/fcs.ed.jp/learning-center/
臨時休業が次週以降も続く場合には,下記のとおり再度登校日を設けます。
1 登校日 5月18日(月)
2 登校時刻 8:15分(いつも通り)
3 下校時刻 10:20分
4 内容
(1) 健康観察
(2) これまでの家庭学習の確認
(3) 追加課題の配付
(4) 休業中の生活指導等
5 その他
(1) マスク着用の上,登校させてください。
(2) 検温し,発熱や風邪症状がある場合には登校を控えさせてください。
(欠席とはいたしません)
(3) お問い合わせは学校へお願いします。
今回は、先生方からの「おすすめの本紹介」です。
校長先生 「100年たったら」石井睦美
教頭先生 「エルマーとりゅう」R,S,ガネット
千恵子先生 「だれも知らない小さな国」佐藤さとる
新田先生 「あらしのよるに」木村裕一
大槻先生 「はれ ときどきぶた」矢玉四郎
髙橋先生 「ふたりはともだち」アーノルド ロベール
諏訪先生 「ずーっとずっとだいすきだよ」ハンス ウィルヘルム
忠夫先生 「夏の庭」湯本香樹実
吉田先生 「蜘蛛の糸」芥川龍之介
石川先生 「そんな友だちなら、いなくたっていいじゃないか?」斎藤孝
杏花先生 「ないた あかおに」浜田広介
11日の登校日に合わせて、図書室に「先生方のおすすめ本コーナー」を作りました。おすすめ以外にも、今まで手にしたことのない本にもチャレンジしてみよう!いろいろな世界が広がるよ!
吾妻小学校児童のみなさん、元気にすごしていますか。登校日にみなさんと会えるのを楽しみにしています!
とつぜんですが、時間がある人に算数の問題です。先生がもっている用紙のマスの中に1~9の数字が1つずつ入ります。たて、よこ、ななめのそれぞれで3つのマスの数をたすと同じ数になります。Aに入る数は何になるでしょう。答えは登校日に発表します。
~NHK for School より~
おうちで学べる「NHK for School」
NHKでは、子どもたちの家庭での「学び」を応援!
お子さんと一緒に学べる番組をWEB上でも提供しています。
幼稚園・保育所から高校までの学びをサポートする「NHK for School」では、学校の授業の内容にそった分かりやすいコンテンツが盛りだくさん!
2分から10分程度の動画なので、気軽にご家庭で楽しめちゃいます♪
各番組の画像をクリックすると動画が見られるので活用してみてください!
学校での学びをサポートする、先生と子どものお助けサイトです。2000本の番組と、番組に関連した7000本の動画クリップがいつでもWEB上で見られ、「国語」「算数(数学)」「理科」「社会」「英語(外国語活動・外国語)」の5教科はもちろん、「道徳」「生活科」「実技」などの動画も人気です!
教科書だけでは難しいと思われがちな教科・内容も、興味・関心を持ってくれるようにおもしろく楽しく作っているので、「うちの子、勉強しないわ」と思っている保護者の方にもぜひオススメですよ!
1 登校日 5月11日(月)
2 登校時刻 8:15分(いつも通り)
3 下校時刻 10:15
4 内容
(1) 健康観察
(2) これまでの家庭学習の確認
(3) 追加課題の配付
(4) 休業中の生活指導等
5 その他
(1) マスク着用の上,登校させてください。
(2) 検温し,発熱や風邪症状がある場合には登校を控えさせてください。
(欠席とはいたしません)
(3) お問い合わせは学校へお願いします。
【福島県教育委員会 義務教育課トップページより】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/rinjikateigakusyu.html
臨時休業で家庭にいる福島県内の小・中学生のみなさんのために、家庭学習の取り組み方「学びのススメ」の動画を作成しました。
学校が再開する時に、元気に登校できるよう、思いを込めて作成しましたので、お家の方と一緒にご覧ください。
大変な状況ではありますが、進んで学習に取り組みましょう!「がんばろうふくしま!」
※動画コンテンツには,パスワードが必要です。登校日の際にお子さんを通してお知らせします。
標記の件につきまして、県教育委員会の要請を受け、猪苗代町教育委員会より臨時休業を延長する旨の通知が発出されました。つきましては、下記の点について、保護者の皆様の御理解と御協力をお願い申し上げます。
1 臨時休業延長期間 令和2年5月7日(木)から当面の間
※ 知事からの学校の休業要請解除後、速やかに学校が再開されます。
2 基本方針
感染の拡大を防止するため、お子様は原則として御家庭で過ごすようお願いします。
3 学校の対応
(2) 登校日を設け、お子様の健康観察や学習課題の配付を行います。
(3) 家庭での過ごし方や家庭学習等について、随時一斉電子メール配信や本校ホームページへの情報掲載を行いますので、定期的なチェックをお願いいたします。
(4) お子様の生活状況を確認・支援するため電話連絡等をいたします。
(5) 校庭等の開放は行いません。
3 ご家庭へのお願い
(1) お子様の検温を日常的に実施するとともに、健康状態のきめ細かな観察をお願いいたします。
(2) 次のような症状がある場合は、
「帰国者・接触者相談センター(会津保健所29-5203)」に相談し、指示に従うとともに学校へ連絡をお願いいたします。
① 風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合(解熱剤を飲み続けなければならない場合も同様)
② 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある場合
※ 基礎疾患のある児童生徒に関しては、1・2の状態が2日程度続く場合
(3) 臨時休業の期間は、可能な限り学校生活に準じた生活を送るよう御指導ください。また、基本的に自宅で過ごすとともに、休日であっても極力、不要不急の外出を避け、特に不特定多数の人 が集まる場所への外出は慎むよう御指導ください。
(4) 外出の際は可能な限りマスクを着用し、帰宅後のうがいや手洗いを徹底させてください。
(5) 免疫力を高めるため、十分な睡眠と適度な運動、バランスのとれた食事が摂れるよう配慮してください。
(6) 3つの「密(密閉空間・密集場所・密接場面)」が重ならない生活に心がけるよう御指導ください。
4 その他
(1) 学校再開等については、改めてお知らせいたします。
(2) 相談や問い合わせにつきましては、教頭まで御連絡くださるようお願いいたします。
福島県が学力向上対策の一環として独自に作成した学習プリントです。期間限定で使用できます。(小4~中2)
【福島県教育委員会-義務教育課-定着確認シート】
福島県内の小・中学生のみなさんへ
コロナウイルス感染症対策のため、臨時休校を余儀なくされた福島県内の小・中学生のみなさんをはじめ、家庭学習に少しでも役立ててもらえればと、3年間分の「定着確認シート」をパスワードなしでホームページにアップいたします。
各家庭からでもダウンロードできますので、ぜひ御活用ください。
なお、奇数回は、算数・数学、英語
偶数回は、算数・数学、理科、社会、英語とさせていただきます。
※このページのアップ期間は5月11日までとさせていただきます。
福島県
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinnji.html
「課題にちょっと飽きた」「何か勉強したい」そんなときに是非アクセスしてみてください。文部科学省のトップページから入れます。