本文へ ナビゲーションメニューへ

福島県耶麻郡猪苗代町立吾妻小学校ホームページ

ナビゲーションメニューです ここから本文です

クロスカントリースキー実技講習会

画像

新しい年を迎え,間もなく3学期がスタートします。
新年にふさわしい清々しい天気の中,今日は,町内からたくさんの先生方が集まって,クロスカントリースキーの実技講習会が開かれました。
新雪に覆われた校庭に,スノーモービルを使って練習コースを設営したり,授業で取り組む練習メニューを体験したり,実技を中心に研修が進められました。
3学期には,町内それぞれの小学校でスキーの楽しい授業が展開されます。

3学期スタート 子どもたちを迎えるメッセージ 全学年

画像

3学期がスタートしました。
雪の降る中ではありましたが,子どもたちはがんばって登校してきました。
半月振りに顔を合わせて友達や職員とあいさつを交わす子どもたちの表情や声は皆晴れやかです。
始業式に臨む子どもたちの姿はからは,「新年を迎え,新たな目標に向かってがんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。
教室には子どもたちを迎える担任からの温かなメッセージがありました。

授業風景から 全学年

画像

3学期がスタートした初日,教室では様々な学習活動が展開されていました。
一人一人順番に,学級全員に向かって「冬休みの思い出」を発表していました。
思い思いのイラストを添えて「3学期の目標」をシートに記入していました。
学級には話す相手がたくさんいます。ペアになって「冬休みの思い出」を伝え立っています。
出来事や理由などの観点に沿って伝え合っているのがポイントです。
冬休み中に借りていた本を返しました。図書が整理されるといよいよ3学期の貸し出しがスタートします。
冬休み中に取り組んだ宿題や歯磨きカレンダーなどを提出します。
2学期から取り組んでいるなわとびコンクール(長なわチャレンジ)の練習が再開です。
冬休み中に取り組んだ学習の成果をテストで確かめます。

3学期の登校日は51日間。毎日,充実した学習活動を積み重ねていきます。

発育測定 1年生

画像

保健室の隣,ふれあいルームでは,学年ごとに発育測定が行われています。
この時間は,1年生の順番でした。
まず,全員で保健室の先生に「おせわになります。よろしくお願いします。」と声を揃えて上手にあいさつをして始まりました。
その後,順番に身長と,体重をはかりました。
その際,一人一人が「お願いします」「ありがとうございました。」としっかりあいさつしていました。
本校のめざす児童像「あ,づ,ま」の「あ」あいさつ,返事がしっかりできる子に出会えた瞬間でした。
これからも,「あづまっ子」の良さや素晴らしさをどんどんお伝えしていきます。

雪遊び

画像

3学期も3日目となり、学校生活の時間の感覚も取り戻したようです。
そして、吾妻小学校児童のみんなは、元気いっぱいです。今日は、1・2年生で雪遊びをしました。雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしていっぱい遊びました。汗もびっしょりです。風邪を引かないようにしてください。

校外学習 十三日市見学 1・2年生

画像

1年生,2年生が猪苗代町の伝統行事の一つ「十三日市」に出かけました。
子どもたちは新春の初市を,五感を通して体験することができました。
2年生は,日頃の学習を活かして,お店の人や訪れた人へのインタビューにも挑戦していました。
一番の楽しみは,おこづかいを上手に使って買い物をすることでした。
お家へのお土産として「起き上がり小坊師」を求めたり,綿飴やポテト,チョコバナナ,焼きそば等々魅力的な品を選びに選んで買い求めていました。
自分の持っているおこづかいで何と何が買えるのか,足し算をつかってようく考えていました。

授業風景から 5・6年生 クロスカントリースキー教室

画像

外部講師をお招きして5年生6年生のクロスカントリースキー教室が行われました。
子どもたちは,講師の先生からのアドバイスを真剣に聞いて,すぐに実践しようと一生懸命に練習に取り組みました。
こうした姿を,講師の先生がほめてくださるので,子どもたちは益々やる気が出てきます。
天候に恵まれたこともあるのでしょう,授業の後半には,半袖シャツにハーフパンツになって,汗だくで滑る子どもの姿も見られるほどでした。

授業風景から 1年生 体育

画像

1年生が体育の時間にスキーに挑戦しました。
今回が1年生にとって,初めての授業でのスキー体験となりました。
スキー靴を履いたり,スキーを固定したり,グローブをしてストックを持ったり,帽子もかぶったり,いろいろと準備することが多いのですが,子どもたちは楽しそうに行っていました。
ストックを使ってスキーを滑らせ,校庭を周回しました。
子どもたちは「はぁ,はぁ」と息を切らせてがんばっていました。
4周滑り終えた子どもからは「つかれたぁ。汗かきました。」の声が聞かれました。
あっという間の1時間でしたが,これからも楽しいスキーの授業は続いていきます。
スキーの準備をしてくださった,保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

伝統文化を受け継いで「中ノ沢こけし」

画像

6年生では、総合の学習で「中ノ沢こけし」について学習しています。今日は、こけし作りをしている職人さんや中ノ沢こけしに関わる地域の方々を講師としてお招きし、講話とこけしの絵付け体験を行いました。学習の中で疑問に思っていたことを質問し、学びがより一層深まった時間となりました。絵付けも、一人一人の個性が存分に発揮されていました。

校外学習 3年生 消防署・警察署見学

画像

3年生が社会科の学習で校外学習に出かけました。
最初の訪問先は,猪苗代消防署でした。
消防車や救急車に積んである装備品について詳しく紹介してくださいました。
人を助けるため,火を消すためのたくさんの道具がきちんと整理されて車に積まれていました。
人を助けるための大きなカッターや空気ボンベなどを一人一人に持たせていただきました。
次に訪れたのが猪苗代警察署でした。
「けいさつしょのしごと」について資料を使って,分かりやすく説明してくださいました。
また,パトカーへの乗車体験や,警察官の装備品についても紹介していただきました。

消防署や警察署の仕事について,そこで働く人の思いや願いについて,本物に触れ,実際に働いている方々からお話を聞くことを通して学ぶことができた,素晴らしい時間となりました。
子どもたちからのたくさんの質問に一つ一つ丁寧に答えていただいたり,子どもたちが寒さで凍えぬようにと気を配ってくださったりと,子どもたちへの優しさに満ちた見学学習の時間でした。
子どもたちのために,貴重な時間をつくってくださった両署の皆様に厚く御礼申し上げます。

授業風景から 1・2年生 体育

画像

お天気に恵まれた今日,1年生と2年生が合同体育を行いました。
紅白に分かれた子どもたちは,お互いに雪玉を投げ合います。
雪玉を当てられると,一度コートの外へ出ます。
何秒かすると,「ふっかつ!」して,コートの中にもどっていきました。
この,復活した人数で勝敗が決まります。
なかなかによく考えられた,わかりやすいルールに感心させられました。
ぬけるような青空の下,磐梯山をバックに勝敗の判定が,
「4対4で引き分け」
「いえーぃ!」「やったー」と万歳しながら飛び跳ねて喜ぶ子どもたちの姿が見られました。

授業風景から 1年生 算数

画像

1年生が算数「かずとしき」の学習に取り組んでいました。
まず,ミニブロックを使って34という数をつくりました。(慣れたものです。)
子どもたちは,この活動から,「34は,30と4をあわせたかずです。」と考えました。(その通り)
先生からはこんな発問が
「しきであらわせますか?」
(今日の学習のめあては「かずをしきであらわすこと」のようです。)
「かんたんです。」子どもたちはそう答えると,ノートに式を書き始めました。
すると,先生からの次なる発問が
「どうしてたしざんのしきにあらわしたのですか。」(それは…,しばらくみんな考えます。)
「かずがふえているからです。」
なるほど。ちゃんと自分の考えを話すことができました。(すばらしい)
このあと,「34から4をとったかず」や「60に3をたしたかず」「63から3をひいたかず」について,しきにあらわしていきました。
足し算や引き算の考え方を使って,数を説明することができました。

第2回 学校評議委員会

画像

第2回学校評議員会が開催されました。
会の中では,今年度の教育活動や学校評価の結果をもとに,「吾妻っ子のよさ」「吾妻小学校のよさ」について話し合われました。評議員の皆様から,たくさんの御意見をいただきました。
お忙しい中にもかかわらず,御出席いただきました学校評議員の皆様に心より感謝申し上げます。

授業風景から 6年生 理科

画像

理科室では6年生が「水溶液の性質とはたらき」について学習していました。
「酸性の水溶液には鉄を溶かす性質があるのか?」を明らかにするための実験に取り組みました。
酸性の水溶液の代表には「うすめた塩酸」と「炭酸水」を選びました。
溶かす鉄には,身近にあり簡単に扱える「スチールウール」を。そして鉄と同じ金属の仲間として「アルミニウムはく」を選びました。
実験開始です。
全員が安全ゴーグル越しに試験管の中のスチールウールやアルミニウムはくに注目していました。
すると,どうでしょう。
泡が…
「おぉ!」「中ノ沢温泉の匂いがする。」「硫黄かな?」
それぞれにこれまでの学習の成果を活かしたつぶやきが生まれました。
実験が一段落すると,次に確かめたいことが浮かんできます。
「酸川の水でも溶けるのかな?」「鉄とアルミとではどちらが溶けやすいのかな。重さを揃えてくらべてみれば,」
さすがは6年生です。一つの実験から新たな疑問が生まれる,素晴らしい学びの時間でした。

のびのびクロスカントリー 練習(課外活動)

画像

放課後の活動として,冬期間は「のびのびクロスカントリースキー」を実施しています。
猪苗代の地域を活かして子どもたちの体力,スキーの技能向上を目指す本校の特色ある活動の一つです。
毎朝,職員が校庭の練習コースを整備しているおかげで,子どもたちがすぐに練習することができるのは,本校の自慢の一つです。
この日は,1・2年生の練習が終わり,入れ替わりで3年生以上の子どもたちが練習を開始していました。
直線コースを使った練習や,周回コースを使った練習に一生懸命取り組んでいます。
「はぁ,はぁ」という子どもたちのはく息の音が,雪の中でも聞こえてくるほどです。
時折「はいっ!」という,追い越しをかけるときの合図のかけ声や,「がんばっ」とお互いに気合いをかける声が,練習コースに力強く響きます。
しんしんと雪が降る中,子どもたちは頑張っています。
「たくましい子ども(本校の教育目標の一つ)」の姿が見られる,すばらしい時間です。

授業風景から 1年生 図工

画像

1年生が、楽しそうに教室や廊下を行ったり来たり。
よく見ると,子どもたちの手には小さな人形らしきものが。
どうやら,図工の時間のようです。
1年生の図工「すきまちゃんの すきな すきま」という学習でした。
まず,子どもたちは,すきまテープや段ボールなどで「すきまちゃん」というマスコット人形を作ります。
ここからが,この学習の面白いところです。
「すきまちゃん」が大好きな空間「すきま」を見つけて,そこに飾ってみたり,友達と見合って感想を述べ合ったりする活動を楽しむのです。
ロッカーや窓のすきま,ファイルとファイルの間など,いろいろなすきまを見つけていました。
普段は気づかない空間の面白さに気づく楽しさを存分に味わっていました。
楽しい図工の時間でした。

クロスカントリースキー教室 1・2年生

画像

特別講師をお招きして1年生,2年生のクロスカントリースキー教室を開催しました。
素晴らしい天気に恵まれました。
朝早くから,本校の職員が校庭を圧雪し,クロスカントリースキーの練習コースが準備されていました。
いよいよ,教室のスタートです。
1年生,2年生の目標は,「スキーを滑らせる」ことです。
スキーを滑らせるにはいくつか大切なポイントがあります。
まずは,「ストックを上手に使うこと」です。
ストックをきちんと握ることや握る高さ,真っ直ぐにふること,ストックを足下のどこにつけるかなど,詳しく丁寧に教えていただきました。
次は,「ひざを曲げること」です。
思い切りしゃがんでしまうほど,ひざを曲げると,すいすいっとスキーが前に滑っていきます。
子どもたちは,2時間たっぷりクロスカントリースキーを楽しみ,めきめき上達していきました。

授業風景から 5・6年生 体育

画像

旧吾妻中学校の校庭で,5年生,6年生が体育の合同授業を行いました。
町教育委員会よりIPFP指導主事をお招きして,クロスカントリースキーに取り組みました。
今日の練習のポイントは,「前に滑りやすくするためのストックの使い方」と「スタートの仕方」でした。
まずは,ストックをつく位置についてです。
「前に滑っていくためには,ストックをどのあたりについたらいいか?」
「かかと付近」か,それとも,「ビンディングの前の方」か?
考えるより,やってみるです。
それぞれ自分で試して出した答えは「かかと付近」でした。
前に滑っていく距離が変わりました。
次に「スタート」です。
大会では5秒前からカウントが始まること,まずは細かく前に踏み出していくことなど,すぐに実践に使えるポイントを教えていただきました。
みるみる子どもたちのスタートが変わっていきました。
先生に教えてもらったことを,「自分なりにしっかりやってみようとする」のが上達の近道なのかもしれません。
あっという間の2時間でしたが,とても良いお天気の中,スキーを楽しむことができました。

野口スキー大会に向けての現地練習 5年生・6年生

画像

5年生と6年生が,第51回野口英世博士顕彰記念町内小学校スキー大会に本校代表として出場します。
体育の授業や課外活動「のびクロ」の練習の成果を発揮する絶好の機会となります。
今日は,アルペンスキーとクロスカントリースキーの二手に分かれて,それぞれ大会会場の猪苗代スキー場と町クロスカントリースキーコースで現地練習を行いました。
会場の雰囲気と本番同様のコースを体験したことで,緊張感が高まり自分自身の課題も見えてきました。
明日からの練習に,更に熱が入ることでしょう。
現地練習は保護者の皆様からのたくさんの御協力を得て,実施することができています。
保護者の皆様や会場を設営して下さる関係機関の方々への感謝の気持ちを忘れずに,大会に向けて練習に取り組んでいきます。